dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お姑さんのおしゃべりが大変苦痛です。

月に5~10回ほど、仕事帰りや休日に夫と一緒に夫の実家へ行きます。

結婚する前から現在まで、至らないところだらけの私を嫁として義両親ともにとても優しく大切にしてくださっています。
そのことにとても感謝しています。が、最近とても苦痛に思う事があります。

それはおしゃべりです。

ものすごく大きな声でマシンガントーク。一方的に同じ話を何度も何度も何度も繰り返します。

大切な話等あってもそれを聞いてもらうまでにとてつもない時間がかかりますし、最後まで聞いてくれた事がありません。大切な話がちゃんと伝わるまで時間がかなりかかります。

何回か義両親と夫と4人で車で旅行にお連れしたことがありますが、お姑さんは車の中、レストランの中、ホテルの中、そして寝る前、また翌朝起きてからも・・・
ず~っっと喋っておられました。
また、レストランで童謡(?)を一緒に歌うことを求めてこられ、それはさすがにお断りをしました・・・。

最初は我慢して聞いていたのですが、絶えることなくおしゃべりを延々聞かされて、『あ・・・いやかも・・・。』と思ってしまいました。

そう思ってから、お姑さんのおしゃべりを聞き、2時間ぐらい経つと頭痛や息切れ、眩暈がするようになりました。
その間夫はボーっとしていて知らん顔です。
夫が聞いていないので、お姑さんは私を見つめ一心に話しかけてこられます。

たまに『あなたはどう思う?』と意見を求められますが、答えようとするとすでに違うネタになっています(笑)

夫に『もう少しどうにかならないかな。体調が悪くなるんだけど・・・』と話すと『え~。聞き流したらいいじゃん。俺なんか7割聞いてねぇし。』と不機嫌に言います。

また、明日、義両親のところへ行くのですがそれを思うととても憂鬱で、鳥肌がずっと立っています。

お姑さんに限らず『絶え間なくしゃべる』『マシンガントーク』な方はいらっしゃると思うのですが、みなさんどのように聞き流されていますか?

どうやったら精神的に疲れる事なく聞き流す事ができるかご教示ください。

どうぞよろしくお願いいたします。

A 回答 (11件中1~10件)

siosiosinanamuさんは真面目なんですね。

私も他人の話を我慢して聞いてストレスを溜めることがありますので、お気持ちをお察しします。旦那様のように難なく聞き流せればどんなに楽なことか。

さて、精神的に疲れる事なく聞き流す方法としておすすめなのは、
【1】話を要約しながら客観的に聞くことです。まるで聞き取りテストを受けているかのように、聞きながら5W1Hをチェックして頭の中で「何がどうしてこうなったのか」と要約するのです。そうすると要点を掴むことに忙しくなるので「あ・・・いやかも・・・。」とストレスを感じる時間が減ります。
もうひとつの方法は、
【2】相手の話を全く聞かないことです。聞いている素振りだけ見せて、頭の中では「今度の休日どこへ行こうかな~」とか「今日の晩ご飯何にしようかな~」とか、好きなことだけを考えるのです。「たまに『あなたはどう思う?』と意見を求められますが、答えようとするとすでに違うネタになっています(笑)」とのことですので、この方法でも問題ないでしょう。

また、どんな方法で聞き流すにしても大切なことがあります。
それは(1)相手の目をしっかり見て(2)ゆっくりと深く頷き(3)ゆっくりと静かに相槌(「うん」、「そうだね」、「なるほど」等)を打ちながら聞くことです。
おしゃべりな人はただ話をしたいだけ、聞いてもらいたいだけでしょう。聞き手がこの3点を実行すると、話し手は「この人、私の話を聞いてくれてる!」と感じて満足するので自然と同じ話の繰り返しやしつこさが減るのではないでしょうか。

絶対うまくいくという保証はありませんが、私はこの方法でストレスが減りました。良かったら試してみてくださいね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。
まさにおっしゃるとおりです。
お姑さんの話は家に帰ってから再現できそうなぐらい集中して聞いているので、もっと客観的に聞くように挑戦してみます。
それができるようになったら【2】にトライします(笑)
事細かにアドバイスいただきまして大変勉強になりました。

お礼日時:2012/07/03 17:14

他の方もおっしゃっていますが、あなたはやさしい方ですね。


ぜひその優しさでお姑さんを癒しててあげてください。
さて私の「マシンガンおしゃべり好き対策」を披露します。

話好きはたいてい、 話せば満足。内容はあまり覚えていない。(同じ話何度もする)思ったことをそのまま口にするので他意はない(悪気はない)です。
そこで、内容はあまり気にしないで、何について話してるかだけ気にすれば疲れません。そして相づちを打ちます。
自分の困った事?
自分の自慢?
情報を垂れ流してる?(聞いた事、見たまま口にする?)等など。

