dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は小学生時代に地元の合唱団に所属していました。中学時代には音楽科のある学校でピアノを専攻しながら合唱部に入り、持ち前の絶対音感を武器に指導的な立場にいました。高校は諸事情で普通科に通っていますが、近々行われるクラス対抗の合唱コンクールで、私は指揮者と指導者を兼ねる立場にいます。
ご相談したいのは、その合唱コンのことです。
私たちのクラスは文化祭でも体育祭でもいい成績を修めた経歴があり、合唱コンも基本的には意欲があります。狙いは優勝です。
しかし、練習開始から1ヶ月、だんだんと完成に近づき、他のクラスより目に見えてリードしているのがわかったところで、中弛みの時期に入ってしまいました。
練習時間は限られており、朝と昼休みしかありません。昼休みは全員いますが、朝の集合率が余りにも悪すぎるのです。酷いときは、定刻にいるのは私だけとか。朝練は各パート週に3回8時からで、最初は大体の人が来ていたので早過ぎるということはなく、他のクラスも基本的には8時からなので、時間をこれ以上遅くすることはできません。
合唱は、人数が少ないと歌えず、結局その日の練習をフイにしてしまうので、遅刻や欠席だけは本当にしてほしくないし、せっかく毎回来てくれる人まで『どうせみんな来ない』と遅刻するようになってしまいます。悪循環です。

私が所属していた合唱団や合唱部は遅刻など厳禁だったし、遅刻が続くようであれば出場禁止や脱退などのペナルティがありました。あまり合唱団や合唱部の雰囲気を持ち込みたいとは思いませんが、このままでは本番(今月下旬)までにまとまりそうもないので、やはり何らかの措置を設けようと思い始めてるところです。

そこで、有識者の方にお伺いしたいのは、モチベーションを下げることなく効果的な、遅刻させない方法です。音楽科育ちの私には、普通科の人の感覚が分からないので、下手に怒ってやる気を削ぐようなことはしたくないのですが、その必要はあるでしょうか?また、『これなら絶対行く』というような比較的受け入れ易い罰則などありますか?
みんな、甘えています。私に頼りきっているのです。でも、私だって常に手探り状態だし、毎回綿密に建てた計画が遂行できないと、堪忍袋の緒が切れてしまいます。みんなの協力が必要なんです。
ご意見よろしくお願い致します。

A 回答 (1件)

今の状態で罰則を設けたとしても、更に悪循環になるだけですね。



罰則とは、関係している人間が同じ方向のベクトルを持っていないと有効に機能しません。

各自の価値観や基準がバラバラの状態での遅刻の罰則を設けると、「遅刻して罰則くらうくらいなら欠席する」の発想に至ります。

先ずはみんなの気持ちを一定方向に向けるところからしないとダメですね。

昼休みの練習にほとんどの人が居るのであれば、1日昼休みの練習をつぶしてでも、全員で話し合いをして、質問者さん自身が「みんなで合唱コンで優勝をしたい!」との思いをぶつけて、達成するにはどうするべきかを協議した方が良いですよ。
「みんなの力を貸して欲しい!」と貴女自身がみんなの前で頭を下げる事も必要かもしれません。

ただ単に時間をかけて練習を繰り返すよりも、みんなの意識レベルを統一させる事が重要だと思います。

貴女の補佐をしてくれる右腕になる人を見つけて、その人と二人でお昼休みの作戦会議を招集し、話し合いを設けましょう。

この回答への補足

すみません、御礼欄を使ってしまったので..

その後、『意識レベルの統一』をはかるべく、休みの時間を使って、クラスで話し合いをしました。
結果、優勝への意識を再確認し、その意識を高めることにも成功しました。
やはりまだペナルティが必要そうな子はわずかにいますが、おっしゃることを実行して本当によかったです。
歌声も、格段に良くなりました。
ありがとうございましたm(_ _)m

補足日時:2012/03/07 00:01
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実は、何回頭を下げたかわからないくらいでしたし、私ももう限界だったので、補佐の子と話し合った結果、やはり罰則を設けさせてもらうことにしました。
そこまで厳しくないですが…
そして、たるんでる!と一喝しました。

そしたら、今朝全員朝練に来ました。

おっしゃることはごもっともだと思いました。ありがとうございました。

お礼日時:2012/03/05 11:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!