プロが教えるわが家の防犯対策術!

こんにちは。中学3年生です。

宿題で主張文を書く事になりまして
私は『最近の人の言葉使い』をテーマに書きたいと思います。

「雰囲気」を「ふいんき」と言ったり、
「全然、出来ます。」などと、言葉や文法を間違っている人が多い気がします。

この事を皆に訴えたい形で文を書きたいと思います。

でも、どのような構成で書いたらいいのかわかりません。

わかる方教えてください。よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

中学校で「主張文」と呼ばれているものが、高校以上で「小論文(自分の意見や主張を説得的に書く文)」と呼ばれているものにあたるのならば、以下の方法を参考にしてみてください。


違うな、と思ったら無視してください。
ただ、学校の先生に質問するというのが一番だと思います。
積極的な生徒だなと思われることはあっても、迷惑がられることはないと思うのですが・・・。

「主張」をするとき、一番の目的は、読む人に自分の言いたいことを納得してもらうことです。
ですから、基本構成としては「意見」とその「理由」を書くことになります。
簡単に言えば、「私は~だと思う。なぜなら、~だからだ。」という形を作ります。
文章を作る前に下のようにメモを作ると書きやすいです。

1,問題提起
これから自分が何について書くのかをまず書くといいと思います。
例)「私は最近の人の言葉遣いについて書きたいと思う。」

2,意見
自分の主張を簡単に文章の最初の方に書いておくと、読む人がそのあとの「理由」を読みやすくなります。
例)「『雰囲気』を『ふんいき』と言ったり、『全然、出来ます。』などと言うなど、最近の人は言葉や文法を間違っている人が多い。」
ただ、これだとただ事実を書いているだけなので、このことについてあなたがどう考えているのかということを付け加えると、更に主張らしくなると思います。
良いことだとか悪いことだとか、それだけでも十分です。
例えば「今日マラソン大会があった。」だけだと事実を言っているだけですが、「今日マラソン大会があった。私は嫌だった。」と言うと、「マラソン大会は嫌だ」という主張ができるわけです。

3,理由
なぜ2のように思ったのか、その理由を書きます。
具体例もここに書くといい場合もあります。
もし2で、言葉や文法を間違って使う人が多いことを「悪いこと」だと書いたのなら(おそらくそう思っていらっしゃるのだと思いますが)、ここでは、なぜ『雰囲気』を『ふいんき』と言ったり、『全然、出来ます。』と言ったりすることは悪いことなのか、という理由を考えて書いて下さい。

4,まとめ
もし余裕や余白があれば、もう一度主張を書くと、文章が締まります。

以上のことを今回の場合は、
「1」。「2」。なぜなら「3」。こういった理由から「2」。
という風にまとめるといいかな、と思います。
最後の「2」はなくても大丈夫です。


では、長々とすみませんでした。
下の方も答えて下さっているので、参考までにどうぞ。
    • good
    • 31
この回答へのお礼

あぁ。なるほど。
主張文はその様に書けばいいのですね。

詳しく説明していただきありがとうございます。
とても参考になりました。

書けそうな気がしてきました。

お礼日時:2009/08/20 16:32

 作文の技術のみに的を絞って説明します。


 自己主張を必要とする文章はどう書くのか。この文章は議論文(単に論文)と同じ構成です。だから、(問いと論証)のある文章です。つまり、問題提示→理由→裏付けというカタチでいいでしょう。起承転結って知ってる。要するに、自分で問題を立てて、それを裏付け(データーや資料)して、自分なりの意見を書いて、最後に全体をまとめる。

 私の日本語論を書きます。
 日本には日本語が母国語である。しかし、アメリカはイギリスの文化や歴史の影響で、英語です。つまり、アメリカ人は自分の国の言葉がなく、イギリスから独立しても英語を使う。だから、日本の言葉は日本の文化そのものだ。
 日本語は中国から伝わった漢字と、平安時代に独自の文字としての平仮名の二つがある。男性は漢字、女性は平仮名で随筆や物語を書いた。女流作家である、紫式部の源氏物語や紫式部日記を参照してください。男性でも、紀貫之のように女性を装って書いた作家もいる。
 最近の日本語について。若者言葉は若者しか分からない言葉で、中年や年寄りは分からない。そのため、中年の人たちは最近の日本語が乱れているなどという。しかし、「サビている」は「ザビエルみたい」で「ハゲている」であり失礼な言葉で、曖昧に言っている。だから、あってもいいのではない。
 日本語について、何が正しいかが問題ではない。日本語とは、話し言葉と書き言葉がある。書くことつまり文章は、短い文章で書き、文の矛盾をなくさせる事が大切だ。それと、分かりやすい言葉を選んで書いて、相手に伝わる表現がいい。言葉を選ぶとは、類義語(よく似た言葉)で、特別によい言葉を選び、別の言葉と差別して使えるようにする。文体で語尾を多様化した方がいい。

 私の構成メモの例を挙げます。
序論 日本語を叱る
(1) 若者よ正しい言葉を使え
(2) 日本語の美しさを考える
本論1 若者言葉について
(1) KY語と空気読めない
(2) 若者言葉は女子高生から発信された(ギャル語)
(3) 若者が文化を創造する
本論2 若者の創造とは何か
(1) 1990年代は若者が文化を発信した
(2) 90年代は若者が言葉を作る時代だった
(3) 現在は若者から文化が発信されない
本論3 現在の日本語の文化
(1) 団塊世代が文化の主人公
(2) 少子化と若者の減少
(3) 中年世代から発信される言葉
本論4 日本語の理論について
(1) 人称
(2) です・ます調とだ・である調
(3) 常用漢字~減る言葉
(4) 最近は平仮名が多く漢字が少ない
本論5 漢字と平仮名
(1) 「松」と「待つ」の関係~言葉の響き(同音異句)
(2) 「町(街)」と「まち」~行政単位の町か文化としてのまちか
(3) 「生きる」と「いきる」~文字のカタチと柔らかさ
(4) 平仮名で漢字が表現される意味
結論 日本語の本質
(1) 起承転結や話の筋について
(2) 小説と文章

 私って変わってますか。それでは、国語の宿題なのに社会現象になっている。でも、文学と社会変動は関係ある。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

なるほど。
例文があってわかりやすいです。

構成メモを参考にします。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/20 16:35

起承転結



起・「雰囲気」を「ふいんき」と言ったり、
「全然、出来ます。」などと、言葉や文法を間違っている人が多い気がします。


承・以前は、このような使われ方はしなかったという実例を挙げる。


転・変動が起こったのはいつ頃からか、世間的に誤認が認知されるようになった時期等の説明。

結・以上を踏まえて、自分はどうするか、といった決意表明。結論。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

なるほど。
主張文は起承転結なのですね。

ありがとうございました。
参考にします。

お礼日時:2009/08/20 16:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています