dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ADHDを疑う大学生です。

今は障害支援センターで相談の予約をしたばかりで病院に行っていないし診断も下されていません。

しかし
幼少の頃からの

あまりの忘れ物の多さや

数字や計算の苦手さ(かなり努力してもテスト結果は数学は下から5位で国語は1位だったりすることが毎回でした。)
ケアレスミスの多さ(最近引越しの契約書を4回も書き損じました)

思い込みで行動してしまうこと(普通なら考えられませんが、やってしまって初めて間違いに気づきます)

※他にもADHDに匹敵する症状はかなり多くみられますがここでは省略させてもらいます。

などを考えて、

今の内科の病院での医療事務(しかも一人で勤務)は向いていないかと考え出しています。

しかし先輩の紹介であり、ADHDと決まった訳ではないのでとりあえず今は続けるつもりですが、万が一ADHDと診断されたらそれを先生に伝えてやめるべきでしょうか。

もしくは伝えずに人の数倍努力してカバーしきれないながらもがんばるべきでしょうか。

ちなみに先生は絶対に自分の意見を押し通す、怖がられている存在です;



ADHDの方やご家族ご友人にそのような方がいるという方の回答をお待ちしております。
うまく書けてなかったり矛盾している点があったら申し訳ないですが
毎日ものすごく不安なのでお答え頂けたら嬉しいです。

A 回答 (5件)

息子2人がADHDです。

現在、児童精神科に通いコンサータ錠という薬を服用しています。

ADHDは症状が軽い、重いがあります。

心配でしたら一度精神科に行かれ、その旨を相談されてはいかがでしょうか?

しかし過去にADHDであっただろうという人には織田信長や発明家など歴史上有名な人がかなりいると言います。

息子の学校の校長先生もADHDだと聞きました。

なので質問者様が好きでされている仕事なら、そんなに心配する事は無いと思います。

もしこれから失敗が続く様な事があれば、そこで初めて勤務先の先生や立場が上の看護師さんに伝えれば良いと思います。

それまでは別に気にする事も無いと思います。

ADHDは好きな事はすごく集中出来、人より良く出来るそうです。

前の方が書いていた様にミスをしない人なんていません。もしADHDでも質問者様が医療事務のお仕事が好きな限り大丈夫だと思います。

お仕事頑張って下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

そうなんです…
私も好きなことには集中できるのですが他が無理なんです。

不幸なことに好きなことが、デザイン、絵を描く、歌う等といったアルバイトに使えない事柄なので仕方なく今のアルバイトをやっていて不安に苛まれてたんです…

まだ研修中なのでどうなるかわかりませんが、アルバイトは一ヶ月みてみます。今度発達障害支援センターで相談してみます。
一歩踏み出せてよかったです。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/04/01 17:25

私も4カ月ほど前に未経験でこの仕事に就きました。


普段から物忘れもひどく・・・ミスばかりして周りに迷惑をかけっぱなしです。
忙しくなり一人でやるとパニックになり必ず何かをわすれてしまったり、確認せず間違い・・・・落ち込む日々です。
もう泣きたいです。でも素直に謝り・・・謝ってばかりですが・・・次には同じ間違えをしないよう心がけるしかないと・・・そう思っています。もう行きたくない・・・・そんな風にも思う時もありますがもう少し頑張ろうと思っています。
この仕事は傍目で見るよりとても大変な責任ある仕事ですね・・・改めて痛感してます。今も落ち込んで考え込んでいる日々を送っています。お互い頑張りましょう。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
わたしは明日から本格的に始まるので恐ろしいです。
始まる前からこんなにストレスならやめたほうがいいのではないかとさえ思います…

回答者様も無理をせず耐えられなくなったらやめるのもありです。そうやって開き直る方がいいかもしれませんね。。

お礼日時:2012/04/04 10:17

#1です。



>よくいるADHDを甘えの理由にしたい人と思われたらすみません;

まったくそのようなことは思っていません。
自分を責めても辛いだけですよ。

人間だからミスをします。
ミスをなくす必要はありません。
人の数倍努力する必要もありません。
貴方は貴方です。
自分らしく生きれば、それでよいのです。
世の中、貴方のような繊細な感性の人だけではありません。
辛いのはあなたのせいではないのです。

完璧を求める人間よりも、不完全な人間のままでいる方がずっと魅力的ですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

そうですよね…

残念ながら仕事柄か、そこの先生はミスを絶対に許さず不必要に叱る性格の方なので辛かったらやめます。

一般論は厳しく何でも我慢しろとか続けろとか努力しろという意見がおおいですが安心しました。ありがとうございました。

お礼日時:2012/04/01 17:19

ミスの多発などがあるのであれば


不適ですので、ミスなどに許容度のある
別のミッションをチョイスするほうが
常識的に、よろしいでしょうね。

質問者さまが
企業のトップであるとして
質問者さまのような人には
どのように才能を発揮してもらうようにしますか。
すなわち、そのような経営者さんのいる
職場を選ぶのがベストではないでしょうか。

質問者さまにとって、
プロとは、何ですか。
1度、考えてみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まだ研修中なのでミスをする状況にはなっていませんが、今までの経験上不安なんです。。

やはりまだ何も起こってないのに行動するのは早いですよね。

プロなら私は私のような人を外します。ADHDに関係なく自分に合っていそうな仕事の訓練や下調べもしていくつもりです。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/03/21 09:51

質問の文章を読む限り、ADHDを含めた何らかの広範性発達障がいの特徴を感じませんが…。


心配しても仕方ありませんよ。診断の結果を待ってみるしかないのでは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も可能性はないか軽いと考えております。

ただ、周りに言われたということもあります。よくいるADHDを甘えの理由にしたい人と思われたらすみません;

ありがとうございました。

お礼日時:2012/03/21 09:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!