アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

以下のように、邪馬台国尾張畿内説を考えております。
お詳しい方で、説を裏付ける事柄があれば、お教えください。

尾張地方では、現在でも
輪中(わじゅう)曲輪(くるわ)、輪之内(わのうち)は、
川に囲まれた集落を呼びます。

輪とは、陸地を取り囲む川で、これが倭のワを示すものだと考えます。
ワとは、川のことです。

大和は、大きな輪で、陸地を取り囲んだの川で、尾張地方の地形を表す。
尾張の古地図を見ていただくとわかります。

尾張は、大きな輪の里で、オワリです。
現在でも、尾張地方には、和のつく地名が存在します。


渡来人は、中国から、船で、黒潮に乗り、
志摩半島に上陸。
そこから、海路、尾張地方に上陸します。
上陸地は、名古屋市瑞穂区日向。
旧知多郡、旧愛知郡、旧春日井郡、旧丹羽郡、旧葉栗郡、旧中島郡、旧海東郡、旧海西郡、旧山田郡
が、倭の国の範囲。

旧中島郡では、萩原遺跡が発掘された。
旧春日井郡で、朝日遺跡が発掘された。

狗奴国は、その名前から、旧桑名郡。
クマソは、その名前から、熊野市。

以下の人物も、尾張の国に関係が深い。
天智天皇(甚目寺)、蘇我入鹿(入鹿村)
ヤマトタケル(甚目寺、三重)
"吾が足三重のまがりなしていたく疲れたり"

尾張の国は、天王と名の付く地名が多い。
ナオイとは、狗奴国を追い払うという意味。

魏志倭人伝の内容と整合する部分が多い。
真清田神社は、女性を祭神としている。
刺青、丹を示す、地名が、尾張地方に多い。
水害が多い。
海に面しており、魚、蛤も取れる。
織物が盛ん。
稲、桑、しょうが、みょうが、さんしょうが産出する。
伊勢湾の真珠と朝日遺跡の青玉、卜骨とも整合。
猿、雉も、民話の中に出てくる。
法と名の付く寺が多い。

尾張の倭国が、奈良地方に移ったことを示すものは、
尾張地方の地名が奈良地方にやたらと多い。
尾張地方の地名として残る寺の名前が、奈良地方に多い。
神の川を示す氏族が、尾張地方と奈良地方、埼玉(東征)に多い。
渡来人の特徴を示す目の色に関する地名、寺名が複数存在する。

質問者からの補足コメント

  • 中臣鎌足についてですが、
    中臣は、ナカトミノで、中は、輪中、トミは、弥冨を示していると考えております。
    中臣鎌足は、弥冨輪中の鎌足
    中大兄皇子は、大江輪中の皇子です。

    高天原と考えているのは、木曽御嶽山 恵那山 乗鞍岳などの山々です。

      補足日時:2015/05/21 19:20
  • 根の国は、根尾から養老にかけての美濃地方
    黄泉は、養老神社菊水泉や大垣の自噴泉など
    葦原中国は、中津川から瑞穂までの尾張美濃木曽三川流域
    豊葦原千五百秋瑞穂國も同じ
    根尾と恵那山・御嶽山・乗鞍岳に挟まれている

      補足日時:2015/05/21 19:45
  • 遷都に関して、推定をまとめます。

    尾張地方が、渡来人上陸を契機に、海洋古代都市として建設される。
    度重なる水害、四神相応でないことから、新たな都市を建設
    奈良地方に、新しい古代都市を建設し、その際にも、渡来人が都市建設にかかわる。
    尾張地方は、港としても役割を果たす。
    二つの都市は、時代として、オーバラップしており、都市機能も同等に備えられている。
    同じ地名、寺社名の類似性が高い。
    尾張では、水に浮かぶものは、水害で流されるため、資料が残りにくい。

    大化の改新の直後、中大兄皇子が、遷都を決断。
    恐らく占いによるものかや蘇我氏暗殺の祟りを恐れ、蘇我氏の古墳を壊し、その他痕跡を消し、遷都。
    中臣鎌足も、その痕跡を消すために、改姓。
    蘇我氏暗殺の祟りを恐れ、以後の資料には、尾張地方に海洋古代都市があった記述を載せないように指示。
    ただ、地名、寺社名だけは、消すことができないので、残った。

      補足日時:2015/05/23 04:30
  • 以下、補足いたします。

    末盧国 出雲
    伊都国 丹後(出雲から陸行往復五百里)
    奴国(狗奴国)  桑名(丹後から陸行往復百里)
    不弥国 不破(丹後から陸行往復百里)
    投馬国 和泉(出雲から水行二十日)
    邪馬台国 尾張(和泉から伊勢水行十日、伊勢から尾張陸行往復一月)

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/05/31 01:31
  • 一部、訂正いたします。

    末盧国 出雲
    伊都国 丹後(出雲から陸行往復五百里)
    奴国  奈良(丹後から陸行往復百里)
    不弥国 不破(丹後から陸行往復百里)
    投馬国 和泉(出雲から水行二十日)
    邪馬台国 尾張(和泉から知多半島上陸水行十日、尾張行脚陸行一月)
    狗奴国 桑名

    狗奴国の勢力のため、陸路邪馬台国である尾張を目指したものの、
    途中撤退し、水路尾張を目指したと想定しています。

    奴国は、倭国の極南界とは、本州最南端紀伊半島を示していると思います。

      補足日時:2015/05/31 18:16

A 回答 (4件)

