dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

マジメに家計簿をつけようと思っているのですがいきなり躓いてしまいました。

例えば今日、コンビニで150円使った場合、
「8月17日 出費 150円」 というように書きますが・・・

質問1
今日、「7月1日~7月31日分使用の携帯電話料金 5000円」の請求書が来て、
引き落とし日が「8月15日」だった場合、この5000円は
7月に使った分、ということで7月に記入するのでしょうか?
それとも支払いをした月は8月だから8月に記入するのでしょうか?

質問2
上記と同様、もし使用期間が7月15日~8月14日までで、
引き落とし日が9月15日だった場合、記入する月はどこになるのでしょうか?


ちょっとくだらないことかもしれないのですがよろしくお願いします。

A 回答 (1件)

 私なら、引き落とし日で記入します。



 引き落とし日で記入すれば、今現在自由になるお金がどのくらいあるのかの目安になります。
 利用期間で記入すれば、この時期にこれくらいの電話代や電気代を使ったのかを記録できます。
 これくらいが、引き落とし日で記入するか利用期間で記入するかの違いです。
 すると、この時期にいくら使ったかということは、携帯電話代は1か月前の利用実績だ、○○料金は2ヶ月前の利用実績だということを本人が認識していれば良いだけで、引き落とし日で記載していても問題はないと思います。

 一方、利用期間で記入するためには、電話代、水道光熱費などは、請求書が来ないといくらか金額がわかりません。
 私のようなじゃまくさがりやの場合は、次のようなデメリットがあります。
 利用時期で書くためには、かなり、さかのぼって記入する必要があります。
 すると、今月はいくら使ったなどの集計がなかなかできません。
 すると、毎日まじめに記入しようというやる気が低下します。
 すると、そのうち、レシートがたくさんたまって、じゃまくさくなってやめてしまうと思います。

ですから、私の場合は、引き落とし日での記入を選択します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど!
非常に納得しました!
私も同じようにさせていただき、現時点での家計を見るための
表にしていこうと思います。

ありがとうございました!!

お礼日時:2011/08/17 16:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事