dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

賃貸でも、不動産の契約時は、取引主任者の資格をお持ちの方が、説明する場面があると思います。

公共料金というか、水道・電気・ガスについて、取引主任者さんが口にします。

その際、契約者が詳細を確認しました。

・オール電化なので、水道・電気のみの契約・支払い発生。

・一部、同マンション内でガスの契約が必要な部屋もあるが、今回の部屋はそれに当たらない。

遡って内覧時も、ガスについては確認し、オール電化と伺いましたが、何故か契約書面にガスの記載があったので、わざわざ説明を遮って確認しました。

そして、後日、カギを受け取りに、同仲介不動産業者さんへ。

契約時には居なかったスタッフさん(担当者さんは多忙の為不在、主任者さんでもない別の人)に、「ガス契約も必要」という主旨も含めた簡単な説明を受け、カギの受け取り。

契約時のこともあり、あまり気にとめませんでした。

後日、ガスの請求あり。


……書いていて再び腹が立ってきましたが、直後は多忙だったので何もせず。

落ち着いてから消費者センターに電話してみましたが、相談で終わりました。

私にも、カギの受け取り時に再々確認をしなかった落ち度もあったと思いますが、この仲介業者って「普通」ですか?

なお、公共料金ですが、電気だけ自分で支払います(口座引き落としなど)が、水道・ガスは賃料とまとめて管理会社さん(仲介業者とは別)へ支払います。

部屋は気に入っているので、今更他に移るなどは考えていませんが、オール電化でなければそもそも借りなかったかもしれないので、何だか釈然としません。

賃貸の知識をお持ちの方に、ご意見を伺いたいです。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

各戸がオール電化で、共同給湯システムがガスということですよね。


風呂などで給湯システムを使用するのであれば、契約して支払わなければなりません。

風呂の給湯も電気?と確認しておけば良かったですね。

この回答への補足

見学時に、お風呂も込みでオール電化なのかと確認して、担当者さんが「そうです」と答えてます。

ガス契約は要りませんと言われていて、事実は違ったという話なんです。

補足日時:2011/11/17 17:59
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

あと、今回の質問のケースではないですが、給湯がガスでも「オール電化」という説明で問題ないんですか?

お礼日時:2011/11/17 18:03

 オール電化でガスが必要ないならガス会社と契約しなければ基本料金も払う必要はありません。

これは私が事務所を借りていた時に実際そうしています。

この回答への補足

実際、ガスが必要だったので、払わないとお湯が使えません。(笑)

つまり、説明(オール電化)と事実(水道・電気・ガス)が異なってます。

補足日時:2011/11/16 13:56
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

補足に書きましたが、ガス契約は事実必要でした。

契約する必要がなければ、月の使用料は払わないんですが、ガス会社さんは悪くないですからね……。

お礼日時:2011/11/17 18:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!