アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

凸レンズを使って実像を映し出す際の、光の道筋の作図の問題です。

焦点距離の2倍に物体を置く場合です。レンズの上部と中心部の2本の線との交点を見つけて、実像を書き込みますが、レンズ下部を結ぶ、上から数えて3番目の線も、引かないと解答は×になるのでしょうか?それとも、引かなくてもOKでしょうか?

A 回答 (3件)

問題文しだいですが、 その問題文にはどのように表現されていますか?

    • good
    • 0

問題には特に指定がないということでよろしいでしょうか



実像を書き込むことを指定されているのですから、
レンズ下部も書いた方がよろしいでしょう。


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9F%E5%83%8F

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9F%E5%83%8F
    • good
    • 0

個人塾の者です。



>焦点距離の2倍に物体を置く場合です。

物体と同じ大きさ(長さ)の像ができる問題ですね。

>上から数えて3番目の線も、

物体側から物体側の焦点を通り、レンズで屈折して平行に進む線のことですね。

この3本目は、学校により、またその時の指導の先生により、テストの採点方法が違います(過去の実例)。
それなので、その先生が授業でどのように教えたのかです。

塾では二本線で良いことにしていますが( それで作図ができますから )
「2本か3本か、学校の先生の指導により違うから、テストの解答はその先生の指示に従いなさい」
と言っています。

一番確実なのは、その先生に聞きにいくことです。
職員室に行きづらければ、授業が終わった直後に先生のところまで走っていき、質問しても良いでしょう。確認だけなので簡単に済みますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!