dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小学生の子供が今日遊んだ友達にゲームを貸してあげたい。と言い私は『壊れてもいいと思ったら貸しなさい。あなたの責任だよ。』と言いました。友達が『でもママに叱られるかも』と言ったので『じゃあ電話で聞いてみたら?』と聞いたら私がいいならいいよ。と言ったとの返事。
ところが…さっき怒りのメールがきました。下の子供と喧嘩になるので貸さないで欲しい。ゲームはあるけど物を大事にしないからわざと修理に出してないのに。とか私から今後一切貸さない様に言って欲しい。とかそれはそっちの都合。一度聞いてオッケー出したのはそっちでしょ。貸さないで。ではなく借りてこないでと自分の子供に言えばいい。と思うのですが、、躾とか子供の善意とかごっちゃになってしまいました。他の友達とはこんなトラブルなしです。アドバイス下さい。宜しくお願いします。

A 回答 (4件)

物、お金、を貸すと、


返して貰えない、壊れた、等 そのうちに必ず大きなトラブルが起きます。

貸し借りは、絶対にしない、させないことを、教えるのが親のつとめです。
ほっておくと、そのうちに傷つくのは、貴方の子供です。

(壊れてもいいと思ったら貸しなさい。あなたの責任だよ)
この場合、子供は返して貰えない経験がないと、貸し続けます。
大人になっても、これは続くでしょう。
大人になっての失敗は、取り返しが付かない場合があります。

物の貸し借り、お金の貸し借り、保証人になることは、
どうしていけないのか教えて、禁止すべきだと思います。

私は、親からこの事を教えて貰い、子供に教えました。
子供たちは、貸したり、借りたりの行為は無い物としていますので、トラブルは有りません。
    • good
    • 0

貸すのも、借りるのも、基本はだめだと思います。



親同士が仲良しならば、相手の家の状況も見えるでしょうけど、貸してあげたお家の中ではきっと
新しいゲームソフトの取り合いが起きたのでしょう。
そしてお母様の逆鱗に触れる・・・よくある光景です。

私の家はゲームがたくさんあります。息子も貸していい?と聞いてきますが、答えは×です。
無くしたり、破損してもいいようなものでも、相手にはどう伝わるかわからないからです。

子供たちの気持ちはわかりますが、トラブルの責任は親がとるわけですよね。
嫌な思いをしないために、お家に来た時に遊ぶように勧めています。

例外として、母同士が交換する事もあります。
それは大人ですから

もめる種は早めに積んでください。しなくてもいいような嫌な思いするのは損です。
    • good
    • 0

電話では、相手側のお母様と直接お話されたんでしょうか。


もしお母さま同士のやりとりがあった上での相談ならば、お怒りなのは最もだと思いますが、
子供同士が受話器越しに交わした口約束なら、相手のお子さんが怒られるのを見越して
ママに同意を得ずに返事をした、と考えるのが妥当でしょうね。
    • good
    • 0

 マンガ本とは違いゲームソフトは高額です。



あくまでも結果論だけど、質問者さんが「だめ」って言えばよかったと思います。
そして、先方の母親の意見も息子さんからの伝聞なわけで、ひょっとしたら違うニュアンスだったかもしれません。

 もっとも携帯メールって真意が伝わりませんね。
また、どうやらそのお母さんとは過去にもいろいろあり、もともと余りうまくいかない仲のような気がします。

 
 
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!