プロが教えるわが家の防犯対策術!

高校生のレベルで書家・王羲之について調べているのですが、
彼は「晋書」などによると

 秘書郎→会稽王友→臨川太守→寧遠将軍→
 江洲刺史→護軍将軍→右軍将軍→会稽内史

というように官職を歴任したそうですが、
これはそれぞれどのような職だったのでしょうか?
簡潔で結構ですので、ご存知の方、お教えください。

A 回答 (2件)

○秘書郎


  秘書省(文書、書籍を管理する役所)の役人です。
  当時の貴族の子弟が、初めてつく官職としては一般的なものです。

○会稽王友
  会稽王であった司馬イク[日の下に立]の側近のようなものです。

○臨川太守
  臨川郡の長官です。
  太守とは今の日本の県知事のようなものですが、中国の行政区画の単位では、
  県よりも郡が上で、さらにその上が州となります。県の長官を(県)令、郡の長官を
  (郡)太守、州の長官を州(刺史)と呼びます。
  だいたい太守以上の官職が、高官と呼ばれます。

○寧遠将軍
  これは官職というより将軍号です。
  もともとは実際に軍隊を率いる将軍であったのですが、王羲之の時代には単に名誉の
  称号としてのみ用いらるようになります。
  将軍号が無ければ軍隊を指揮することができないので、太守や刺史の官職につくと、
  その領地の治安を維持するためにも、将軍号がしばしば同時に与えられます。

  つまり「寧遠将軍→江州刺史」という順番ではなく、寧遠将軍であり、同時に江州刺史
  となったとするのが正しいでしょう。
  ただ寧遠将軍が、どの程度の地位名誉を表すかについてはちょっと分かりません。

○江州刺史 江州の長官です。

○護軍将軍
  これは将軍号でもありますが、実際の役職で、中央政府の軍府(陸軍省)の長官です。

○右軍将軍
  これは将軍号です。会稽内史に伴って与えられたものです。

○会稽内史
  会稽郡の長官です。
  内史とは王の領地の政治を担当する長官で、太守と同じようなものです。
  会稽は会稽王の領地であるので、太守の代わりに内史がその地を治めていたのです。


以上のような説明でよろしいでしょうか。
地名の具体的な説明については省略しました。
もしご希望であれば、地名についてもまたご説明します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変わかりやすく説明していただき、ありがとうございました。とても助かりました。

お礼日時:2003/11/24 01:09

1.秘書郎


 宮中の経書(図書)の補修校勘に当たる役割。

2.会稽王友
 これについては、「王友」という官職(と言えるかどうかも分かりませんが)を調べてみましたが、見当たりません。
資料を見てみても、「秘書郎」から「臨川太守」となっているものしか見つからないんですよ。

3.臨川太守
 臨川という地方(江西省臨川)の郡の長官で、県令・県長その他の地方官の任命権をもつ。

4.寧遠将軍
 武官としての将軍の位のひとつ。
寧遠という軍の将軍。

5.江洲刺史
 江洲(広東省思平市江洲)という州(郡が集まったもの)の太守の監査・監督役。

6.護軍将軍
 武官としての将軍の位のひとつ
護軍という軍の将軍。ただし、寧遠将軍よりも位は上位となる。

7.右軍将軍
 武官としての将軍の位のひとつ
右軍という軍の将軍。ただし護軍や寧遠軍などよりも位は上位となる。

8.会稽内史
 会稽と言う郡の長官です。民を治める仕事ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

中国の官職制度についての知識がまったくないので、困り果てていました。ありがとうございました。

お礼日時:2003/11/24 01:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!