プロが教えるわが家の防犯対策術!

夫や夫の親族は、夫は初婚だと言いますが、どうも怪しいので婚姻歴が知りたいです。

以下の状況の時、どの役所に行き、どの書類を調べれば、婚姻歴が分かりますか?


●私と夫が結婚したのは2009年です。それまで夫の本籍はA市で、私はB市に本籍がありました。
婚姻届を提出する際、戸籍謄本を取りますが、夫は両親の戸籍(A市の戸籍謄本です)に入っていました。

●私と夫は2009年に結婚し、それに伴い私の本籍はB市→A市になりました。

●私が疑っているのは、夫の最初の結婚が婿養子になったということです。
例えば2005年に夫が前妻と結婚し、婿養子になり、離婚して、夫は両親の戸籍に戻ったのではないか?ということです。

宜しくお願いします。

A 回答 (5件)

あなたは結婚されてご主人を筆頭者にされ、ご主人の姓を名乗られ、且つ本籍地もご主人の従前の本籍地に定められたのですね。



上記の通りでしたら、ご主人の本籍地は、あなたと結婚された後もそれ以前も変わっていませんので、A市でご主人の「戸籍謄本」と、ご主人の父親の「戸籍謄本」の2通を取り寄せられたら、お知りになりたいことは分かります。

ご主人の戸籍謄本だけでは、ご主人とあなたが結婚された現在のものしか分かりません。ご主人があなたと結婚される前は、父親の戸籍に入っておられたのですからご主人の父親の戸籍謄本を確認しなければ分かりません。ご主人の父親の戸籍謄本を直接取れればその方法が簡単で早いのですが。

しかし、あなたはご主人の父親の戸籍謄本を請求できませんので、ご主人に委任状を書いてもらって役場に請求されることです。又は、郵便で請求されてもいいでしょう。

郵便で請求される場合は、あなたが現在お住まいの役場に出かけられて、郵便で戸籍謄本(公簿)を請求する際に使用する用紙がありますのでその用紙(郵送で公簿を請求する用紙です。)に決まりを記入し、ご主人の免許証をコピーして身分証明とします。そして、手数料の現金の代わりに郵便局で450円の定額小為替を買って、A市の役場の戸籍係に返信用の封筒を入れて送れば4~5日で送り返してくれます。

夫婦の分からない事を分かっていくと言う事はとても大切なことです。分かると言うことは相手を理解することに繋がります。夫婦で有りながら相手の事が分からなければ価値観も共有出来ません。もの事はどんなことでも分からなければ不安です。分かると安心です。更に、夫婦は対の関係だといわれます。と、いうことは男女で一対、ということです。身体に例えれば右が夫なら左が妻という意味です。左の妻が右の夫のことが分からず不安になれば対の関係は崩れます。つまり、夫婦でなくなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。 調べたら夫は初婚でした。よかったです。

お礼日時:2013/10/16 11:22

もう一度2009年のご主人の戸籍謄本をとればわかります。


ただし、両親が亡くなられたりしていると除籍謄本、戸籍が
電算化された場合は平成原戸籍謄本となります。電話で
らちがあかない場合はA市役所に直接出向いた方がいいでしょう。
電算化されていなければいったん除籍になり再度入籍となります
ので一目でわかります。電算化されていても再入籍の記載は
ありますからわかります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。調べたら夫は初婚でした。

お礼日時:2013/10/16 11:22

旦那さんの戸籍謄本をとれば結婚歴はわかります。

    • good
    • 0

ご主人の戸籍をさかのぼれば良いだけです。


転籍していれば転籍前の本拠地の役所で戸籍謄本をとります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。調べたら夫は初婚でした。よかったです。

お礼日時:2013/10/16 11:23

それってそんなに重要かな?調べるにしても黙ってやるのはどうなの?



旦那とガチで話して 問い詰めて それでも納得いかないなら調べてもいいかもだけど…

旦那が婿養子だったとしてもいいのでは?
まぁそこは気にしていないのかも知れませんが…

旦那サイドが初婚と言い張るには婿養子の件(本当に婿養子だったのか知りませんが)を知られたくないからでは?

少なからず男には婿養子に入ったことへの後ろめたさのある人もいます あなたも奥様ならその辺の事情も考えてあげてはどうですか?

あなたがもし自分の知られたくない過去を勝手に調べられてたらどう思いますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

調べてみました。夫は初婚でした。ほっとしました。

お礼日時:2013/10/16 11:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!