プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

私は学生時代 古語が苦手でした。これが同じ日本人の書いたものか!?と思う位です。素朴な疑問ですがもし当時の人と話せるとしたら会話は通じるのでしょうか?

A 回答 (5件)

音韻変化が激しくて現代人には通じないでしょう。


アメリカ人が古代ローマ人に出会ったような感じかも知れません。もっとも古語の年代にもよるでしょうが。

よく例に出される単語に「母、はは,haha」があります。
この言葉はポルトガル人が日本へ来た16世紀ごろには
ファファと発音されていたことが記録に残っています。
研究者によれば室町時代以前はパパ(papa)と発音されていたといわれます。つまり、音だけで捉えればパパとは古代人にとってハハのことを意味するので混乱が起こるでしょう。

一方現代人の話す言葉は外来語が非常に多いので、たとえ音韻変化の壁を乗り越えても理解不能となるでしょう。わずかに通じるのは縄文以来変化していない可能性の高い身体語(メ、ハ、ミミ、テなど)と一部の地名ぐらいだと思います。文法的には大きな変化はないとすれば、古代人と1-2ヶ月ともに暮らせば日常会話には不自由しなくなるかも知れません。

身近な江戸時代まで降っても未だ標準語が存在しなかったので、漢語の素養がない限り十分な意思疎通は難しいと思います。(出身地が離れた者同士の場合)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい解説ありがとうございます。日本は歴史の長い国だというのを実感します。言語学者でも当時の言葉を正確に訳できているのか疑問ですね。ありがとうございました。

お礼日時:2004/01/25 16:58

勝手な推測なのですが、能の世界なんかは口頭伝承文化なので、古語に近いのではないかと思います。

あと、平家物語なんかも、口頭伝承が発端の文学で、これは又聞きなので、どの程度かわかりませんが、琵琶を弾いて法師が歌っていたのを歌うということが現代でも行われているようです。そういったものを聞き取れて自分でも発音できたら、もしかしたら 会話できちゃうのでは??と思ったりします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

歌舞伎はイヤホンで現代語に訳したものを流しているそうですね。直接役者のセリフが理解できたら素晴らしいでしょうね。ありがとうございました。

お礼日時:2004/01/28 17:24

話し言葉と、文章ではちがうんではないでしょうか?


よく、手紙とかを書くとき、苦労しますよね、(私だけ?)あれって、話し言葉通りだと、変な文章になってしまうから、それなりに加工するのが大変なんじゃないでしょうか? したがって、昔の人も、今とそんなに話し言葉は変わらないとおもいます! 確か、はじめにんげんぎゃーとるず?の原始人もふつーにはなしていたし(あれはテレビか・・・)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

文章と会話の違いはあると思いますが、それにしても大胆な解釈ですね(笑)ありがとうございました。

お礼日時:2004/01/25 17:03

最近的な古い時代までは、時代劇映画のセリフは、その時代に相応した言葉でありましたが、


鑑賞する側に理解ができない人が多くなったので現在のような現代用語のセリフを取り入れるようになりました。
このようなことを考えると江戸時代以前の古語は現代では理解できない人が多いと言うことになると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

昔の映画やドラマの時代劇は難しい言葉使ってますね。確に今の時代劇は現代風になっています。未来は現代語も使われなくなるのですかね。ありがとうございました。

お礼日時:2004/01/24 22:49

外国人とはなすよりは 通じるが、ほぼ通じないのでは?、というふうに感じます。


地方のお年寄りなど、方言の濃い人(結構古い言い方が残っています)
と話すと、ほぼわからないし、こちらのいいたいことも、通じにくいので、、、。それとにているのでは、と…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お年寄りは何とかなりますが何百年前の人はゼスチャーで意思の疎通になりそうな気がします。同じ日本人なんですけどね。ありがとうございました。

お礼日時:2004/01/24 22:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す