dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

明日から、デジタルイラストに挑戦(明日から練習開始)しようと思っているのですが自信がありません…。

いままでアナログでカラーイラストを描いていましたが、色々な事情があって、デジタルに移行することにしました。(それ以外、手書きでモノクロイラストも描いています。)

一応、カラーのアナログイラストでは、入賞したりした経験は数回あります。ですので、アナログイラストが上達しないから、アナログに嫌になり、デジタルに逃げるのだ、というわけではありません。

明日から仕事の合間にコツコツ練習して、来年1月くらいから、人に見せられるような作品を仕上げたいと思っています。

使用するソフトは、フォトショップです。

ビー・エヌ・エヌ新社の、
『キャラクターをつくろう!Photoshop 漫画テクニック』
という本を参考にして、練習をはじめます。

(今のところ、フォトショップ以外のソフトでやる予定はありません。まず、お金がないので、ソフトを買えません。
1年前に、フォトショで、何枚か単純なイラストは仕上げたことがありますが…数枚やっておしまいにしてしまったので、真剣にやりだすのは、ほぼ、初めてに近い状態かもしれません(-ω-;))

皆様は、どれくらいの練習期間で、ご自分が、少しでも納得できる作品が作れるようになりましたか?

参考にしたいので、皆様のご経験、ご体験を教えてください。


※お願い

「悩んでる間に描けば?」「人の経験談を聞いてどうなるのか?」「上達速度は、人によって違うに決ってる。聞いても意味なし」「自信がないならやめろ。自分で決めろ。他人に聞くな」

などの、質問者が求めてる回答とはいえない、皮肉、いやがらせに近いコメントをぶつけるのはご遠慮願います。上のようなご解答をされたい方は、はじめから回答はご遠慮ください。

結局、コツコツ練習するしかない、ということはわかっているのですが…始める前に、先輩のご意見をたまわりたいのです。私の心中ご察しください。

A 回答 (3件)

もう既に回答されている以外のポイントを回答させて頂きたいと思います。



フォトショップのバージョンが記述されていませんので、一応「CS5 Extended」での回答とさせて頂きます。
(他のCSシリーズでも流用できると思います。)

とにかく、まずフォトショの操作を覚える事です。

■「パス(P)」についての特徴をマスターしましょう。
パスでいろいろな事が出来ます。
塗ったり、消したり、線を引いたり…
ハンドルの動きや操作を完全に覚える事です。

私がよく使うショートカット
「パス(P)」「ブラシ(B)」「消しゴム(E)」「多角形選択ツール{L}」は頻繁に使います。
後は「ぼかしツール(環境設定にて任意で設定)」も使います。

■アクション設定をしましょう。
いちいちメンド臭いコマンドを打つより、アクション設定で「一発ポン」って感じに設定すると時間の短縮になります。
「パスで塗る」「パスで消去」「クリッピングマスク」「クリッピングマスクの解除」「境界線を描く」は設定しましょう。
後はご自分の便利そうなコマンドを設定すると飛躍的に使い勝手がよくなります。

■塗りに関して
アナログ・オンリーだった人がデジタルを始めた際によく見かけるイラストは、「デジタルでもアナログっぽくなる」っていう点です。
悪い表現になってしまいますが「影にメリハリがなくて、印象がボケた感じ」に着彩する人を多く見かけました。
デジタルなのでアニメ的なメリハリの利いた影を付けて、それからグラデーションを付ける方がパリッとした印象になります。
これはデジタルイラストを参考にしたら、簡単にマスターできると思います。

それとパステル調に塗りましょう。
ビギナーがよくやる色の選択が「彩度の高い色」で塗ってしまいがちです。
見た瞬間に「目が痛い…」って感じの塗り方はしない様にしましょう。

絵に関しては入賞するまでの腕前みたいですので、私より絵が上手いのではないかと推測されますから割愛させて頂きます。

■フォトショをマスターするのにかかった期間
私はゲーム系の専門学校に通っていました。
それまでは「フォトショ経験ゼロ」の状態でした。

1日3時間の授業で2か月ほどで基本パターンはマスターしたのではないでしょうか。。。
デジタル以外の授業もありましたので、ドップリ浸かればもっと短い時間でマスターできると思います。
しかし実践的テクニックや応用となってくると、半年以上は掛かったと思います。
現在でも「あっ、こんな事が出来る」って思う事がありますので、非常に奥の深いソフトだと思います。

「フォトショップ7.0」「CS2」「CS3 Ex」「CS5 Ex」と使ってきましたが、バージョンが進むたびに使い勝手の良さが上がっているとは感じます。
(その分PCの性能も要求されますが…)

私がフォトショップを使いこなして、ある程度のクオリティの高いイラストを完成されるのに掛かった期間は1年間でした。←(物覚えが悪い方でして…
早い人だと、私より断然に早く覚えるのではないでしょうか?

