dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

スーパーの駐車場などで白線で仕切られた駐車場所に車庫入れ行為をする際、
ウィンカーをあげることもなく突然唐突にハンドルを切り方向を変え駐車する車を見る機会が多い。
周囲の者には急に方向を変えるわけであるから驚くしなにより危険ではないだろうか?
そのような車のドライバーはなぜ周囲に車も人もいて接触の危険性が高いことが明白な駐車場でそのような行為をするのだろうか?
また駐車場内であってもきちんとウィンカーをあげさせるにはいったいどうしたらいいのであろうか?

A 回答 (28件中11~20件)

「駐車場でウインカーを出して駐車」なんて、あなたの頭の中のルールだよ。


空いてる所を見つけたら速やかに入れるのが世の常識。
ウインカー出してモタモタと何度も切り返すなら、それは迷惑車両だ。

後続車は前の車がどうしたいのかぐらいは分かるし、分からないようならそいつが悪い。
車両の向きのすぐ変わる駐車場では、ウインカーなんて意味が無い。

あなたは自分が「迷惑な奴」だと気付いていない。
早く、周りの状況をよく見れる、一人前のドライバーになってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ルールが無いことは理解した。
しかしウィンカーをあげるのにもたもたするとなぜ思うのかが理解不能である。
恐らく通常の公道での右左折車線変更のウィンカーでo-sai氏はもたもたしているのでそういう認識なのであろうな。
下手糞なドライバーにはウィンカーの操作さえ困難なのやもしれぬが大抵の免許取得者にとっては容易いものだと思慮するところである。
ウィンカー(ハザード)により良いことはプラスはあっても悪いことマイナスではないのではなかろうか?
理由についてはお手数だが今までのお礼を御一読いただきたい。
ルールが無いというのならば逆説的にウィンカー(ハザード)をあげることも問題無いのではないのか?
いったいどんな迷惑が生じるのかよろしければ補足回答いただければ幸いである。

お礼日時:2011/09/11 10:53

例えウインカーやハザードを点けても 元々割り込んで来る様なのは 点けても割り込んで来るから 安全には大して役立たないと思う

    • good
    • 0
この回答へのお礼

それは公道での普通のウィンカーでも同じだろうがウィンカーにより明確な意思表示が可能となり周囲の者が認識できることは如何なる文句をつけようが変えられぬ事実であろう。

お礼日時:2011/09/11 10:42

駐車場は人通りも多く前車とは車間距離を取り、徐行が原則。


駐車するのが目的だから、前車が止まるのは駐車する行動をとるか、危険回避の二つしかない。車間距離をとって止まれば何も問題はない。

ウィンカーを出して駐車…
勝手にマイナールールを作るほうが危険じゃないか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

もちろん注意しているが意思表示としてということである。
例えば合流でお見合い譲りあう際など能面ズラでロボットのように固まっていてるより、
手やライトで先に行かせるしぐさをしたほうがいいような場合があるのと似ているかもしれないと思っての行為である。
中には駐車ウィンカー駐車ハザードをしているという回答もあるが、
例え法で定められていなくとも危険とまで思われることに驚愕している次第である。

お礼日時:2011/09/11 03:54

ウィンカーを上げずに駐車する…普通ですよ。

ウィンカーとは方向指示の意で有り、駐車する際に出した場合、逆に周囲の者に困惑を与え兼ねない。基本、駐車場内に進入し(最徐行)通路を通り、目的の枠へと向かい、その付近でハザードを上げ周囲に促し駐車する。君のウィンカーへの拘りが理解出来ない。良~く考えてごらん、運転する人皆が皆、スムーズに駐車出来る分けでは無く(特にバックにて)数回切り返しをする者も居る、その際、いちいちウィンカー上げれるかっちゅぅの!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私は習慣的にしていたしそうしている他者もみかけるのだがそういった決まりは無いということだな。
先の回答のお礼でも書いたが周囲に駐車の意思表示をする目的であるからハザードでも同意であるがハザードならば点灯させる決まりルールが存在しているであろうか?
ウィンカーの理由はお手数だがNo.9へのお礼でその行為を説明しているので御一読いただきたい。

お礼日時:2011/09/11 03:48

>周囲の者には急に方向を変えるわけであるから驚くしなにより危険ではないだろうか?



