dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

家電メーカーのCMに乗って買った商品でこれは個人的に失敗、企業的に失敗でどの様な物がありますか、個人的には、ソニーのVHSビデオ(製品は悪くは無かったがVHSに敗北し消滅) ナショナル 4チャンネルシステム ステレオ(対応レコードが無し)
等・・・逆に成功作、カセットデッキ(今でも使用中、テープは100円ショップで購入

A 回答 (9件)

質問者さんの、全部持ってます。

ソニーはβですよね。ビデオ8もソニーだったけど(結構あっさり消えちゃった)。4chはソニーのプリアンプでした。


一番酷かったのはソニーのHSドライブ(MO)、下位互換じゃないので、それまでのMOは使えない。後継機もでなかったので、すぐにゴミに
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press_Archiv …

これもソニーだけどスクープマン、メディアが切手サイズのデジタルテープドライブなんだけど、後が続かなかった(一種類だけ後継機が出た)、会議などで持ち出すとしばし話題になるのでそういう店では元は取ったかも
http://www.sony.co.jp/Fun/design/history/product …

これまたソニーのMD-DATA、メディアが高いし、そのうち、ドライバ無くなっちゃうし。一時期、デジカメの記録媒体として使われたけど。
http://movie.geocities.jp/tom_kasa55/column073.h …

親が買ったんだけど、初代ベータムービー、電気屋に騙されたみたいで、本体で再生できるのを知らなかったらしい。結局据え置きも買うはめに

そういや、マビカも買ったんだ(これもソニー泣)。

並べて見りゃ、ソニーばっかりじゃねえか。どんだけ懲りない奴なんだ。まあ、他にもビクターのVHS-Cデッキとか、松下のラジカメ(ラジオ+カメラ)とかもあるけど、圧倒的にソニー。そりゃ、ソニーアンチにもなるわなぁ

そのほかに客とのデータ交換用に買った5インチのMO(アルとが買える値段)なんてのもあるけど

今まで最大の失敗買い物はNeXT Station(新品なら普通車買える値段、中古で購入)ですな。NeXT STEP自体は悪くないんだけど(コンセプトは現行のWindowsやMacOSより優れていると思う)、全く普及しなかったから、完全に宝の持ち腐れ。
    • good
    • 0

ソニーのテレビとノートパソコン。


寿命とは言えない早さで故障してしまった。
    • good
    • 0

シャープのヘルシオ初代機ですね。


電子レンジ機能は無いし、食品を入れるまでの予備加熱が20-30分、何度か使ったけど、予備加熱が面倒で、使用率が月1回以下に低下。
久しぶりに使ったら、蒸気が出ない故障。それが、購入から1年の保証期間が過ぎた直後。
半年ほどほっておいたが、友人に無償で譲りました。
友人は家から持ち出したついでに、家電量販店に修理に出し、数千円の修理費を出した、と聞きました。

正解だったのは、iPod-nano 初代機。
10ヶ月ぐらいでバッテリーが死んだ故障が起きましたが、送ってきた返送箱に入れ、送ると新品になって戻ってきました。もちろん無償。
その後、ズボンのポケットに入れたまま洗濯をし、ダメ元で2~3日乾燥させた後、充電しなおすと正常に動作。
液晶表示が極端に薄くなり、画面は殆ど見れませんでしたが、元々見ていなかったので、無問題。
その後、バッテリーがへたってきたので車専用にしていましたが、バッテリー爆発問題で新品と取り替えとの連絡。
昨年末、6代目の新品が代わりに届き、今普通に使用中。
    • good
    • 0

20年程前に発売された、『S社製、棚の回る冷蔵庫』


『奥の物が取り出しやすい』との宣伝文句でしたが、四角い棚の上に丸いターンテーブルが設置してあり、当然の事ながら四隅は死角に。
結果、ターンテーブルの上に食品を窮屈そう乗せる羽目になる…と言う代物でした。

一方、『棚が回る』と言う意味ではよく似た、現在のM社製『回るん棚』はよく考えられています。
    • good
    • 0

#5です。

肝心の所を逆に間違いました

>親が買ったんだけど、初代ベータムービー、電気屋に騙されたみたいで、本体で再生できるのを知ら
>なかったらしい。結局据え置きも買うはめに



親が買ったんだけど、初代ベータムービー、電気屋に騙されたみたいで、本体では「再生できない」のを知らなかったらしい。結局据え置きも買うはめに
    • good
    • 0

MSX


パソコンにはまるきっかけになったPCですね。
アスキーとマイクロソフトが共同で開発したものでMicro Soft X(未知数のX)を略してMSXだったようです。
アスキー自体は作らず各社にライセンスして各社が製造する形式でした。
ソニー、日立、東芝、三菱、YAMAHA、Panasonic、Victor、カシオなどから出ていましたが互換性がありどのメーカーのものでも基本的に同じソフトが動きました。
値段も安く田舎の店頭でも1万ぐらいで買えるようなものまでありましたから子供でも買えるPCでした。
MSX、MSX2、MSX2+、MSX turboRまで出ましたね。
モニター出力は多くがTV出力が可能で、ソフトもROMカートリッジが使えた事もあり
PCというよりファミコンとPCの中間のような感じでしたね。
8ビットPCの一時代を築いたPCでしょう。
    • good
    • 0

DCCが当方が購入した物のなかでは失敗でした。


アナログのCカセットも使用出来るのでそちらばかり使ってDCCメディアは一度も購入したことがなかった・・・・
(デッキ購入時に5本つけてもらった以外使用していない)



DATもカーDATなど付けていましたが、DATよりもDCCは使わなかったし短い命だったような気がします。
    • good
    • 0

HDDVDですね^^


当時PS3がBD XBOX360がHDDVD 対応とすごく興味がありましたが。HDDVDはどこへ?BDに関してもまだいまいち普及していないような・・・
    • good
    • 0

LDカラオケ


再生するプレーヤーが現在全くない

この回答への補足

確かにそうでした、私の家にもあります。今もテレビの横に鎮座されています。

補足日時:2012/07/22 13:40
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!