dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚し夫婦2人で暮らしています。

先日実母が遊びに来た際に勝手に寝室のドアを開けて覗いていたことが許せません。
いくら親子とはいえ他人の部屋のドアを断りもなしに開けるというのはマナー違反ではないでしょうか。
実母に対してこんなことを思う私は心が狭いのか、神経質すぎるのではないかと悩んでいます。

我が家は1LDKです、子供はいません。
その日は母をリビングに通しお茶の準備をしようとキッチンに行っている間に上記のようなことが起きました。
トイレに行きたいというので廊下に一緒に出て「ここだよ」とドアを指さしキッチンに戻りました。
なんとなく嫌な予感がしたので廊下を見に行くと母が寝室のドアを開けていました。

昔から母は「親なんだから別にいいだろう」と言って私が一人暮らしをしている部屋に突然来たりしていました。
部屋に入ると「冷蔵庫開けてもいい?」「この棚開けてもいい?」と聞いてはくれるのですが毎回こちらが答える前に開けて中を見ています。
洗面所やクローゼットの中などただ遊びに来ているだけなら入る必要、見る必要がない場所も勝手に見ます。

以前そのことについて注意すると「余所余所しい」「親に対してどうしてそんなことを言うの!」「神経質ねぇ」と言われ怒られてしまいました。


来週また母が遊びに来ます。
その時も棚を開けたり部屋を見たりということがあれば注意しようか悩んでいます。
私はやはり神経質でしょうか?

A 回答 (11件中1~10件)

私の母も同じような人間ですよ~。

寝室などもちろん、のぞかれます。

一番イヤなのは、試着中の試着室を覗いてくることです。
やめてよ!!と言っても「いいじゃない親子なんだから」「だって気になるんだもんw」と言われ
最終的にはいつも「あなたは真面目すぎるのよね」で終わります。
そうじゃなくて~!“私は”開けられたら嫌なの。一瞬外の人に見えるかもしれないし!って言うんですが「はいはい、真面目ねぇ~」で流されます。
自分はこういうの楽しいのに、なんで楽しめないのかしら、可哀想な子。と思われてます。
いつも、言い合いになっても、違う土俵で相撲を取ってるような虚しさがあります。

母は主観でしか考えられないタイプで、客観的に想像力を使って(私はこう思うけど、娘ならこうだろう)考えることはできません。
本当に「できない」みたいです。こういう風に考えてみて…とやさしく説明しても、うながしても心底理解できないようです。バカの壁を感じますw

注意して変わる可能性があるなら、なんかプレッシャーを感じるからやめてと言えばいいと思います。
私の母のように言っても理解できない・しない人なのであれば、自分が変わるしかないです。

私は、家の中はどこを見られてもいいと割り切ることにしました。
寝室は見られて嫌なのは、なぜか…なぜなんだろう…わからん。。とりあえずティッシュやゴミ箱は何となく恥ずかしいから隠すw
トイレの汚物入れも開けられるかもしれない(やりかねない!)から、置かずに毎回新聞紙などに包んで捨てる事に。
おかげで部屋や棚や冷蔵庫の中は前よりキレイになりました。視線を感じるって大事よね~wと前向きに思うことにしました。

そういう風には思えない!見られるのはどんな理由があっても不快すぎる!という場合は
お母さんが来ないように努力するしかないと思います。
長く書いてすみません。通じるお母さんであるように祈ってます!頑張ってください!
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
なんだか自分の話を読んでいるようで驚いてしまいました。
今までにも何度も「来る前に連絡して。」「勝手に開けないで」と話はしているのですが「親子なんだからそんなこと気にしなくて磐よ~」と言って終わりです。
しつこく言えば「せっかく会いに来てあげているのに!」「神経質!」と怒られます。

papanda26さんのように受け入れるしかないのかもしれません。
私なりに考えてみた結果見られるのが嫌なのは、

当然見てもいい物。
親なんだからなんでもあり。

といった母の態度が原因かもしれないと思いました。
見られたら嫌だと訴えている相手(私)の立場にあって謝ってくれればいいのにと思います。
母を説得できるよう努力しつつ無理な時は諦めてうまく付き合っていこうと思います。

お礼日時:2012/07/31 12:12

前に姑が家に来た時に


丁度寝室のドアが開いていて、
姑はその前を通る時目をそらしていました。(笑
それが普通じゃないですか?

