電子書籍の厳選無料作品が豊富!

腹痛で地元の私立病院に行き、ちょっと点滴してもらったのです。

その処置室で、ほぼ全ての看護婦・事務員がずーっとおしゃべりしながら仕事をしていました。プライベートと思われる会話も多々ありました。

仕事はカツカツこなしながらですし、別に業務に支障が出るほどの混雑も無いのでしょうが、点滴の間中、話し声が気になりました。
しかも点滴が終わっていなくなった患者さん(高齢者)の事を、少し患者としては聞きたくない本音を話すんです。


私が長いことお世話になった別の市民病院は、規模が10倍いや100倍ほどありますが、看護婦さんのそういう私語や会話自体が全くなかった(食堂にあってすら無かった)ので、少しカルチャーショックを受けました。


病院として、どうなんでしょうか?ちょっと気合いが入ってないと思いませんか?

A 回答 (1件)

職場とプライベートが、なぁなぁな感じになってるんですね。


大きな病院では、組織がしっかりしているせいか、あまり職員同士が仲良くなりきれていないのか(シフトによって人が変わるなど?)わかりませんが、患者(お客様)の前でもそうじゃなくても、職務中はプロにてっしているのでしょう。
どちらもプロ意識は同じでしょうが。
私も学生の頃、地元の小さな町医者で点滴をしてもらっている時、ずっと看護士さんがお話していました。
点滴が終わると、私にも
「しんどかったよね~、マシになった?点滴したから歩けるからね。あめちゃんあげる」
と、話してくれたり、私はほのぼのしましたね。
なんだか安心しました。

でも、他の患者のことを言うのは間違ってますよね。きっと境目がわからなくなた!?
私の場合とは事情が違いますね。安心ではなく、不安になるようなら、おしゃべりは良いと思いますが、もっと組織として正していくべきだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど・・・。なごみの雰囲気作りですか。

考えてみれば若い患者は自分くらい。皆高齢者ばかりでした。ターゲットがそもそも違うんですね。

プロにもいろいろなあり方があり、それはそれで良いのかもしれませんね。少なくとも仕事はプロでしたしね。

お礼日時:2012/02/27 16:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!