dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は東京で生まれて東京で育ちました。母方も父方も付き合いの有る親戚はすべて東京の人間でした。
2年前に結婚したのですが、旦那様は福岡県の田舎で育ちずっと親元にいました。
結婚してからは旦那様の実家に同居しています。

実家の母親に『都会の常識は田舎の非常識。田舎の常識は都会の非常識。っていうくらいだから覚悟しなさい!』といわれて来ましたが・・・・。
正直驚きの連続でした・・・。
なんというか、世間が狭い。話の内容も狭い。常識が一般的ではなく自分たちの中だけの常識がまかり通る。
でも、一番驚いたのが店員の対応でした。
とある店でクリスマスツリーを買った際に、『電飾が付くか確認させてください』というので、開封して確認してもらいました。すると・・・・。箱の中に戻せなくなったのです。そして蓋が開いたままツリーが飛び出している状態で、『すいません。しまえなくなってのでこのままでいいですか?』って・・・・・。
いいわけないだろ!!!子供へのプレゼントだぞ!って内心怒り心頭だったのですが。
一緒にいた旦那様が『あ、はい』って受け取ってしまいました。
後日行ったコンビニでは、レジで商品を袋に入れる際に袋が切れたのですが、普通は袋を換えると思いますが目の前でセロテープを貼って渡されました。
旦那に文句言ったら、『俺も店員だったらやるかも』って・・・・・。
もしかしたら田舎とか都会とか関係なくて人の質なのかもしれませんが、今後が不安でたまりません。
子供がいるのですが、ママ友はまだ一人もいません。うまくやっていけるのかとても不安です。
『東京だとこういう風にしたりします』ということを、経験から言っても変に気にする方だと『都会人ぶってむかつく』なんてことになり兼ねないのかなぁ・・・。と思うと人間関係でも色々と悩むのでしょうか・・・・・。
子供の教育でも、私の親戚や友人は大卒が当たり前ですが、田舎は大卒だと逆に就職がない気がしますし・・・・。
これから先不安なことばかりです・・・・。
都会と田舎の違いを経験されたことがある方がいらっしゃれば、具体的にどういうことか等教えていただければと思います。

A 回答 (17件中11~17件)

子供時代を地方で過ごし、都会に出てきて20年以上の者です。




  >『すいません。しまえなくなってのでこのままでいいですか?』
・・・それは、「プレゼントなので、ちゃんとしまったものが欲しい」って言えば済む話。都会のある店であれば店員がそんなことお願いしたりすらしないのかもしれませんが、その地域ではみんなフレンドリーだか、そのままでも気にしない人が多いだかの理由で、その店の店員はお願いする人だった、それだけの違いでは。
不満があるのなら、それはご主人に対してですね。k-daisyさんが「駄目」と言う前にOKしてしまったのですから。もっと言うなら、そこまで嫌だったのならご主人の言葉を遮ってでもk-daisyさんの意思を押し通すべきでしたね。

  >後日行ったコンビニでは、レジで商品を袋に入れる際に袋が切れたのですが、普通は袋を換えると思いますが目の前でセロテープを貼って渡されました。
エコだのレジ袋縮小だの騒がれている時代に、むしろ先進的なのではないですか。少なくとも自分はそうされてもちっとも不都合はありませんが。気にする人の方がちょっと面倒臭そうなタイプに思えます。
「そういう場合コンビ二袋を取り替えるのが当然」って信じきってる人もかなり頭は硬いのでは。「世間が狭い。話の内容も狭い。」のが田舎気質だとおっしゃるなら、k-daisyさんも相当な田舎気質ですよ。・・・いえ、自分がそう感じるってだけですが。


これだけは言えるのですが、誰とでも仲良くなれる人というのは誰とでも仲良くなれます。適応力のある人というのは、どこででも柔軟に適応出来ます。
もしその地域でk-daisyさんが馴染めないのだとしたら、それはその地域の問題ではなく、k-daisyさんが本来「選り好みばかりして柔軟性に欠けるタイプ」だったのだと思います。たまたま運良く東京のその地域では人間関係がうまくいっていて、問題が起こらなかっただけ。
いえ、問題が起こらなかったというのは言い過ぎですね。頑固で柔軟性に欠け、人を敵視しがちなk-daisyさんのお話の様子からも、東京でも自分と合わない人との確執や衝突が少なくなかったのではないか・・ということが推測されますが、いかがですか?