寝室のドアの前に何かおいて
開けられないようにしておきましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

素敵なお姑さんで羨ましいです。
私にとっては素敵、ですがきっと世の中ではそれが普通なんですよね。
ドアの前に何か置くのはいい!と思いました。
さすがに荷物をどけてまでドアを開けるようならきつく言おうと思います。

お礼日時:2012/07/31 12:14

お母さんに勝手に家の中をのぞかれるし、私の言うこと聞かないから



今回から、外で会いましょう!!と家にいれないように、そろそろ、貴女のほうから、線引きしたほうがいいですよ。

子供が生まれたらもっと図々しくなりますから。

そろそろ、そのように母親を躾していきましょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/08/06 17:32

お母さんに勝手に家の中をのぞかれるし、私の言うこと聞かないから



今回から、外で会いましょう!!と家にいれないように、そろそろ、貴女のほうから、線引きしたほうがいいですよ。

子供が生まれたらもっと図々しくなりますから。

そろそろ、そのように母親を躾していきましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
確かに子供がいない今しっかり言っておかないと今後大変なことになりそうだなと思いmす。

実際姉の子供への干渉はひどいものがあるなと思っています。
着る服や髪型、食べさせるものまで全て細かく口出ししているようです。
「孫に会うのは当然のこと!」と言って週に2~3回やってきては箪笥の中をチェックするみたいです。

後で後悔しないよう頑張ってみます!

お礼日時:2012/07/31 12:16

実母にすれば おしめを代えたこともある 自分の子供 見られたら困る事は無いでしょう


そんな感覚ですよ 反対に開き直り 貴女が旦那とのセックス話でもしたら 実母どんな顔するか
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
本当にそんな感じです。
勝手に棚を開けないでと言ったら親に見られて困ることなんてないでしょう。と言われたこともあります。

頑張って説得してみようと思います。

お礼日時:2012/07/31 12:18

なんか、昔見たドラマの1シーンみたいだなと思いました。



ト書き:あちこち扉を開けて娘の新居を勝手に見てまわる母

娘:「ちょっとお母さんたら勝手に見ないでよ!」
母:「いいじゃないの、水臭いこと言わないで」
娘:「もう、やめてったら!」

ト書き:娘の言葉に耳を貸す様子もなく家の中を見てまわる母
    困惑顔の娘

以下省略

ま、これは即興で私が描いたシナリオですが、ホームドラマでよく見る風景だな、って。
つまり、平均的な母と娘ってことですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
平均的な母と娘、やはりそう考えられる方もいるのですね。
私もそう思えたらいいのですがどうしても我慢できず困っています。

一度気にしだすと神経質になってしまいそうなのでその点に気を付けながら母を説得しようと思います。

お礼日時:2012/07/31 12:20

私でも嫌ですね。


親しき仲にも礼儀あり、まずご夫婦のお家ですからその親御さんが勝手に開けていいのものでは、ないと思いますよ。
お母さんは、「親子なんだから!」でしょうけど…。
寝室は、可能なら鍵を付けてしまう手もありますよ。
「私だけの家でなく、夫の家でもあるのだから止めて欲しい」とちゃんと伝えても聞き入れてくれるかタイプか微妙ですね。
家になるべく入れないでこっちから実家に顔を出しにいって防ぐのは、どうでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
親しき仲にも礼儀あり、本当にその通りだと思います。
鍵はつけたいのですが賃貸の為難しいです。

「私だけの家でなく、夫の家でもあるのだから止めて欲しい」と伝えてみようと思います。
家に入れたくはないのですが勝手に来て突然インターホンを鳴らされてしまう為入れないという事が出来ません。
可哀想だなと思いながら最近はたまに居留守をしてしまいます。

お礼日時:2012/07/31 12:22

別に神経質とは思いませんよ。


注意して下さい。
嫁に行った以上、ここは主人の家でございます。
この家の主人の了解を得ずに寝室を覗くとはどういう了見でございますか?
みたく。

ちゅうか、遊びに来るのを断るか、いっそ全部の扉という扉を開けておいたらいかがですか?
お母様が年寄りとは言いませんが、年寄りは大抵の事に聞く耳を持ちません。
お母様も注意したところでその性格、変わりませんから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
神経質とは思いませんと言っていただけて安心しました。

