dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在理系大学院1年の者です。

私は現在理系の大学院に通っており、就職はメーカー志望(製薬や化粧品業界の製品開発、企画など)でいるのですが、卒業後アメリカのビジネススクールへ1年留学する事になっています。理由は、簡単にいいますと将来企業の経営などに携わりたいからです。他にも色々理由はありますが。

留学時期が大学院卒業後すぐのため就職はまだしません。就職活動をするのは、留学中の現地のキャリアフォーラムにて、あるいは帰国後の4月からになります。
そのため修士1年の今は本来ならば就活まっただ中の時期ですが、私はほとんど就職活動をしていません。それは、もし今下手にエントリーをしてしまって落とされてしまったら、2年後受ける時に影響するかもしれないと考えているからです。

ちなみに、現在も一応いくつかの企業はエントリーし、選考をいくつか通過している状況です。しかし、留学する意思は変わらないため、面接の段階で留学の事を話すことにしています。留学するので入社を1年待ってもらえないか(考えが甘いと思われるでしょうが)と。勿論理由を聞かれたら全て話せるようにはしています。このように本音を言って、落とされたら落とされたでで別にいいんです。留学へ行くので、就職はまだ先ですから。

しかし、例えば今回そのように本音を話して落とされた場合、留学して帰国してから就職活動を行った際に同じ企業を受けようとしても、落ちてしまうものなのでしょうか?例えば書類選考の時点で、など。

勿論新卒ではなくなるため新卒しかとっていない企業は最早新卒採用ですらなくなってしまったりしますが、そういう理由は今回は考えないとして、採用する側としての印象はどうなのか気になります。

「1年待ってくれなんて言うなんてどれだけご都合主義なんだ」
と悪く思われ、やはり落とされるのか、それとも
「留学して帰ってきて再受験しにきたのか、なら何か成長して帰ってきたのかな」
とむしろ良く取られるのか、あるいは数年前の事など最早関係ない(というか覚えてなかったり、過去の面接内容に拘ったりしない)のか。

どうなんでしょう?それによって今年受ける企業、受けない企業を決めなければならず、困っています。

A 回答 (3件)

私は学部の時に、院に進学しようか迷いながら内定を頂いた企業に


大学院で就活をした際も内定をもらいましたw

ただ、みなさんが仰っているようになぜ留学する事が決まっているのに就活をされているかが全くわかりません。おそらく面接官もそう思うでしょう。
1年待ってくれる事はまずないと思いますし、今の自分しか見ていないで内定を出した企業に1年後に本当に入りますか?
1年で成長して帰ってくる予定なら、考え方も変わっていてその企業には興味が無くなっている可能性の方が高い気がします。

この回答への補足

みなさんからなぜ留学が決まっているのに今就職活動や面接をするのかという疑問を頂いたのでお答えしたいと思います。

私は留学を卒業直後~翌年3月末まですることになっておりますので、二月から参加必須の説明会、GDなどの選考が始まることの多いメーカー企業がどうやっても受けることができないためです。帰国して約一年経った二月の選考を受けようものなら、それはもう結構な歳になっているわけで、、、だから可能ならば、留学前に内定を頂いて留学に行き、帰国してすぐ働きたいと思ったんですが、、、ムシが良すぎですよね、やはり。

補足日時:2012/02/12 10:15
    • good
    • 1

なぜ留学する意思が決まっているのに、面接を受けるのかが不思議です。



○年度四月採用と、募集要項に書いてあるの分かりませんか??
その年に入社してくれる、入社したい人を面接しているのに、入社できない人を面接するなんて会社側として迷惑です。時間がもったいない。

面接を受ける時間があるなら勉強してください。
    • good
    • 0

私が面接官なら気に入らないです。


最初から留学が決まっていて今年入れないなら卒業してから受けなさいと言うだろうと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!