dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 レコードをクリーニングしてもホコリがどうしても残ってしまいます。スプレーをしてクリーナーで拭いても残るので、カーボンブラシのクリーナーを試してみましたが、なかなかうまくいきません。聴く前に必ずやる作業ですから、手間がかかることは避けたいのですが、ほかに何かいい方法はないでしょうか?オーディオテクニカの湿式タイプのクリーナーが売られていましたが、液の買い足しなどで、長い目で見ると思わぬ出費になったりしないでしょうか?それを恐れてこのタイプは購入を控えたのですが、効果は高かったのでしょうか?ベテランの方はどんな風にクリーニングしておられますか?

A 回答 (12件中1~10件)

安く上げるなら、中性洗剤で洗えばよいです。

台所用洗剤で結構です。
マイクロファイバーのタオルで洗浄・拭き上げをすると、かなりきれいになります。
乾燥はドライヤーで良いです。一点に温風を当てると反りますので、位置を変えながら乾燥させてください。

レコードを掛ける前には、しめらせたマイクロファイバータオルでクリーニングするとかなりきれいになります。しめらせ加減は、やってみないとわからないです。
演奏は、レコードが乾燥してからです。

お金掛けて良いならいろいろ有りますが、文面からするとあまりお金は掛けない方向らしいのでこの方法を。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 こんなにたくさんの方にアドバイスをいただけて嬉しいです。水洗い、ボンドはちらりと聞いたことがありますが、みなさんやはり本当にやっておられるようですね。私は不器用なので、心配ですがどうしてもカビだらけのものにあたってしまったときは、是非やらせてもらいます。湿式のクリーナーですが、ジョーシンのポイントが貯まっていたので、思い切って買ってみて正解でした。とりあえず今までとれていなかった目に見えるホコリが取れたので満足です。マイクロファイバータオルは特徴を調べてみると、なかなか良さそうですね。いろいろな方法があるようなので、これから試してみて自分に合う方法を探してみます。たくさんの回答をありがとうございました。

お礼日時:2011/08/20 22:21

私は質問者のおっしゃるクリーナーとクリーニング液セットを使っていましたが、問題はクリーナーによる拭き取りの際に発生する静電気でした。

それを解決したのは眼鏡の拭き取り布、それも眼鏡を買うときにケースとともに付いている小さいのより、大きめの方が良いでしょう。静電気を起こさないし第一に安上がりです。私は液体をこの布にしみ込ませてからゆっくりと手でレコードを回しながら拭きます。しつこい汚れやカビがあったら液体を増やせば良い。この布は汚れたら洗って乾かせば元通りになる、と眼鏡屋さん(もっとも何度洗えるかわかりません、私は汚れたら購入しています)。いまは一度に3個も購入したAT社の液体を使っていますが、いずれは薬局で売れている精製水の利用を考えています。一度お試しあれ。
    • good
    • 0

私の頭でっかちな知識を総合すると次のような感じです。



まずホコリとかは、糸くずのようなものではなく砂埃のようなものを想像してください。
それがレコードの溝のなかにたまっているのです。
効果のある方法としては、ボンドパック、水洗い、濡らして(特殊な)掃除機でバキューム、タオルで拭く、といったことで取れるようです。
ちなみに上記のようなことをしなくても、レコード針でひっかけば結構な量のゴミが取れます。2・3度かければ十分にとれます。

あと湿式タイプのクリーナーは気休めですので、使っても効果はほとんどありません。糸くずレベルのゴミは少し多く取れる気がします。
    • good
    • 0

>レコードをクリーニングしてもホコリがどうしても残る


静電気を除去防止するブラシがあります。試して見てはいかがですか
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/de …

室内のホコリが少なくなるよう努力するのも限界があるでしょう。
私はwatts PAROSTATIK DISC PREENERを使っていますが今も売っているかは?
http://coregar.blog.so-net.ne.jp/2010-08-15-2
水を湿らすのは面倒なのでレコードに息をかけて拭き取っています。
再生音に影響が無いならば多少のホコリは妥協しています。
    • good
    • 0

一度徹底的にクリーニングしないとダメなのでは?


方法としては水洗いや木工ボンドでパックなど。
一度きれいにしておけば、あとは聴くたびの簡単なクリーニングでそれほど気にならないと思うのだけど。
もちろんリスニングルームの空気がクリーンである必要はあります。
    • good
    • 0

古い話ですが、オーディオ評論家江川さんの実験?に古いタオルを水で濡らして硬く絞りレコードの円周方向に強く拭き上げると最初若干抵抗を感じるが暫くすると抵抗感が無くなって来るので汚れがとれた状態になり乾燥しておしまい。


といったものが有りました。私も実際やって見ましたが確かに効果はありましたが完璧なものでは無いようです。やはり水洗い、薄めたボンドが宜しいようです。
    • good
    • 0

たぶん、何をやっても埃は付きます。



ですので、まずはオーディオルームをクリーンルームにして
部屋の埃をできるだけ少なくします。

クリーンルームにするには市販の静電気空気清浄器が
一番能率がよさそうです。

オーディオルームに入るときは、衣服や髪の毛についた
埃やフケをさっと取りますができればエアーで吹き飛ばすと
気持ちよくとれます。

このようなクリーンな状態にしておいてこそ、埃取の効果が
現れると思います。

レコードを虫メガネなどで観察して、軽い埃ならば柔らかい刷毛で
払って掃除機で吸い取る。

びっしりついているなら、紙部をぬらさぬように水洗いして
ドライヤーの冷風で乾かす。

水は浄水器でカルキを取ったものが望ましいです。
    • good
    • 0
    • good
    • 0

レコードスプレーの使用に関しては注意が必要です。


本来の目的は静電気防止ですから、
盤をキレイにする前にスプレーをすると
埃などを溝の奥に閉じ込めてしまうので逆効果になります。

タッパウェアなど、お椀状のものをAB面のレーベルが濡れないように挟み
清水を強めにあてて水洗いをするか、
薄めた木工ボンドを塗って乾いた後に剥がす(要は顔面パック)をしないと
除去出来ないと思ってください。

レコード盤をクリーナーで拭く、、、これよりお手軽な方法というと
電動クリーナーマシンを使うしかありませんが、数十万はしますから現実的ではないです。
    • good
    • 0

スプレーは音に影響するとか言われてたので、最近はスプレーもしません。

あまりクリーナーで拭くと、静電気が増すので、普通のクリーナーでサッと拭いて、レコードアームの直前を掃除する、アームのついたフェルトのローラーをセットするだけです。針の直前の埃が取れるので単純ですがこれだけです。
昔はレコードに放電して静電気を取る機械が売っていましたが今は無いと思います。
コンディションのいい時にその状態で高音質デジタル化しておくことにしてますので、何度も同じレコードをかける事もあまり無くなりました。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!