  >『東京だとこういう風にしたりします』ということを、経験から言っても変に気にする方だと『都会人ぶってむかつく』なんてことになり兼ねないのかなぁ・・・。
それは都会とか田舎とか関係ないです。別の地域から越してきた人が「前の地域ではこれが当たり前だった」とか「前のところではこうしてたのに」なんて言っていたら、誰でも「空気読めない人なのかな」って印象を持つと思いますよ。今の恋人の前で、前の恋人の良かった話はしないでしょう、それと同じです。


なんでも「都会者と田舎者」という構図に逃げ込むのは危険ですよ。原因を履き違えて取り返しの付かない方向にいってしまいます。
k-daisyさんは都会人でもなんでもありません。でも現時点ではただの「よそ者」であることは確かです。それをよく自覚すれば、新しい地域とどう付き合っていけば自分の家族が幸せに暮らせるようになるか、が見えてくると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに東京でも友人を選り好みしていました。
比較的社交性も高く友人も浅く広くたくさんいますよ。
でも、深く付き合う人は選んでいます。
会社でも、皆と仲良くしていたと思います。(自分の思い込みかもしれませんが・・・。)
自分が小さい人間だからですかねぇ。
もう少し大きな心が持てるようにがんばります。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/02/06 17:22

なんか逆に「田舎だから」って思おうとしているような気がするのですが・・・



私一応、東京生まれの東京育ちですが(一時期隣県に移り住んだりしましたけど)
でもクリスマスツリーがしまえなくなったからってそんなにイラッとこないし
(無理矢理入れられて傷ついたりしたらいやだから、逆に自分で丁寧に入れたいと思うし)
コンビニのレジ袋が破れたからって新しい袋に変えるのが当たり前とは思わないです。
別に家に帰ったら捨てるものだから、家に帰るまでに破れて中身が道路に散乱しなければ
別に良いや~って思うんですよね。
それに東京にいた頃だって
「普通こういう時こうしない!?」
って思うようなこと、いっぱいあったと思うんですよね。

だから田舎だから、ってわけじゃないと思うんです。
自分の考え方と違うものを、すべて田舎だからって思おうとしちゃってるんじゃないですかね?
多分、実家のお母さまに言われたことを考えすぎちゃってるんじゃないでしょうか?

大卒だと就職できないかもとか考えていらっしゃいますが
東京だって今は大卒でも就職できない世の中ですよ?
専門卒の方が即戦力になって就職できるかもしれませんし。
その辺は年々変わっていくことだから、今から考えててもしょうがないと思いますし・・・
お子さんが高校卒業後は上京したいって大学・就職は東京でするかもしれませんし?

田舎だ都会だと考えず、その場その場で生活した方が良いと思うのですが。。

慣れない環境に入って行って
お母さまの言葉のせいで(って言うと意地悪に聞こえますがそんなつもりはないです)不安が増長しちゃって
ちょっと過敏になりすぎているんじゃないかなと思います。

最初は不安でしょうけれど、少しずつ周りに慣れていけば、そんな風に思わなくなると思います。
気持ちを楽に慣れていくことを頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

同居っていう点が私に大きくストレスを与えているのかもしれません。
24時間四六時中違和感を感じるので。
単純に旦那の家族の常識をまだ理解していないだけなんでしょうけどね。
働いてもいないので、家の中の生活がすべてになっているので今後働いたり、ママ友が出来たりすれば変わっていくのかもしれませんね。
気楽に生きていこうと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/02/06 17:26

当人ではないのですが



妹が九州のとある田舎に行ったので。。。
(私たちは生まれも育ちも大阪市)

『都会の常識は田舎の非常識。田舎の常識は都会の非常識。』
⇒お母様の仰るとおりです。

世間が狭い。話の内容も狭い。常識が一般的ではなく自分たちの中だけの常識がまかり通る。
⇒本当にそうみたいです!妹の体験談を聞くと私も唖然…。。

例えば、家の鍵は全くかけない、普通に人が(街の人は皆知り合いの勢いなので)
ドアを開けて入ってくる…etc。
話を聞けば聞くほど、プライベートがないなぁという印象です。


妹は結婚する際の条件として

「私が定期的に都会(妹の場合は博多、そして大阪)に出る事を許可する事」
というのを条件にして、結婚しましたよ。

それを一つの救いにしているそうです。

だから貴女の場合もそうしたら?と言いたかったのですが
同居ですか…、本当に大変そうですね。


人の質、というよりも競争相手や外からの刺激が一切ないからこうなるんだと思います。
都会ならそれで済まされないし、お客さんは逃げちゃうけれど
そこはそれしかないから、お客さんが逃げる事はない。
お客さんも同じ田舎の人だから、外を知らないからそれでいいと思っている。。。


