dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

邪馬台国論争に終結するときは来るのでしょうか?
100年後でもあーだこーだ言ってそうですね・・・。
とにかく発掘しないと終わらない気がします。

A 回答 (6件)

>邪馬台国論争に終結するときは来るのでしょうか?



たぶん、終結は無いでしようね。
近畿説を唱える方は、(多くが)「邪馬台国=大和朝廷=天皇家」が基本になっています。
「魏志倭人伝の記述は、南と東を間違えたのだ」との大前提が無ければ無理があります。
神武東征の話にある通り、近畿地方を侵略して天皇家は大和の覇者になっています。
九州説だと、九州地方を縦断して東シナ海に邪馬台国が存在しますよね。
まぁ、日本全国に「ここが、邪馬台国だ!」と考える方々がいます。
確かな証拠は、存在しませんからね。
日本書紀でも、何故か意図的に6世紀以前を消去した様ですし・・・。
(日本書紀は、勝者である藤原一族の側に立った記録です)

>100年後でもあーだこーだ言ってそうですね・・・。

言ってるでしようね。
小田原評定・今の国会と同じで、結論の無い話を延々と続けているでしよう。
当事者だけが、楽しんでいるに過ぎません。
一番早いのは、古墳の発掘を宮内庁が許可する事なんですね。
既に仁徳天皇陵でない可能性が高い大仙古墳など、既に宮内庁が管理する必要性が乏しい古墳も多々ありますからね。
「規模の大きい前方後円墳+過去に偉大な出土品があった古墳=天皇陵及び準じる古墳」は、既に通用しません。
まぁ、その前に!
「何が出土すれば、決着するのか?」の基本も、確立していません。
    • good
    • 0

 将来、天皇陵として宮内庁が管理している巨大古墳の発掘調査ができるというようなことがあれば、可能性はあります。



 たとえば、奈良の『箸墓古墳』、伝倭迹迹日百襲媛命大市墓の埋葬主体を発掘したところ、他の回答者さんもご指摘のように、『親魏倭王』という金印が出てきたとなれば、ほぼ決定となるでしょう。

 箸墓古墳
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AE%B8%E5%A2%93% …

 質問者さんのおっしゃるように、とにかく発掘して決定的な物(金または銀象嵌銅板製墓誌など)が出ない限り、終わらないでしょうね。
    • good
    • 0

今、確定している歴史認識にしろ、所詮は一つの風潮での認識と構成です。


いわんや邪馬台国のことは、特に外国の史書にあって、それをいろいろ比定しているのが実情でしょう?
一般の歴史観もそして当然邪馬台国論も集結はありえません。
数学や簡単な物理学(宇宙のことや根源の事ではない物理)が議論がなくなるのはありえても、歴史学って、所詮は思想と文学の世界でしょうから。
    • good
    • 1

> とにかく発掘しないと終わらない気がします。



なにが発見されれば「邪馬台国」の場所が確定するのか? という点が問題です。鏡は結構日本中どこでも出てきますし、大規模集落跡も方々にあります。女性の有力者の墳墓が書いてあっても、卑弥呼などという名前が書いてあるとは期待できませんので、同時代の別の女性有力者だと言われればそれまでです。

ということなので、

> 邪馬台国論争に終結するときは来るのでしょうか?

みんなが邪馬台国論争に飽きた時、終結するというか有耶無耶で終わるでしょう。でもって、そのうちまた誰かが蒸し返すので、100年後でも同じことでしょうね。
    • good
    • 0

終結はあるかもしれないし、ないかもしれない。



「親魏倭王」の印が卑弥呼と思しき人物と一緒に出土すれば決着するかもしれないし、「それはのちに改葬されたものだ」という主張がでるかもしれない。

決定的証拠はないものの状況証拠としては邪馬台国は「奈良」のどこかにあったと考えて間違いはない。
    • good
    • 0

239年に「親魏倭王」印と銅鏡百枚などを授かった。



と言いますから、そこから年号を推論可能であり、
文字が完璧に無い訳ではありません。

ただ、
景初三年の鏡が見つかってもそれ以上の発展がまるでありません。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E5%8E%9F% …

それがどこへどう繋がるのか?
この関連性(点と線)を如何にスムーズに繋げるかです。

発掘しても文字(記録)が無いから
>100年後でもあーだこーだ言ってそうですね・・・。

になると思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!