駐車場なのだから、あなたが気をつけなさい。
予測できないようなら運転をあきらめたほうが良いかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

もちろん当然注意はしている。
一例として例えば私が空きスペースを発見しそこへ駐車しようとしてハンドルを切ろうとしたとき、
眼前で他の車がそこへスーっと滑りこんで来たらはっとすることだろう。
先に私がウィンカーをあげていれば相手は私がそのスペースへ駐車することがわかるし、
逆に相手が先にウィンカーをあげていれば私が相手の意思を相手がハンドルを切る前から認識理解し、
そのスペースへ最初から駐車しようとさえすることもないということになるわけである。
単純により安全でスムーズになるものでありことさら否定的拒絶的なものではないと思うのは少数派なのであろうか?

お礼日時:2011/09/11 03:41

ハザードなら安全の為では無くて ここの空きスペースには私が駐車しますよと意思表示に使います

    • good
    • 0
この回答へのお礼

それが即ち安全のためにと同意である一般道の進路変更時のウィンカーであっても意思表示であり同時に安全にも結びつくのだが。

お礼日時:2011/09/11 03:34

それに駐車場の白枠に頭から突っ込む事って少なくない? 普通はバック駐車でしょう

    • good
    • 0
この回答へのお礼

たとえバックであっても大きくハンドルを切ることには変りなく一般道でいう対向車線ハミ出しのようなことも普通にあるわけだが。

お礼日時:2011/09/11 03:33

普通の運転手は対向車が直前に迫ってたら その直近を横切る様な危険行為はしません ウインカーを付ければ何をしても良い等はもってのほか



公道でも良く居る 危険な割り込みをして嫌がらせハザード見たいな
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なにも駐車ウィンカーを免罪符にというわけでは無いのは今までのお礼を読んでいただければ理解できるだろう。

お礼日時:2011/09/11 03:29

私は前向き駐車する時は「必ず」ウインカーを出します。


バックの時はハザードです(状況によりウインカー)

駐車に限らず通路で曲がるときも出しますが
他の車で私のようにウインカーを出す人はまず、いませんね。
教習所のクランク感覚で勝手に曲がってくるので危ない場面が
結構あります(前しか見ていない)

>また駐車場内であってもきちんとウィンカーをあげさせるには
>いったいどうしたらいいのであろうか
無理でしょう。
平気で車椅子マークに止める、健常者がいるのですから。

おばはんなら、何となく許せますが
LマークやBマークがついた車を乗られる方がそのようなことをすると
悲しくなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

駐車ウィンカー(ハザード)する人はするようであるないいことだと思う。
やはりマナーの問題でしない者が多いということなのか。
私は習慣として行っているし私以外にも行っている者を見る。
全くいないというのは駐車ウィンカーをしない者はそもそも駐車中の意識が低く、
ウィンカーやハザードをあげている車がいても意識できず記憶に残っていないのではないのかとさえ勘ぐりたくなる。

お礼日時:2011/09/11 03:27

再度回答します。

失礼しました。ハザードではなくウインカーでしたね。どちらにしても出しませんけど。

大型に乗っている場合、見えない所がかなりありますし、 相手にも注意してもらわないとですから。

このままでいいかと言われれば、良いと思います。
みなさん自己防衛でいきましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一応駐車ウィンカーがどういう行為なのか説明しておくことにする。
私の場合駐車場内で左右に白線で区切られた駐車場所がある場合、
左側に駐車するならば左の右側に駐車するならば右側のウィンカーをあげるのだ。
大型は危険だからするが大型以外はしないというのもなんともなと感じるところである。
なぜならば回答では自らが見ることについて主眼を置いているようであるが私は他者に見られるためのウィンカーであるからなのだ。

お礼日時:2011/09/10 23:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!