dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 生後2ヶ月の子供が居ます。
子供はとても可愛くて、毎日帰宅が楽しみなのですが、
その反面、妻の情緒が不安定で非常に憂鬱です。

自分を良く書く事はせず、ありのままを書くので率直なご意見をいただければ、と
思います。

私は会社員で、妻は専業主婦です。
基本的に朝は7時30分頃家を出て、帰宅は18時頃です。
会社の理解もあり、現在は残業を免除してもらっています。
まず、帰宅して直ぐに沐浴を私がします。
妻は昼間に入れてくれています。
その後、順番に食事(抱っこしていないと泣いてしまう事が多いので)
沐浴後の授乳(母乳)の間に温めたりで出来る夕食の準備を私がします。
食後の片付けは、その時に手が空いてる方がして、もう1人は抱っこです。
そして食事と前後する場合もありますが、順番にお風呂。
妻は子供の為に母乳育児を頑張ってくれているので3時間置きに授乳で
起きるので、少しでも寝かせてあげれる様に21時頃から3時間程寝かせます。
その間は私が子供の相手や寝かし付けをします。
(妻は母乳の出が悪い時があるので3時間以上空けない方が良いと病院で言われ
頑なに守っています。)
0時頃交代で私が休むのですが、その後も子供が寝ない場合が多く朝まで1~2時間
寝れれば良い方、との事です。

週末は私が買い物に行き、掃除等の家事もします。
兎に角、妻の睡眠時間を確保しなければと思い、週末は自分の睡眠時間を
削って何とか妻を寝かせてあげようと思うのですが、子供が愚図ったりで泣き出すと
当然気になって眠れなくなり、平日、週末問わず睡眠時間が短いと物凄く機嫌が悪くなり
私に当たって来ます。
自分では一生懸命手伝っているつもりなのですが、妻からしたら物足りないらしく、
事あるごとに文句を言われます。
何もしていないのなら仕方ないのですが、付き合いは一切絶って真っ直ぐ帰宅し妻と子供の
為に頑張っているつもりなので正直辛いと言うか悲しい気持ちになります。
私が言い返せば泥沼になるのは目に見えているので8割方は我慢して、自分の気持ちに
嘘を付いてでも謝ったりもします。
でも睡眠不足の日があれば、この繰り返して疲れました。

妻よりも寝てない日もあるのに・・・
機嫌の良い時は「ありがとう」とか言われるのですが、寝不足の時は手に負えません。

妻曰く、私は優しくないらしいです。

手伝いや、妻の睡眠確保の為にしている事の他に何をしてあげたら良いのでしょうか?
皆様は旦那様に何をしてもらったら嬉しいですか?

自分でも周りに比べても遜色ない位にやってるつもりだと思っていたのでガクッと疲れました。
心が折れそうです。

お気づきの事があったら是非教えて下さい。

A 回答 (15件中11~15件)

こんにちは



あなたが一生懸命やっているのはわかりますし、毎日の生活の中で役割を担って、仕事ですもの。
あなたが愚痴りたく思うのもわかります。
ただ、奥さんも母親であり、一人の女性でもあります。
なんというか、愛情を感じられないというか、義務感で、懸命にやっているというのでは、奥さんを思いやって愛情から自然にやってるっていう感じがしないんじゃないかなっておもうのです。
初めての子育てなのですか?
特に母乳の出が悪いと、赤ちゃんもすぐおなかがすくし、夜は寝ないのだと思います。
ミルクもありだと思うけど、特にはじめての子供は、強い思い入れから、完全母乳でなどと、頑張ってなおさら疲れるんだと思います。
彼女の生活は改善すべき点はあるはずですが、今は本当にいっぱいいっぱいなんだとおもいます。
たまに実家に帰してリフレッシュしてもらったらどうですか?
やりかたに口をだすと、おそらく傷つくと思います。
彼女の考えになるべくは沿ってあげる。
ただ、あなたも無理しすぎずに、たまには仕事で遅くなるということもあってもいいし、少しぐらい寄り道してもいいと思います。ただ、ばれないようにリフレッシュしてください。
あなたがつらいと思ってるのと同じように奥さんもおもってるんだとおもいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりました。
すみません。

