
現在新築計画中で、実質設計に入った段階です。
建築家から平面間取り図とその東西南北方向の平面展開図を見せられても、どうも、まだ、空間感がつかめません。
図面を見て、どうもしっくりいかないところ、たとえば、キッチン収納の幅・奥行・高さはどの位?窓はどの位の位置?など、細かいところを自分でもいろいろなパターンを考え、希望を出してゆきたいと思っています。
フリーのソフトをいくつかためしてみましたが、思うように操作できません。
建築家からもらった図面(すでに寸法がきっちり決まっている)を入力して、基本を作り、そこからの変更を試行錯誤したいのです。
やはり3Dでないと、しっかり確認するのは難しいと思っています。
出来ればフリーで、でもかゆいところに手が届かないようなものなら、ちゃんと有料でもいいと思っています。
操作しやすく、寸法も管理しやすく、3Dで見れる住宅ソフトご紹介ください。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
設計者が入っているなら、主要部分のパースを描いてもらえば良いですよ。
その為の設計者なのですから。まして、建築家にお願いしているのでしょう、それなら簡単なパースなどその場で起こしてくれますよ。
そこそこの設計料を払うはずですから、パースお願いしますと言えば喜んで描いてくれます。
初めての家づくりなので、他と比べる事が出来ませんが、何度も何度も修正して頂いてきているので、変な遠慮がありました。
ほんの一例ですが、オープンキッチンのレンジ横に袖壁をつくるかつくらないか。作ることによって、空間をどの程度圧迫するかなど、ああでもないこうでもないとさんざん悩んでいます。
『パースお願いしますと言えば喜んで描いてくれます』
同業者ならではのご意見、背中を押して頂けたようで、ありがたく感じました。
「次回お願いしてみよう!」 素直にそう思えました。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
何を確認なさりたいかによりますが…
3Dソフトは所詮バーチャルなので、どんな雰囲気になるとか、カラーリングの影響などを確認するには使えるとは思いますが、使い勝手を確認するのにはどうかと思います。(操作を覚えるのもそれなりに手間がかかることでしょう)
>キッチン収納の幅・奥行・高さはどの位?窓はどの位の位置?
これって、実体験でないとなかなかどの寸法が良いのか判断できないと思いますけれど。
それとも、希望する寸法はもうすでにはっきりと決まっているのでしょうか?( それなら別ですが)
3Dソフトに入れたところで、プロポーションはわかりますけれどそれ以上のことはわからないと想像します。
実際に、ショールームなどへ行って、どのような寸法構成がお望みなのかをまず明確にしておいた方がよろしいかと思います。
あとは3Dソフトでも良いのですが、展開図が全面あるのなら、起こし絵的な模型を作ってみれば3Dソフトよりよく空間がわかるのではないかと思います。
ある程度の縮尺に拡大した、平面図・展開図を用意しておき、台紙に貼って切り取って平面図の上に立てて貼ることで大雑把な感じはわかるかと思います。
さらに細かく検討したければ、流し台や収納を箱型につくり取り付ける、窓の位置をくり抜くなどのことを行なってゆけばよりわかりやすくなることでしょう。
まぁ、色調や材質までこだわって作ろうなどとすると大変なことになりますが、形だけをチェックしたいのであれば、少し器用な方ならそれなりに作成できるのではないかと思います。
多くの方にご回答いただき、本当にありがたく存じます。
自分の中のもやもやから漠然と3Dソフトにすがっていたようです。
何を確認したいのかと改めて質問されて、それは、3Dソフトでなくてもいいのかもしれないと思えてきました。
操作しづらいものは、イライラしますし、この段階からの導入に自分でも疑問はありました。
ショールームでは体感していて、ある程度分かってきたのですが、ここを5cm増やせば、こちらが5cm影響をうける などのせめぎあいから、どちらをとるか 悩むところが多く・・・。
具体的な確認方法を多く教えていただきありがとうございました。
ためしてみようと思います。ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
実質設計 ×
実施設計 ○
平面間取り図 ×???
