dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。

今月の基礎体温について質問です。
1 36.17
2 36.35
3 36.56(睡眠時間2時間半)
4 36.43(睡眠時間2時間)
5 36.48
6 36.17
7 36.07(起きたとき寒かった)
8 36.17
9 36.48
10 36.39
11 36.10
12 36.97(起きたとき暑かった)
13 36.60(起きたときクーラーついていた)
14 36.49(起きたときクーラーついていた)
15 36.65
16 36.70
17 36.80
18 36.60
19 36.85
20 36.58
21 36.73
22 36.60
23 36.91
24 36.65(睡眠時間3時間未満)
25 36.67

仕事で早番と遅番があるため睡眠時間がバラバラです。
だいたい4~6時間寝たら目が覚めて計っています。
11日に排卵したと思い、それから高温期になると思ったのですが、グラフにしてみるとだいぶガタガタで高温期になっているのかも心配です。
ちゃんと排卵しているのでしょうか?

もうひとつ質問です。
二度寝後の基礎体温についてです。
今日、2時間ほど寝て目が覚めました。
その時に計ったら35.87でした。
その後ご飯を食べ、1時間後に寝て3時間後に起きたときに計ると37.77でした。
この場合はどちらが正しいでしょうか?
1回目に計ったときに一気にガクッと下がっているということは生理が来るということでしょうか?

うまく説明が出来ず申し訳ありません。
ご回答お願い致します。

A 回答 (1件)

こんばんは。

36歳の女性です。数年間、基礎体温を測っていました。

11日に排卵したように思ったのは、基礎体温からでしょうか。
それとも、体調の変化からですか?
11~14日がガタついていて、基礎体温だけで排卵日を推測するのは難しいと思います。
最低体温日(陥落日)=排卵日、とは限りません。
15日からは上り調子なので、少なくとも15日までには排卵していると思います。

二度寝の体温ですが、
食事をした後の体温は、明らかに基礎体温ではありません。
35.87はとても低いですね。
35度台の体温を度々見るのなら、低体温だと思います。
食事をして眠った後の体温、37.77はタイプミスでしょうか?
38度近くもあると、お辛くないですか?

基礎体温は、1日だけの動きで判断するものではなくて、
推移を観察するためのものです。
上り調子=高温期に突入
下降ぎみ=生理が近い、と判断するので、
1日だけ急に下がったから生理が近い、とすぐに判断することはできません。
計測ミスかもしれないし、次の日にまた盛り返して上昇するかもしれません。
生理周期や体調の変化なども総合的に考えて、割り出すことはできるのですが。
基礎体温を、「何日」ではなくて「何日目」を書いていただいて、
生理周期も書いていただけると、判断しやすいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

排卵したと思ったのは基礎体温からです。
排卵したか正確に分かるように次回からは排卵検査薬を使ってみようと思います。

二度寝後の37.77は36.77の間違いでした。
失礼致しました。
35度台は8月に何度かあったので低体温かもしれないです。

3月に仕事場が移動になり、その頃から生理周期が乱れてしまうようになりました。
医者に行ったところ、ストレスと環境の変化が原因でホルモンバランスが崩れているかもしれないと言われ、基礎体温をつけるようになりました。
低温期と高温期の二層に分かれずバラバラの基礎体温に何度も心配になりました。
また、高温が8日間続いた後に体温が下がり生理が来たりということもありました。
基礎体温を付けることに少し神経質になっていたかもしれません。
これからは少し気を楽にして計測したいと思います。

貴重なご回答本当にありがとうございました。

お礼日時:2011/09/26 23:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!