やっぱり言語俗解にしかなっていないです。

この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。

以下のように推定しています。
伊都国 丹波 元伊勢神宮
奴国  桑名郡 多度大社
不彌国 不破郡 南宮大社
邪馬台国 中島郡大和町於保 大神社
於保が多氏を示しています。

また、以下の伝説も、デルタ地帯にかかわっていると思っております。
八俣遠呂智(ヤマタノオロチ)
木曽三川デルタ地帯の洪水を示し、
尾張地方に八のつく地名が多い。

さらに、
大和を除き、和のつく地名を、畿内及び東海道及び大宮までの間で、探されても、川の近くにある場所を示しているのが多いと思います。

そして、
以下の地名も尾張地方にあります。
住吉
春日
長谷
田原
山田
池田
朝倉
額田(*三河)
三井(三ツ井)
三輪(美和)
久米
香久山
高田
日下
笠置(*岐阜)
水間(*三河)
三笠(*三河)
鷹取(*三河)

お礼日時:2015/05/28 00:57

単純な「ごろ合わせ」になってしまっています。


「わ」だけなら日本中どこでも当てはめられる地名があるかと思いますし、肝心な「邪馬台国」に比定される地名が上がっていません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

大神社
神倭伊波礼琵古命
一宮市大和町於保
創建時期不明

日本最古の多氏に関連しています。
一宮市大和町が、大和(やまと)を示していると思います。
萩原遺跡のすぐそばです。

その他、大里、大高、大江、大同、大口、大宝、大府、大田など、多氏とゆかりのあると思われる地名が多数あります。

お礼日時:2015/05/22 19:54

邪馬台国=尾張はわかりませんが、確かに尾張と天皇家のつながりは強いですね。


天智よりも天武のほうがつながりが強いと思います。壬申の乱では天武の味方になっていますね。
http://tokyox.matrix.jp/wordpress/%E4%B8%89%E9%8 …
尾張氏の祖は天火明命(古事記)。別名天照国照彦火明命(日本書紀)。天照大神と同じ天照であり、天孫族。物部氏の先代旧事本紀によれば、物部氏の祖である饒速日尊と同一神であるとも言われている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E7%81%AB% …
物部氏は大和の天皇家の前の王族とも言われているだけに、あながち尾張氏とのつながりは否定できないかもしれない。
そういえば、天智天皇の諱は葛城で、尾張氏は大和国葛城の高尾張から尾張に移ったとされていますね。
熱田神宮に三種の神器の一つ天叢雲剣がご神体としてあることも何が匂わせますね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。
剣ヶ峰のヶ(が)
地名須ヶ口のヶ(か)
が、後置詞のの役割をしています。
木曽川は、木曽ヶ輪

蘇我は、須賀と同じだと思います。
須賀は、尾張に点在する地名です。
木曽は、陰陽五行で、木が東なので、
須賀の東の川という意味で、尾張西部と木曽川の
位置関係が一致します。

中大兄皇子は、名古屋市南区大江に関連していると考えられ、
大江のそばには、大府市の神の川を示す氏族のゆかりの地があります。

中大兄皇子とゆかりのある甚目寺には、
神の川を示す氏族のゆかりの地でもあります。

中臣鎌足は、桑名の中臣神社と関連が深いと考えております。
須賀が地名に多く残る地区は、寺を地名として残す仏教の信仰が篤い地区と考えております。特に、旧中島郡、旧海部郡です。
その須賀を、神道の中臣鎌足が滅ぼしたと考えております。

高天原の八百万の神々が天の安河に集まって、川上の堅石(かたしは)を金敷にして、金山の鉄を用いて作らせた

美濃の八百津から木曽川にあつまり、寝覚の床を金敷にし、金山(金山城)の鉄を用いて作らせたと読み解いています。

つまり、木曽川が、天の安河だと思っています。

今回、書物をいったん棚上げし、地名、地図、魏志倭人伝から、仮説を立て、それをもとに、検証していこうと思っております。

ご指摘の内容を参考にさせていただき、検証を進めたいと思います。ありがとうございます。

お礼日時:2015/05/20 23:20

回答が付かないと思いますので、意に沿った回答ではないですが。



ざっと見てこじつけが多いと感じます。大和は大倭からなどと分かっていることを無視するのもどうかと思います。
邪馬台国が畿内ヤマト王権になったとするのは、私から見たら古臭い考えでしかないのですが、例えば記紀にそのことが記載されなかった理由は何でしょう。

陸行20日水行1月だから日本全国どこにでも行けると思うのでしょうが、あれは里程だけを見るのがむしろ正しいのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

書物は、その時編纂した編集者、権力者の意向を反映します。
不都合な内容や、より都合のよい内容が記載されるものと思いますし、このことは、自然なことと思います。

今回、書物を棚上げし、地名、地形、魏志倭人伝より、仮説を立て、検証をしようと思います。

数百年前の出来事を書物にしようとした場合、さらに、作者の意図や、意思入れが多くなると考えております。

当時の尾張の国は、島となっており、水上交通が盛んだと考えております。三国時代の渡来人は、造船、操船技術にたけていると思います。尾張の国から、伊勢までも、海上交通での移動が一番早かったのではと思います。

ご意見、大変参考になります。

お礼日時:2015/05/20 23:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!