dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

余裕が100万ほどあるんで初めて株をやってみようと思います。と言ってもお金を増やすのではなく優待券目当てです(わがままですが一応損はしたくない)。そこでおすすめな株主優待券が付いてくる企業を教えて下さい。出来たらランキングで5つ位お願いします。

A 回答 (5件)

ビックカメラとエイベックスHDです。



ビックカメラは2011年11月5日現在で41950円ですが年間3000円~5000円の商品券が届きます。
(保有期間によって額に違いが出ます)8%前後の金券がもらうるのは私が知る限りでここだけで、家電量販店で年間3000円以上買う人には十分メリットがあります。以前金券屋に聞いたとこと買取率は70%でした。

エイベックスHDは音楽事業を展開している会社で株主だけが入場できるライブ(コンサート)があります。お子さんやお孫さん、恋人や奥さん(旦那さん)と行くにはいいイベントです。(あなたの性別年代がわからないのでいろいろ書きました)

飲食店の優待は%(優待で得られる金額÷株価)にすると低いものが多いので私はこの2つをお勧めします。
ご参考までに
    • good
    • 0

すごくグルメなら駄目ですが、当面、倒産リスクも少なく、出費額の割合に良いと思う物で、マクドナルドとゼンショーとおすすめです。


マクドナルドは年2回、どれでも好きなハンバーガー1個、ポテトの台1個、ドリンクLのセットで6枚もらえて、配当金も1.4%付きます。
同じハンバーガー屋でも、モスフードは配当金は1.3%と拮抗してますが、1000円ずつのお食事割引が2回来るだけですので、優劣ははっきりしています。
大将フードサービスなんかも、配当が3.3%も有るから、お食事券年2回の1000円ずつでも良い感じかも。
最近では、マルハニチロの缶詰が欲しくて母ちゃんとおらの名前で2口買いました^^;

相場ですから、神様でもなければ損得は分かりかねますが、いくら優待が良いからといって、あきらかな安値の銘柄は恐いですよ。

あまり人気なしで株価はパットしませんが、おそろしく財務状況がよろい4653ダイオーズ、300株でコーヒー100杯分で配当金は3%以上です。
    • good
    • 0

すでに親切な回答がありますので追加の感想です。



1)まづ株主優待の検索ですが回答に合ったYAHOO以外に

https://www.rakuten-sec.co.jp/web/market/search/ …

http://www.nikkei.com/markets/kigyo/yutai/index. …

があります。

2)優待内容だけではなく配当利回りやPERなども参考にしてしっかりしたところを選んだ方がいいです。
  優待だけで磨くらんで買いますとその後値下がりすることも多いですので。

3)信じられない妹柄をひとつ紹介します。
 それは7647 音通 というところです。 株価は1株16円という倒産値段ですが以下に述べる優待に加えて
 配当も1株0.46円出しています。5000株ですから8万円出せば優待が年2回もらえます
企業説明
生活文化の中心となる百円ショップ・食品スーパーの運営、レジャー文化の中心となるカラオケ機器のレンタル・販売ー私達に密着した世界を通じ、新しい文化創造の提案を行ってまいります。

市場 大証2部
権利確定月 3月末日・9月末日
単元株数 1,000株
優待内容 5,000株以上 3,000円相当の商品(半年毎)
      ※ 平成23年3月末「柚子蕎麦・蓬蕎麦」ギフト
    • good
    • 0

一口に株主優待と言っても、その会社の商品をタダでくれるものから、関係会社の割引券をくれるもの、地域の名産品をくれるもの、全く関係ない会社のカタログ商品から選ぶものなど色々あります。


有名どころでは、JRや私鉄の無料利用券、飛行機の半額券、中にはサーキットの利用権なんてのもあります。
またスーパーやコンビニの割引券なんてのも人気がありますが、スーパーもイオンのような全国区のものから、特定の地域にしかないものまで色々あります。
しかしあなたがどこに住んでいてどういったものに魅力を感じるかが分からないので、コレ!とお勧めすることはできません。
まぁ、個人的には3000円程度のカタログギフト(分厚いカタログの中から好きな商品を選べる)が好きですが。
先ずはこういったところ↓で、どんな株主優待があるかをつらつら眺めて、どうしても絞りきれないならまた相談してください。
http://biz.yahoo.co.jp/stockholder/search?cal=1& …

といっても最初は数が多すぎて混乱するでしょうから、一般的な説明をしておきます。
株主優待は、年1回のものと2回のものがあります。
そして多くは、決算の月かその半年後の権利確定日(月末のことが多い)にその株を持っていることで、優待を受ける権利が確定します。
実際に商品が送られてくるのは、その3ヶ月程度後のこととなります。

企業の決算が最も集中するのは3月で、次に多いのが2月、12月といったところなので、株主優待の権利月も2,3月と12月、そしてその半年後の6,8,9月に集中しています。
そこで3月を見るのは最後にして、今から買うのであれば、12月、1月あたりにどんな優待株があるかを見てみるのがいいでしょう。

ご存知と思いますが、株は100株とか1000株とかを一まとめ(単元といいます)にして買う必要のあるものが多いですが、優待は1単元で受けられるものが多いものの、中には5単元とか10単元とか持ってないともらえないものもあるのでご注意。
また一単元の価格も数千円のものから100万円以上のものまで色々あるので、最初から高いものを買おうとせず、月ごとに権利確定日が巡ってくるように買い揃えるといいでしょう。
    • good
    • 2

会社が特定の品物、権利を優待するので、そもそも株主優待を勧めません。


会社四季報で株主優待がわかりますから、自分の希望にあった会社の株を買えばいいですよ。でも株を買って優待をうけるなら、優待となるものをその会社から普通に買ったほうが、金銭的にはムダがありませんね。
たとえばエイベックスで株主優待のライブがありますが、ファンでなければムダですし、自分のファンの歌手のライブのチケットを普通に買ったほうがいいです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!