そんな私も今では「オリャオリャ」って感じでバシバシ使っていますよ。。。

それではフォトショマスターを目指して頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色々深いアドバイスをしてくださり、大変感謝します。

私は、今、アナログで、モノクロイラストばかり描いていて、
それは、手描の雰囲気を活かすかんじでやっています。
参考資料は、昭和20年くらいのイラストばかりです。
(昭和20年のイラストとなると、デジタルどころか、スクリーントーンも使われて無いものばかりです。)

しかし…いずれ、私もカラーイラストもやらなければ、ということに必然的になりますし…
いままでアクリラやエアブラシやパステルをやっていたのですが…道具が散乱すると私が混乱しやすい、片付けが大変、という障害に直面しました。(道具がごちゃごちゃして混乱しやすい、片付けが苦手な知人もデジタルに移行してしまいました^^;)

>「影にメリハリがなくて、印象がボケた感じ」
>デジタルなのでアニメ的なメリハリの利いた影を付けて、
>それからグラデーションを付ける方が

おっしゃること、わかる気がします。アドバイス感謝します!

手書きモノクロイラストのほうは、手書き風合いを活かした細かい書き込みとかを芸にしてますが、私がデジタルカラー絵をやるときは、下書はクッキリ単純に描いて、それをスキャンして、単純メリハリの着色しかしないと思います。(プロのイラストレーターさんたちの絵を参考にして、そうします。)あんまグラデーションとかも、理由がない限りしないわかりやすいカラー絵をやると思います。

>1日3時間の授業で2か月ほどで基本パターンはマスターした
>ドップリ浸かればもっと短い時間でマスターできると思います

この体験談がほしかったです!感謝します。参考になります。

私は昔、下書とりこみandフォトショ着色とイラストレーターを(短期間)使ってたので、完全初心者でないので、まあ、どうにかなると思います^^;

私のことパソコンも、品質よくないんですが、データとかごっそり消すとか移動させるとかして、軽くして、デジタルトライしてみます。(数年前、このお粗末PCで、ラクガキ漫画を何ページかデジタルで作ったことがあります^^;)

PC環境がダメな場合、PC買い換える金はないので、その場合は、またモノクロ手書きに戻って、金をためてPC買いなおします^^;

ご解答感謝します!

お礼日時:2011/09/30 09:25

基本的な部分はもうすでに先の方が書かれているようですので、その点ははしょらせていただきます。



質問者の方も絵心があるわけですから、これから行う事は「違う画材に挑戦してみる」のと同じ試みだと思えばそれほど敷居は高くないと思います。(筆をボールペンに持ち替えた位というかんじでw)

私は独学ばかりなのであまり偉そうなことは言えませんが、あえて追記することがあるとすれば、ソフトは1つにこだわらず、絵を描くとき、加工するとき、拡大縮小する時、減色させたいときなど用途別にあってもよいと思います。単機能だけみると結構ソフトごとに違いますのでそのいいとこどりをするというのもデジタルアートならではでしょう。

先の回答者の通り、無料でツールは結構ありますからお金をかけずとも出来るとおもいます。

デジタルアートの場合は、面白いのは自分で書き出した絵をパーツとして扱って、更にそれを組み合わせられるというのもあるとおもいます。この辺はちょっとセル画的なテクニックかもしれませんね。

因みに無料のソフトのよくしられてると思われるものでは、下記の2つあたりがいいかと。

 Photoshopの代替えソフトとして「GIMP」
 Illustratorの代替ソフトとして「INKSCAPE」

Photoshopを持っている場合でも、GIMPはGIMPで合うかもしれませんので念のため記載しました。
ご参考までに。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご丁寧なアドバイスをしてくださり、大変感謝します。

私は、今、アナログで、モノクロイラストばかり描いていて、
それは、手描の雰囲気を活かすかんじでやっています。
参考資料は、昭和20年くらいのイラストばかりです。
(昭和20年のイラストとなると、デジタルどころか、スクリーントーンも使われて無いものばかりです。)

しかし…いずれ、私もカラーイラストもやらなければ、ということに必然的になりますし…
いままでアクリラやエアブラシやパステルをやっていたのですが、
道具が散乱すると私が混乱しやすい、片付けが大変、という障害に直面しました。
(道具がごちゃごちゃして混乱しやすい、片付けが苦手な知人もデジタルに移行してしまいました^^;)

>これから行う事は「違う画材に挑戦してみる」のと同じ試みだと思えばそれほど敷居は高くないと思います。
>(筆をボールペンに持ち替えた位というかんじでw)

お優しいことを言ってもらえて嬉しいです!

