dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こちらには、連続でお世話になっております。すみません。。。

診療内科に通い、現在仕事は休職中です。
ですが、復職せず退職を考えています。

昨日、自分で商工会議所から、請求書をもらってきました。
病院の先生からの証明も必要との事でしたが、今日診察日だったのに、お願いすることができませんでした。

☆手順としては、その請求書に病院の先生に証明(記入)してもらう→自分で記入→事業主(が記入)への提出、という事でよろしいのでしょうか?
☆休職中が、「欠勤」扱いではなく「病欠」になっていること、と教えていただきましたが、会社には、診断書は提出済みで休んでいますが、大丈夫と思っていいのでしょうか?
☆会社に、正式に退職の旨は伝えていないのですが、提出と同日に退職しますというのは可能ですか?

☆また、請求書に「発病の状態又は負傷の原因を詳しく(いつ・どこで・何をしているとき)」「第三者によるものですか」とあります。
私は、原因的には、職場の人間関係によるもので、うつ・パニックになったのですが、細かく記入する必要はありますか?(この場合、第三者によるものとなるのですか?)

初めての申請で、わからないので教えて下さい。
同じような原因で、すでに申請&受給されている方、
よろしくお願い致します。

A 回答 (1件)

>☆手順としては、その請求書に病院の先生に証明(記入)してもらう→自分で記入→事業主(が記入)への提出、という事でよろしいのでしょうか?



自分の記入する部分を記入
(とくに「請求期間」は、会社を休んだ期間を記入するようにしましょう。)
   ↓
会社の記入する部分を、記入してもらう。
   ↓
医師に記入してもらう。
(「労務不能と認めた期間」については、「請求期間」と一緒になるように記入してもらうと良いでしょう。)

の順番が一番よろしいかと思います。

>☆休職中が、「欠勤」扱いではなく「病欠」になっていること、と教えていただきましたが、会社には、診断書は提出済みで休んでいますが、大丈夫と思っていいのでしょうか?

病欠でもまったく問題ありません。
必要なのは、その病気によって休んでいることです。
休んでいる状態が、欠勤であっても有給であっても問題にはなりません。(待機期間は有給でも成立します。)
ただし、傷病手当金が支給されるのは、給料が出ていない日について支給されますので、有給である日については支給されません。

>☆会社に、正式に退職の旨は伝えていないのですが、提出と同日に退職しますというのは可能ですか?

この提出が、どこに提出した時点なのかが分かりませんが、(社会保険事務所?会社?)あなたの会社の就業規則によってとりおこなわれますので、なんとも申し上げられない部分です。
たいていの会社は、退職の意思を伝えた日から1ヵ月後に退職とされています。

>私は、原因的には、職場の人間関係によるもので、うつ・パニックになったのですが、細かく記入する必要はありますか?(この場合、第三者によるものとなるのですか?)

この場合は第三者によるものとはなりません。
この場合の第三者によるものとは、外傷のことを言い、交通事故とか、誰かに殴られたとか言う場合のことを指します。
ですので「第三者によるものですか」は「いいえ」にして、あとはとくに記入する必要はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼を申し上げるのが遅くなりまして、大変失礼しました。
すっかり、締め切っていたと勘違いしておりました・・・

今回も、ご丁寧に教えて下さり、本当にありがとうございました。

お礼日時:2004/09/13 01:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!