例えば、「見て、◯◯!きれいよ(高い、おいしい)」 「そうですね。きれいですね」
    「私この間ね、、、」 「まあ、そうだったんですか」「良かったですね。」「すごいですね。」「大変でしたね」
    「◯◯は△△だって!(?)」「 そうなんですか。(?)知りませんでした」
    「わたしったら、ばかで(年だから。デブだから)、、、、」「そんな事有りませんよ」
    「ねえねえ、あれ何かしら、(どうしたら良いかしら)」「さあ、何(どう)でしょう」
答えようがないときは笑ってごまかす。
傾向と対策では有りませんが、だいたいこんなパターンで相づち打ってればかたは付きます。

内容は気にせず、どんなパターンの話をしてるか、だけ聞いておきましょう。これなら疲れません。

最後に、このての人に話を聞いてもらうのは難しいです。それは諦めましょう。どうしても伝えなければならないことはご主人から伝えてもらうのが良いです。なにしろ人の話聞かないですから。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
>話せば満足。内容はあまり覚えていない。(同じ話何度もする)思ったことをそのまま口にするので他意はない
まさにそのとおりです!

何をするでも、しゃべりっぱなしなので口腔内が乾いてものすごい口臭です。
車に乗っていると意識がもうろうと・・・。

大体おなじ話をされているので、『パターン』として読み取る方法というのは大変役に立ちそうです!
私の話を聞いてもらうのは諦めます。

お礼日時:2012/07/06 17:22

行き過ぎでは ?



3ヶ月に一度くらいでいいのでは?

行っても、用事があると言って、マシンガント-ク始まる前に退散する。

何事も、要領よくやる。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
確かに行き過ぎですよね!
私の実家へは2か月に1度です。

まずは回数を減らす、ということも視野に入れていきたいと思います。

お礼日時:2012/07/04 15:40

ANo4のnonameさんの後半の件に概ね賛成です。



何度も同じ話をまくしたてるのは、自分の話がまとめられない人に多いものです。

聞いたふりも有りですが、お姑さんの話を周りの人はああ又かという感じありありで聞いていて、唯一貴女がじっと対峙して話を聞いてくれる相手で、とてもうれしいのでしょう。

>結婚する前から現在まで、至らないところだらけの私を嫁として義両親ともにとても優しく大切にしてくださっています。
そのことにとても感謝しています。
という考え方や貴女の思いやりのある文章は素敵だと思います。

それだけに疲れてしまうほど一所懸命になってしまうのかもしれません。

ANo4さん同様確たる保障は有りませんが、話を聴くそして相手にまとめさせるという方法に、話を復唱する方法があります。

こんな風に言ってしまったのよね・・・・ 言ってしまったんですね という感じです。 このことは本当に話を聞いてくれてるんだと思う他に復唱されることによって自分の言葉が返ってくると言う効果があります。会話する糸口になるかもしれません。
余り多用するとお互いに疲れてしまいますが、たまに確認してあげるのもいいかもしれませんね。

構えずにサラリと これも訓練でしょうか。人間関係が嫌でなければ強硬策を取る必要はないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
昨日電話がかかってきたので反復を試みましたが、反復すら聞いていませんでした(笑)
1時間半、しゃべるだけしゃべって『もう遅いから寝なさい!お休み!ガチャッ!!』でした(汗)
おそらく、会話のキャッチボールはこれから先もなさそうです(涙)
それだけしゃべられるなら元気ということで良しとしなければならないのかな・・・なんて思っています。

お礼日時:2012/07/04 15:40

私なら


1、相手の顔を見ない、相槌も打たない
2、携帯を見る、いじる
3、意見を求められても短い言葉で返す
4、腕を組んで踏ん反り返る

明らかに関心ががない素振りを見せるしか止まりません。
嫌われるかも知れませんが、自分がうつ病になるよりマシです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
それが出来たらどんなに良いか・・・。
あまりに邪けんにすると夫がとてもつらそうにします(汗)
でも、それぐらいの心構えは必要ですよね!
頑張ります!

お礼日時:2012/07/06 17:23

ご教示も何も、みじかに見本がいるじゃない、旦那が。

ぼーっとして知らん顔というのは親子だから通用する技としても。ぼーっとする部分あたりは使えるんじゃない?