→平面詳細図 ○
平面展開図 ×
→ 展開図 ○
本当に「建築家」に頼んでいるのか相当怪しい(笑)
本当の建築家と家づくりをして成果が得られるには、タテヌシにもある程度の建築知識・教養の部類が必須です。そのレベルが高いほど「住宅・すまい」とはその協働作業ですから質のいい成果に結びつくものです。
普通「実施設計」の前に「基本設計」ですでに全容が示され。さらに建築家サイドから普通でも立体的なプレゼンテーションが届けられているはずです。
それを持ってまず契約が整うのです。
つまり、その段階以前のレベルの話を、「実質設計」でやってる・・・なんてツジツマが合わないシロウト妄想話もいいとこ。と言う結論になります。
3Dソフトは他の回答にあるようにシロウトでもそのセンスがある人には簡単に使いやすいものが定評でありますし。
プロサイドがイメージを伝えやすいように、実際私もプレゼン資料に使っています。
それすらできていない・・というのは、さぞご高齢で権威に満ちて、タテヌシにイメージも伝えられない、なにも言わせない化石のような「自称」なお方なのでしょう(笑)
3Dソフトを使いこなしたところで、元のその図面から貴方のイメージ理解が深まるとは到底思えません。
そういう理解不全状態を遠慮なく「建築家」に伝えるべきです。まともな報酬をもらっている本物の本当のプロなら、疑問タテヌシが実際のイメージを把握しやすい実作例とかモデル展示場とかそういう現実の空間に案内するなり、タテヌシの理解に努めるはずです。
頭の中でいろいろな話を膨らませても解決にはなりません。
建築家の存在意義の根本は「コミュニケーション」なのですよ。
機械ではありません。
恋愛にも通じるところがあります。
あさっての方向を向いて建築家とつきあったって・・・ただ????
その前に本当の「建築家」というものを知らない「自称」さんとしかつきあってないことは明々白々な質問例です。
主人が2年間100冊以上の本を読み、自分の建てたい家の方向性を固め、何人かの建築家さんにお会いして、決めた方ですので、主人と建築家さんの間には理解しあえているものがあるように感じられます。自分は勉強不足のせい(専門用語も)と、好みの違いもあり、努力して合わせながらも、収納の奥行きや高さ、家事動線の向上などの部分は、主婦として後悔しないよう、再確認しておきたかったのです。
『頭の中でいろいろな話を膨らませても解決にはなりません。
建築家の存在意義の根本は「コミュニケーション」なのですよ。
機械ではありません』
ガツン とやられた感じがしました。目が覚めました。
今はソフトを導入する気持ちはなくなりました。
まさか、恋愛まで引き合いにされるとは。 もう30年も前のことでしてね^^;
お時間を割いて、ご貴重なご意見ありがとうございました。
このサイトの意味をご理解されて、もう少し言葉を選ばれると、ご回答者様ご自身もお仕事でより良いコニュニケーションを得られる事と思います。
ご活躍ください。
No.3
- 回答日時:
女性だとそういうのが苦手だといいますから仕方ないですね。
男性でしたら図面でほとんどイメージできると思います。
図面で判らないのにソフトで判ると思えません。
いろんな物件を見せてもらい、メジャーで測るのが一番だと思います。
実際のサイズからどうしたいかを設計されるといいと思いますよ。
キッチンを例にだしたので、「女性」とわかりましたか?
女性でも男性でもいろいろな方がいらっしゃいますよね。
(私は、わからないので質問しましたが。)
メジャーを持って、ショールームめぐりをしています。
さんざん間取り図を見てきたので、上から見た幅は感覚がつかめますが、
高さは難しいですね。
使いやすい高さと見た目がいい高さが、同じではないようで・・・。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
ご希望の内容に沿えるかどうか不明な点もありますが、
[MEGASOFT]より発売されている「マイホームデザイナー]
があります。
次のURLをクリックして参考にして下さい。
[3DマイホームデザイナーLS4]
http://www.megasoft.co.jp/3dmyhomels4/
http://www.megasoft.co.jp/3dmyhomels4/product/ma …
[インテリアデザイナーNeo]
http://www.megasoft.co.jp/interiorneo/
マイホームデザイナーの中でも LS4 が良いのですね。
図面をスキャンして取り込むことも出来そうですね。
確認してみようと思います。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
ご存知かも知れませんが
3Dマイホームデザイナーがよいと思います。
ダウンロード版なら1万円以下
自分も家を建てる時に使用しましたが
完成されたソフトだと思います。
http://www.megasoft.co.jp/3d/
すぐにご回答くださりありがとうございました。
同じ立場としてのご意見、信頼できました。
無料を探していましたが、やはり有料ソフトの方が良いようですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
鉄骨について
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
押入の中段の高さは?
-
鉄筋コンクリートの「鉄筋」の量
-
曲がりの角度を測りたいのですが
-
新築中の基礎に、コア抜きって...
-
ベタ基礎立ち上がり寸法について
-
コンクリート強度の単位
-
新築の家に住んでいますが、天...
-
木造3階建の1階の柱はなぜ13.5c...
-
大工さんに頼むには・・・
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
コンクリート強度の単位
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
鉄骨について
-
新築の家に住んでいますが、天...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
鉄筋コンクリートの「鉄筋」の量
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
吹抜けに設けるキャットウォー...
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
-
新築中の基礎に、コア抜きって...
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
おすすめ情報