他の人のコメント欄にも書いたのですが…
今、私が持ってるおんぼろPCでやってみて、PC環境自体がダメそうだったら、今やってるアナログイラストも、完璧というわけではないので、またアナログモノクロイラストに戻って、お金を貯めます(新しいPCを買うために)。

ご解答、感謝します!^^

お礼日時:2011/09/30 09:46

ソフト以外の環境は用意できていますか?



マウスだけでも描く方がいらっしゃいますが、やはり本格的にやるとなったらペンタブレットが必要かと思います。
安価なBAMBOOの今のバージョンは指タッチする機能が付いているため、ちょっと使いにくいと私は感じます(機能を切ればいいだけなのですが。。)。
ペンタブを買うのなら、Intuos4のほうがいいかもしれませんけど、やはり初心者の投資としては高いですね。。。

また、スキャナーか複合機はお持ちでしょうか?
線画(あるいは下絵)を取り込むのに便利です。
はじめのうちはいきなり全てデジタルで描くのではなくて、線画取り込みして着色で操作に慣れたほうがいいですよ。
また、塗り絵用線画を配布しているサイトもあります。

また、Photoshopのバージョンは何ですか?
バージョンによっては描画に向かないものがあります。
タブレットバンドル版Elements6.0を持っていますが、描き味がひどくて結局文字入れや加工用にしました。
また同じくバンドルのペインターも使いづらいですね。。。

現在メインにSAIを使っています。
SAIは描き味がいい割りに安価で、直感的に使えます。
30日間無料で機能制限なしで使えますので、興味がお持ちでしたらどうぞ。
無料でもそれなりの絵を描くことができるソフトがあるので、興味が持てるようになったら探してみてはいかがでしょうか?


練習期間は・・・デザイン専門学校で週2時限で半年間学びましたが、かなり前のことなので。。。PhotoshopじゃなくてIllustratorでしたし。
卒業後学校で習ったソフトとは異なるソフトでデジタルアニメ制作に携わりましたが、短期間(コレもまた半年)で事業終了でそれ以降PC自体触る機会がありませんでした。
自宅でもPC購入してやっとペンタブとPhotoshopElements(初期版)も購入して、練習せずにすぐ使いこなせました。
当時のは直感的に使えたんですけどね。。。描きやすかったし(遠い目。。。
PC買換えのためそのバージョンを使うことが出来なくなっちゃったんです。。。
Photoshopはそういうのが多いのです。。。
(ちなみに知人宅で高いほうのPhotoshopを教えて欲しいと頼まれ、ちょっと触っただけで一通り使えるようになり、教えることが出来ました)


ショートカットは覚えておいたほうがいいですよ。
一部のソフトを除いてほぼ同じです。
また好みにカスタマイズできます。

今のPCではあまりないですけど、フリーズやいきなりの停電対策のためこまめに保存したほうがいいですよ。
それから出来た作品はすぐアップロードしたり、USBメモリなどに移したほうがいいです。
PC故障してPCに入っていた描きかけ含む全作品が全て消えたときには・・・もう絶望しかありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

miku-chi様はすごい。
ここまで丁寧に答えてくださって、涙が出ました。たぶん、「また似たような質問…」とか言われて、無視されるなって思ってて…

スキャナ持ってます!気にしてくださり、感謝します!^^データ保存も気をつけます!

今持っているPCは、お粗末なんですが…
実は、このPCとその中に入っているフォトショで…かなり前ですが、少しデジタルイラストを描いたことがあります。そのとき、どうにかなったので、たぶん大丈夫だと思います。

ペンタブレットも今日買ってきました。
しかし、挫折する可能性がある(アナログに戻る可能性がある)、というのと、お金を沢山もっていないので、高値ではないものにしました。

>はじめのうちはいきなり全てデジタルで描くのではなくて、
>線画取り込みして着色で操作に慣れたほうがいいですよ。

わかりました。そうします。

というか、私はそれがせいいっぱいだと思います。
『キャラクターをつくろう!Photoshop 漫画テクニック』の中では、線画をとりこみ着色する方法しか描いていません。

私も昔、デザイン系学校にいたのですが、ベジェ曲線とかもやってたんですけど、私は、そういう全部イラストレーターで描く、ということは、今回はやりません^^;それやるくらいなら、アナログで通しますね^^;

とりあえず、明日から、空き時間にこつこつやってみて、「私にセンスがない」、「PC環境自体だめ」、と発覚した場合は、素直にアナログに戻ります。PC買い換えるお金とか、まったくないんですよ(;'_`;)

ご丁寧なご解答、心より感謝します!^^

お礼日時:2011/09/29 19:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事