dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

戦車や戦闘機、ミサイル等の保有数と1つあたりの値段を知りたいのですが、よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

かなりアバウトな雑誌に書いてあるような金額だと


戦車が2~10億円くらい
戦闘機が80~200億円くらい
ってなってますね
輸出する時の政治的状況や経済状況、数、オプションのありなしがあるので幅は大きいです
自動小銃でさえ2~20万円とヒトケタ違いますからね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度も何度もご丁寧にありがとうございます。
また、何か情報がありましたらお願いいたします。

お礼日時:2004/01/05 01:28

greenoffさんは多分 輸出仕様と本国仕様の部品の違いを指摘されてるのだと思います



例えばUSAが輸出国やライセンス生産国に公開しないものの一つにソースコードがあります
日米が共同で改良した三菱F2でさえフライトコントロールのソースコードがUSA側から渡されず、実験機である三菱F1CCVの時のデータを元に日本側で独自に開発するしかありませんでした

コンピューター制御で飛行時の安定を保っている現在の飛行機にとってフライトコンピューターのソースコードはとても重要で、例えばスウェーデンのグリペンも試作機の墜落が相次いだがソースコードの書き直しで安定化を取り戻しました

戦車の場合だと装甲材や火器管制用コンピューター、暗視装置などが性能低下される場合が多いです

艦船も火器管制用コンピューター・・・最近 有名なのはイージス防空システム
これは輸出にも制限があり現在これを使用しているのはUSA、日本、スペインのみ、韓国は輸出を認められず
中核部分のコンピューターは丸ごとブラックボックス化
整備の度にUSAに丸ごと渡さなければなりません
これはその戦闘データを渡すのと同じ事で、戦闘のやり方が丸裸にされます
これを嫌がった欧州各国は独自のシステム構築を共同でおこなっています(TFCプログラム(オランダ、ドイツ)やPAAMS(フランス、イタリア、UK)など)

輸出される国が造れないものに対してはテキトーに性能を低下される事が多いですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 おっしゃるとおりです。説明を聞いて、自分の書いた事がわかりました。ありがとうございます。聞きかじりだったためにうまく説明できなかったのですが、輸出仕様と本国仕様という言葉ですっきりしますね。

 しかし、(ちょっとしつこくて申し訳ありませんが)やっぱり主要な戦車や戦闘機などの値段(価格?)を知りたいのです・・・。

お礼日時:2004/01/04 21:56

質問の本筋とはチョット離れるのですが輸出される兵器はだいたいが本国仕様より劣ってるか、中身がブラックボックス化されています


湾岸戦争でボロボロにされて評価を落としたT72も輸出用の「モンキーモデル」と呼称される廉価版で装甲が薄いなど色々と装備が変更されています
よく話題になる海自のイージス艦も肝心な部分は殆どブラックボックス化されていて整備すら日本じゃ出来ません
さらに日本の戦車は三菱重工製と思われがちですが、主砲は日本製鋼所、コンピューター関連はは三菱電機、富士通、日本電気、など一社で造ってるわけではありません
その辺も価格が不安定になる要因のひとつかもしれませんね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。そういえばどこかで、戦車や戦闘機の肝心な部分はアメリカがアメリカ仕様の物と同盟軍仕様の物とに分けているという話を耳にした覚えがあります。それが、No.2さんの言うブラックボックスなのでしょうか。

お礼日時:2004/01/04 13:10

保有数などは自衛隊や防衛庁のHPに書いてありませんでしたか?


兵器の値段は調達時期によって変動しますので一般の製品のような値段はありません
生産工場の維持費や整備費、追加部品込みの場合もありますし、そんなもの含まずメーカーが自腹で持つ場合もあります
輸入品やライセンス生産になるとさらに追加料金や政治的思惑があるので時期や輸入先国家でかなり変動します
よって兵器の値段はあって無いようなものです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 兵器の値段があってないような物だとは驚きです。ありがとうございました。しかし、ますます、近年の(ある時期の)値段を知りたいと思うようになりました。また、よろしくお願いいたします。

お礼日時:2004/01/04 08:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!