dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大人になるとどうもお正月気分を味わえない感じがありますよね?
こども~十代のときはお正月を味わえてた記憶があります。カウントダウンのときしんみりしたり・・・。

大晦日やクリスマスも同じく味わえません。
クリスマスになっても、普段と変わらず仕事でした。
昔はよかったと思うのは当たり前ですが、これからのお正月やクリスマスはちゃんと味わいたいと思います。

みなさん、お正月をどのように過ごしてお正月と感じているのか教えてください(←このニュアンスを伝えるのがむずかしい)。

ただ単に大人はお正月を感じにくくなるものでしょうか?

A 回答 (2件)

実は今回から、お正月っていう実感がしなくなり、自分でもとまどっています。



理由が自分でも判りません。
強いてあげるなら、30歳になって気が抜けたせいかなあ・・・?
21歳から一人暮らしを始めて、30歳まで続ける自信がない中での挑戦だったので。

加齢と共に残業がちになったため、普段出来ない手の込んだ家事に追われてます、連休はいつも。
自分が世帯主になった事で、親戚付き合いが皆無になったせいも大きいかなあ。

参考にならなかったら済みません・・・汗
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
とても参考になりました。

いままでお正月気分を味わえてたんですよね。年齢のせいじゃないような気がしてきました。やはりなにかイベントしないとお正月気分を味わえないのかも。。。お仕事ごくろうさまでした。

お礼日時:2004/01/04 12:05

   Scotty_99さんこんばんは。


私のお正月気分はNHKの紅白歌合戦を見た後、初詣に出掛けることによってお正月気分が出てきます。好きな曲の演奏があったので楽しかったです。

 私も幼少の頃は、お正月は普段では食べないようないろいろな料理が出てきたのでとても楽しみでした。そして、お雑煮やお餅を焼いて食べるのが楽しみでもありました。あとはお年玉を貰うことでした。

 お年玉をもらえなくなった歳から、だんだんとお正月気分が何かちょっと遠のいたような感じがしています。

 大人になるとお正月が開けて、直ぐに仕事始めで新年の挨拶に必ず「おとそ気分を吹き飛ばして仕事に励む」というように職場の偉い人が決まり文句のように言っているのも理由の一つかと思います。

 つまり、楽しみの後には厳しい現実が控えているという状態だからかと思います。学生の頃には余り感じませんでしたが、働くようになってこの決まり文句を聞くとまたかと思います。アンタに言われなくたって分かっているヨ!というのが本音です。こんな感じでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。とても参考になりました。

紅白を見て初詣に行けば、というのはわかる気がします。実はちゃんと初詣には行ってなかったです。それが原因のような気がします。いまから行っても間に合うかな?

実はいまサラリーマンでないので仕事のストレスが軽減されました。自営業なので仕事はたくさんありますがストレスは軽減されます。サラリーマン時代確かに正月明けを感じながら正月を過ごすのがたまらなく嫌でしたね。。。

お礼日時:2004/01/03 17:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!