主人の家なのだからというのは効果がありそうなので母に言ってみようとおもいます。

見られるという事自体が最近すごくストレスでリビングへ入ってもらうのすらも苦痛に感じるようになってしまいました。
何年も言っている事なので変わらないとは思いますがもう一度説得してみようと思います。

お礼日時:2012/07/31 12:25

相談者さんが特別神経質とは思いません。


ただの「考え方の違い」だと思います。
性格もありますし、旦那さんがいらっしゃるとあまりオープンにしたくない、というのもあると思います。

現在母と大分離れて暮らしていて、母に慣れない土地なので、到底1人で勝手に来るような事はありませんが、
以前近くに住んでいた時もいきなり来たりはしませんでした。
どちらかといえば私が実家に赴き、母から私の住まいに来るということはありませんでした。
具合が悪い時に薬などを買ってきてくれても玄関先で帰ってしまうような感じでした。
(玄関先っても、狭いアパートの小さい玄関です。)

先日数日私の家に来る事がありまして、内1日は私が仕事に行き留守でした。
食器とかカトラリとか意外な所に入れているのでそれをざっと説明して仕事に行きました。
当然留守の間、冷蔵庫や棚を開けていた事と思います。

私はどちらかといえば母に限らず来訪者には家の中を「見て!見て!」なタイプです。
ちなみに私は1dkで扉をとっぱらい部屋同士行き来はフリー状態にしています。
仲の良い友達が家に来た際は自由に見てもらってますし、逆に私も友達の家に行った時は見せてもらいます。
そもそも見てほしくない人は家にあげません。

「相談者さんが勝手に見て廻ってほしくない」というのは神経質とは思いませんが、
お母さんが勝手に見るタイプであることを注意しても今更何も変わらないと思います。
だってお母さんはその事を問題だとは思っていませんから。
相談者さんが見て廻られる事を受け入れられないのなら、外か実家で会う事を考えても良いのでは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
神経質ではないと言っていただけて安心しました。

私もそこまで見られるのが嫌というわけではないのですが勝手に、しかも見るのが当然、という感じで見られるのが苦痛で。
「見てもいい?」と聞いてくれ私の反応を待ってくれればいいのですが。

突然家まで来るためなかなか外で会うのは難しそうですがなにか対策を考えようと思います。

お礼日時:2012/07/31 12:29

「親なんだから別にいいだろう」


いえいえ、ここは自立して家を離れ、苗字も変わって独立した娘の家であるとともに、
赤の他人である旦那さんの家でもあるんです。
「余所余所しい」…いえ、他所ですから!

うちの親もそうですが、どうもこのタイプの親って娘=自分の所有物みたいに思ってるので、
こういう開き直りを平気でします。

>来週また母が遊びに来ます。
その時も棚を開けたり部屋を見たりということがあれば注意しようか悩んでいます。

遊びに来てもまた同じ事やるんでしょ?
私ならメールで「嫁に出た以上は、娘といえどこちらのプライバシーというものもあります。
実家と同じように振舞われては困ります。何度言っても治す気がないのであればもう二度と家には呼びませんし、
遊びにも来なくて結構です」って来訪自体を断ります。
「同じ親でも旦那の親はそんな非常識なことしない」って言ってやったらどうですか?

寝室まで覗くっていくら実母でもアウトですね。

私も娘の家は自分の家、みたいに傍若無人に振る舞う実母がいますけど、
もうこっちの言う事に従わなければ会わないし呼ばない、で厳しくしたら少しは大人しくなりましたよ。
(まあ、ここで甘い顔するとまたつけあがって同じ事繰り返すので、そのままですが)

日中は自分しかいないからいいや、と甘やかしてると子供が生まれた時に初孫フィーバーも手伝って、
エスカレートするので今のうちに厳しく言い渡したほうがあなたのためでもあります。
多少親不孝って思われたって気にしない。娘にそんなデリカシーのないことする親が「子不幸」なんですから。
娘は自分の思い通りにはならないものだと今のうちに摺りこんでおいたほうがいいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
神経質ではないと言っていただけて安心しました。

エスカレートする前に厳しく言い渡した方がいい、心にずきっときました。
傷つくかな?と重いなかなかきつく言えませんでしたが今後どんどんひどくなっていくと限界を超え大喧嘩になってしまいそうなので今のうちにはっきり言おうと思います。

赤の他人である旦那さんの家でもあるんです。というのは効果がありそうです。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/07/31 12:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!