dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

暑い日が続きます・・・うんざりです。

外に出る時は、発泡スチロールの箱に冷凍ペットボトルとおしぼりを入れて持っていきます。
冷たいおしぼりって、本当に生き返りますよね。

でも、重い箱を持って歩くから、その分運動量が多くなり、かえって熱くなるかも?
それじゃあ、水より軽くて保冷力の大きなものを持っていけば良いんだ!

って事で質問です。
水に塩を入れると、0度以下でないと凍りませんよね。
それは同じ重さ(=同じペットボトル)でも、より保冷力が高い(比熱が高い?)と言えるのでしょうか?
言えるとしたら、どれくらいでしょうか?

A 回答 (3件)

>氷の溶解熱


塩の融解熱

の間違いです。 
すみません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

実際にやってみました。
タッパーに水と塩を入れた物と、水だけの物と発泡スチロールの箱に入れて持って行きました。

時々お絞りを出して比べてみたら、やはり塩水の方が冷えています。
塩の量とか温度の上がり方をきちんと測ってみるのも良いかも?
・・・夏休みの自由研究見たいで、楽しい一日でした。

お礼日時:2011/08/25 12:21

そうですね。

 塩水を凍らせてもって行くのがよさそうですね。

氷に塩をかければ氷の溶解熱(3.9Kj/mol)が加わりますので、
氷全体の融点を下げることができればこれのほうが良いかもしれませんね。
http://sci.la.coocan.jp/fchem/log/nichijo/1549.h …
    • good
    • 1

水の比熱容量は 4.2J/gK 、氷は 2.1J/gK


ですが氷には融解熱 335J/gがありますので、
-15度の水を持っていくなら、-15度の氷を持っていったほうが、
氷が解けた時点でたくさんの熱を吸収することができます。 
ということで、おしぼりも凍らせていったほうが良いと思います。
http://www.con-pro.net/readings/water/doc0009.html

この回答への補足

回答ありがとうございます。
参考URLは後でゆっくり見ますね。・・・ただいま、勤務中です(汗

融解熱も含めて、こんな風に考えました。
*塩を入れた場合(仮に融点-10度として)
                     ・ 
                    ・
温度0度               ・
                  ・
                 ・
温度-10度      ・・・・・・ 
          ・
         ・
温度-15度   ・

            時間→ 

*塩を入れない場合
                    ・ 
                   ・
温度0度          ・・・・・・
             ・
            ・
温度-10度      ・ 
          ・
         ・
温度-15度   ・

            時間→

★塩を入れたほうが全体に低い温度の時間が長いから、効果があると考えましたが、いかがでしょうか?

補足日時:2011/08/10 16:36
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A