私も結婚前に一度、妹夫婦のところにいった時にビックリしたのが
ホテルのご飯。

そこは海の幸が豊富な港町なので、お魚が出るのは分かるのですが…

私の家族が生が皆駄目なので、魚が出るなら生は避けて欲しい、とリクエストしました。

そしたら…

焼いた魚ばかり出てきました!!!
確かに美味しいのですが…滞在中ずっと。味に変化もなく焼いただけ。
バリエーションがないんです。
2泊したのですが、焼いただけの魚を食べ続ける羽目に…。

最初は美味しかったけれど
2日目でもう飽きてました。。。

博多に下り立ってからのカフェでのサンドウィッチが美味しかった美味しかった(笑)


全然いい案が出なくて申し訳ないです。

適当に自分の癒しを作らないと窮屈でたまらないと思うので
お友達と電話する、家族と話す等
なにかしら気分転換できることを見つけてください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですよ!
これは経験してみないとわからないんですよ。
うちも勝手に人が入ってきますよ。
水道料金とかドア開けて勝手口を入らないと確認できないので、勝手に入って勝手に記入して行きます。初めてのときはとても驚きました。気付いたら回覧板が玄関においてあったり。本当に驚きの連続ですよ!
姑が友人が来た際に、『博多シティにでも行ったら?』って。東京の人間が博多のデパート行って何をするの?って思いましたが、地方の人にしてみたら普通の感覚なのかもしれませんね。
定期的に実家に帰る約束をとりつけてみます!
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/02/06 17:16

あたしも育ちは質問者に近いんだけどさ。

逆もいえるんじゃない?おたくだって冒頭の文が事実なら「東京しか知らない=世間が狭い、話の内容も狭い、常識が一般的ではなく自分たちの中だけの常識がまかり通る」できていたんじゃないの?

自分が知っているそれまでの環境条件を「一般的」としてしまえば、そら誰だって相手が非常識にしか見えないよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。
自分の住んでいた世界が『慣れている』という理由で住みよかったっていうだけのことだと思います。
こちらの文化も理解して、それでもどうしても水が合わないなら東京に帰ろうと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/02/07 15:16

 相手の状況に応じて譲歩してあげる気遣いが出来る旦那さんの方が都会っぽくてスマートな印象も受けます。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分の余裕の無さからくるものなのでしょう・・・・。
反省して、もう少し心の余裕を持てる人間になれるよう努力したいと思います。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/02/07 15:17

お疲れなんですね。


心に余裕が無いから,苛立ってくるのです。デデ~~ンと構えて、開き直ってください。
世の中は、あなたのためだけに動いてくれないのです。
郷に入れば、郷に従えです。
私には、都会も田舎も大差ない生活空間です。都会には都会の暮らし方。田舎には田舎の暮らし方が否応なく周囲を固めてくるのですから、逆らわないことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですよね。婚約中に妊娠。結婚して即同居。慣れない田舎暮しでさらに同居、その上3ヶ月後には出産してしまったものですから・・・・。
挙句、自分で独身時代に貯めて持ってきた数百万は、車買ったり、旦那が仕事辞めちゃったりであれよあれよと消えていきました・・・・。
ずーーっと独身時代余裕を持てるように、色々自制して生きてきたので今の生活に嫌気がさしているんでしょうね・・・・・。
離婚しないなら、あきらめて流れるように生きていきます!!!
ありがとうございました!!

お礼日時:2012/02/06 16:43

郷に入りては郷に従え、ですね。


別に都会→田舎でなくても、東京→大阪とか、東京→名古屋とかでも、常識・非常識の違いは大きいと思います。

特に東京は、日本全国から人が集まった街ですから、東京の常識はすごく偏っているのかもしれません。
東京でも、下町と山手では常識が全然違いますよね。

究極、東京同士の結婚でも、家ごとの常識が違ってみなさん苦労されているようですので、都会だから、田舎だから、と考えずに、嫁に行くとはこういうものだ、と思っておけばいいんじゃないでしょうか。
特に福岡は九州なので、男が強い土地柄でもありますしね。
黙って旦那さんの3歩後ろをついていく、くらいでいいんじゃないですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かにそのとおりですね。うちの両親がたまたま東京系!?だっただけですもんね。家ごとの常識って本当に違うものですよね・・・。皆結婚してそこで壁にぶち当たるのかもしれません。
おそらく私の場合は同居しているため、それがより強く感じられているんでしょうね。別居していればお正月とか年に数回我慢すればいいものが、私の場合日常的になってしまっているのかもしれません。
深く考えずに流すように努力していこうと思います。
ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2012/02/06 16:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!