dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

木版画で大きなサイズ(例えば900×700mm)
を制作する場合は、大きな版木で大きな紙を使って制作するのでしょうか?
もしくは小さな版木を組み合わせて何分割で制作するのでしょうか?
大きいサイズ一枚で制作する場合、摺りが難しいそうな気がしますし、
また分割で制作する場合は最終的には大きい紙みたいなものに
貼り合わせいく感じなんでしょうか?
教えて下さい。宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

単色でも複数の版をつなげて隙間ができないように摺るのはかなり難しいでしょう。

また小さな紙を張り合わせていくのも、合わせ目がきれいにはいかないと思います。その程度の大きさまでなら和紙の全判(全紙)を使えばいいですし、問題はそれだけの大きな板で、反りのないものがあるかどうかでしょうね。それさえクリアすれば、一枚の版、一枚の紙を使った方が何かとやりやすいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。一枚の版、一枚の紙で制作しようと思います。

お礼日時:2011/12/20 09:45

その大きさでは、シナベニヤを使うのが一般的だと思います。


900×1800、1200×2100以内ならシナベニヤの既成品があります。
ジュディーオングさんの作品はもっと大きくて、版木をつないでありました。
紙は一枚の紙でしたから特注かもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2011/12/20 09:46

別に、貴方の技術で作るのだから、問題ないのでは。


どちらの方法でもで、お試しになったらいかが。

借りに、陶芸で、2-30キロのものを作る場合は、
木枠を作って、ソノ中に、粘度の作品を納めます。
木枠ごと、クレーンでつる(逆にツル方法を考えてから、
物を作る)
焼きあがれば、木は燃えてしまいます。

もし、90の70センチ、コンパネ半分程度にちかい
大きさなら、まず、板を厚めにすること。する場所、
ソノ板を、固定する、固定器具からかんがえる、
固定方法、そして、紙を差し込んで、板を下ろす
そして、圧着すれば、印刷できるのですから、

まず、大きな板をどうあつかうか、かんがえてから
製作してください。

近所に、鉄工所があれば、道具の図面をつくり
つくってもらう、大工さんがいれば、木工であれば
むずかしいことではないとおもう。

ただ、それなりのスペースは必要にはなると思います。

小さな、かみでつくることは、ないとおもう。

うちの施設にある、印刷物も、ベニヤ半分位
あるけど、大きな額縁です。一枚紙ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2011/12/20 09:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!