ご回答ありがとうございます。

はい、初めての子育てで分からない事ばかりです。

基本的には、妻の思う様にして、多少
「こうしたら」と口を挟む程度にしています。
なるべく妻にストレスを与えない様に努力していますが
本当に難しいですね。

もう少し子育てが楽になったら、少し息抜きをしてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/08/30 08:58

質問者様は、まぎれもない「イクメン」です。

そこは自信を持っていいと思います。

赤ちゃんが2か月なら、産後2か月と考えれば……奥様の体調がまだ本調子になっていないためかと思われます。

出産直後でも全然変わらない人もいますが、大体のママさんはまだホルモンバランスが整わないために、多かれ少なかれ、情緒不安定というか、気が立っている時期なんです。

あとは……動物を扱った番組で見たことありませんか?子供を産んだばかりの母親が、何かが近づくとすぐに威嚇するでしょう?そういう風に自分の子供を守ろうとする本能が働いていて、ちょっと過敏になっている可能性もあります。

そこに睡眠不足が加わると、それは不機嫌になりますね。私も身に覚えがあります。特に初めての子育てですと、これでいいのかな、という不安もありますから。二人目、三人目になりますと、お母さん次第の所もありますが、少々のことでは動じなくなります。

「優しくない」と奥様に言われたのだとしたら、それは言葉づかいというか、会話の内容になるのでしょうか。ほんのジョークのつもりで言った一言が、奥様には聞き流せないものだったりすることがあるのかもしれません。例えば、「赤ちゃんが母乳を飲んでくれない」という相談に「母乳が不味いんじゃないの(笑)」と答えたとか。

他に考えられることと言えば……
○「赤ちゃん可愛い」ばっかりで、「奥さん可愛い」が足りていない
○「自分はこんなに頑張ってるのに…」と愚痴ってしまい、奥様に感謝やねぎらいの言葉をかけていない
○「世話をしてやってる」的な態度についついなってしまっている
○「自分の方が世話がうまい」と奥様に自慢してしまう
○「カワイイ所は全部自分に似ている(←奥様に似ている所はないと言い切ってしまう)」とデレデレしている
くらいです。

命令口調で言われると腹が立つこともあるので、少し柔らかめな口調を心掛ければいいと思います。もう少しすると、奥様の体調も気分も徐々に落ち着いてきますので、それまでは堪えて下さい。

赤ちゃんは、本当にあっという間に大きくなってしまいます。1年たったら、もう別の生き物です。今のこの時期にお父さんが関われるというのは、本当に幸せなことですし、お子さんが大きくなった時に「お父さんがいろいろしてやったんだぞ」と話してあげることができますし、今後の親子関係にも関わってくることです。

お父さん、日頃の頑張りはきっと赤ちゃんにも奥様にも伝わっていますよ!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりました。
すみません。

ご回答ありがとうございます。

子供を守る為に・・・
なるほど。
確かに性格が若干攻撃的になった様な気がします。

あと、言葉遣いですが、気を付けてはいるものの
思い当たる事もあります。
それも原因だと思います。
もう少し優しく接してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/08/30 08:52

No.1さんも指摘されてますが、奥さんがお昼に、貴方が帰宅後にと、2回赤ちゃんはお風呂なんですか?


お昼か帰宅後のどちらか1回でいいと思います。

それから生後2ヶ月なら沐浴じゃなくてもいいです。

昔のように抱き癖が~とかは言いませんが、何かをしなければならないとき、少しの間泣かせてて用事(食事とか)を済ませる…としていいと思います。
何もしていない、余裕があるときは勿論抱っこするし、泣き出したら一応どんなか様子を見る必要はあるけれど。


抱っこしてないと泣くから交代で抱っこして食事。
貴方が不在の昼間は?
奥さん抱っこしながら食事?