おたくは体調悪くなるって言うけど、旦那は既にその何倍も聞き流して壊れてないんだからさ。壊れない方法はあるわけね。

あたしも、もともと合わせなんかしないよ。合わせれば向こうは「合わせられる人」として織り込んで接してきて厄介じゃん。

どのように聞き流されていますかって、このキャラをおんぶするのは自分に無理だと思ったら。ええ格好しいなんぞお互い毒にしかならんから、ええ格好しいを先に捨てて。「周りにこんな回転の早い人はいないからぼーっとしてついてこれなかった、ごめんなさい」「会社は皆のんびりした人ばかりで」「沢山のことを一度に考えられない」とへりくだるのもいいし。相手によってはそれもやらないでマイペースを貫いたほうがいい場合もある。甘い顔見せると自分が強いと勘違いしてずうずうしくなるやからの場合ね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうござます!
>合わせれば向こうは「合わせられる人」として織り込んで接してきて厄介じゃん。
そうですね!
現在それで苦しんでいます(笑)
私にだってペースがあるということを知ってもらおうと思います!
今日、また追うのでキャラをおんぶするのはやめます!

お礼日時:2012/07/06 17:25

うちのおばあちゃんみたい(笑)


落ち着いてないんだよね。
O型に多い気がするが(笑)


一人で喋ってるし、悲しいドラマみて余韻に浸ってるのに
机でリズム刻みだしたり、
静かにしてって言った3秒後にまた話してるし
ゲップとかよくするし

僕もストレスでヤバかったです。

対処としては
あのね、こういう時は静かにしてください。マナー悪すぎます。
って不機嫌な顔して、沈黙してください。
僕は二、三日、自分から喋らず、返しもせず、
いたら治ってきましたよ。

犬のしつけだと思うといいかも。
言葉が通じない時は態度で教えたりしません?
そんな感じです。

必ず笑ったりしてはいけないよ。
応答してもいけない。今、忙しいので と冷たく返してください。
必要以外の事以外、自分から話かけないように!

けど、まー難しいよね。
馬鹿な人だと、学習したり、空気読まないからねー
まじ、同情します。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!
犬のしつけ・・・
犬だったら可愛いけどお姑さんは・・・。
>必ず笑ったりしてはいけないよ。
私はずっとニコニコしていました。
家に帰ると顔面の筋肉がジンジンしています。それだけ無理をしているのでしょうね。
いつかは注意できるようになりたいです。

お礼日時:2012/07/06 17:27

 もう、仏のような表情でいかにも「ちゃんと聞いてます」オーラを出しつつ、頭の中は全く別のことを考えてはいかがでしょうか?


例えば、義理実家へ行かれる前に、考えるネタを決めていくんです。旅行の計画、一週間の食事のメニュー、家計のやりくりなどなど何でも。そしてお義母さんのおしゃべりが始まったらすかさず思考回路をそっちへつなぐんです(笑)
旦那さんは、もしかしたらそうされてるんじゃないですか?


 嫁の立場として、うわの空で話を聞くのは失礼・・・などと思うかもしれませんが、体調に異変をきたすくらいなのだから、この際そんなことお構いなしでいいと思います。どうせ、同意を求めてるようで求めていないお義母さんのようですし。

 ボリュームもすごいなら、旦那さんからそれだけは言ってもらうとか。
「おふくろ、んな大声じゃなくても聞こえるよ」とかって。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
『仏のような表情』に笑ってしまいました。
頭の中で別の事・・・今日、また旦那さんの実家へ行くのでやってみます!
旦那さんに確認したらその通りでした(笑)
たしかに『うわの空で話を聞くのは失礼』と思っていました。
でもmiraidehikariさんのお言葉で勇気が出てきました!

お礼日時:2012/07/06 13:11

だいたい月に10日も義実家に行くことじたい、おかしいと思いますが?



私なら、居眠りをします。

姑のマシンガントークがはじまったら、うつらうつらと舟を漕ぎましょう。

(姑に、わかるように、これ見よがしに)

「お義母さんの声が、子守唄に聞こえてしまって!」と。




貴女も、もう、社会人ですし、人の妻なんですから、身内に敬語を使うのはやめましょう。

「お連れしました」だの「喋っておられました」等。

身内に敬語なんて、みっともないですよ。

貴女が母親になってPTAとかの集まりとかで、こんな身内に敬語を使っていたら

物笑いの種になってしまいますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
居眠りができぐらい図太くなれたらいいんですが、ちょっと実践は無理そうです。
敬語に関してご指摘ありがとうございます。
気を付けます。

お礼日時:2012/07/06 17:28

近くによい見本が・・・。



義母さんと長年暮らしてこられた義父さん、

どんな対応されていますか?

義父さんと同じ対応は出来ないとは思いますが、

何かしらヒントが。(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

良い見本・・・(笑)

岩のようにじっとしています。
でも、これって(一方的なおしゃべり)よく考えると迷惑行為ですね。
私も一度岩になってみます(笑)

お礼日時:2012/07/06 17:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!