奥さんの睡眠確保。
優しいなぁと思うけど、貴方は貴方がするべきことがあるんですから、もう少し自分を大事にして下さい。
貴方は奥さん・赤ちゃんとの生活を維持するため、働いてお金を稼いでいます。
貴方が睡眠不足になってたら困りますよ。


生後2ヶ月なら寝てる時間に合わせて奥さんも寝たらいいんです。

ちょっと奥さん甘えすぎだなぁって思います。
貴方も色々し過ぎに私は思えます。


私は休みの時に手伝ってもらうだけでも助かりました。
夕食を手抜きしたり、黄昏泣きで作れなくお弁当になっても、文句とか一切言わない主人に感謝しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

沐浴はNo1様のお礼に書いた通りです。
確かにもう沐浴卒業の時期ですね。
そろそろお風呂にします。

昼間は多少泣かせている様です。
流石にずっと抱っこでは何も出来ないので。

あとウチの子、本当に寝ないんです。
だから子供が寝ている間に一緒に寝るのは良くて
1時間程らしいです。
妻も沢山寝る子が羨ましいと言っています。

私もやり過ぎですか・・・
休みの日に手伝って感謝されるなんて、私には夢の様です。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/08/29 16:25

こんにちは



あなたはお優しいですよ。
奥さんが甘え過ぎですね。
私には高校生の子どもが2人います。
子育ての時は本当に大変でした。
夜泣きもひどく昼夜逆転もして
日にちや曜日も分からないほど大変でしたが
旦那さんになるべく負担を掛けないように
ほぼ自分で頑張りました。
そのかわり朝は自分で旦那さんが起きて
パンを食べ出勤してもらっていました。

あなたの奥さんがお友達に
「これだけ旦那にしてもらってる」と育児の話をすれば
きっと羨ましがられると思いますよ。

そこまでしているのに、感謝の心が薄いですねー。
聞いている限りでは、本当にご立派です。
奥さんは昼間、子供の寝る時間に合わせて自分も眠ったらいいのです。
洗濯ものくらい何とかなるし、食べるものだって冷凍食品でもいいのです。
それを一度奥さんにお勧めしてみてください。

一人目のお子さんの場合、「この子が泣くのは私のせい」
「うまく育っているのだろうか」と不安になってばかりです。
なので奥さんに
「よく頑張ってるねー、ありがとう」と声をかけ
「朝起きてくれなくていいから、昼間も寝てていいから、いっしょにがんばろ」
と褒めてあげて励ましてください。

褒めるのは、嫌かもしれませんが
感謝されたり褒められると嬉しいものです。
私は「上手に育ててるね」と近所のおばちゃんから言われて
大泣きしたことがあります。

きっといい子に育ちます。
身体に気を付けて、無理しすぎないように^_^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

読んでいて少し気持ちが軽くなりました。
そう思って下さる方が居てくれて。

分かりました。
褒めてみます。
でも、今までも結構労いの言葉は掛けて来たのですが。

親が笑っていないと子供が真っ直ぐ育ちませんよね。
頑張って笑顔で居れる様にします。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2012/08/29 16:12

3姉妹を完母で育てました。


旦那様、十分いろいろやっていると思いますよ。

育児中のお母さんは細切れ睡眠でも大丈夫なように、そういうホルモンが出ているのよって聞きました。
確かに数時間おきに起こされたら寝た気はしないかもしれませんが・・・。
実際、私も数時間おきに授乳していましたが、時には座椅子に座ってお腹に赤ちゃん乗せて授乳しながら寝てたりもしましたし。。。

気になったのは
>まず、帰宅して直ぐに沐浴を私がします。
>妻は昼間に入れてくれています。
一日2回入れてるんですか?
夏だからでしょうか。

>妻は母乳の出が悪い時があるので3時間以上空けない方が良いと病院で言われ頑なに守っています。
母乳、足りているんでしょうか?
抱っこしないとないてしまうことが多いようですし。
夜中の授乳をミルクに変えるとかしてもいいんじゃないかなとも思いますが。
母乳育児だけが愛情じゃないです。

あなたの協力がたりないとあなたにあたるのは、なんとなくですが、赤ちゃんが思っていたよりも手がかかるからのような気がします。
もう少し、抱っこじゃなくても大丈夫な時間が取れれば問題解決するんじゃないかと思います。
ミルク足してみたら?と言ってみてはいかがでしょう?
このあたりはデリケートなことなので、母乳育児にこだわっている人には突っぱねられてしまうかもしれませんけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

沐浴なのですが、乳児湿疹やあせもが若干あるので
少しでもサッパリさせてあげたくて2回入れています。
あせも等が治ってきたら、また1回にします。

母乳ですが、出に差があるのですが1日トータルで見れば
足りている様です。
体重が結構あるんです。
ミルク足したら太ってしまいそうで(汗)

ありがとうございました。

お礼日時:2012/08/29 16:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A