電子書籍の厳選無料作品が豊富!

看護師免許をもって病院やクリニック意外で働いている方に質問です。どのような仕事をされていますか?また、その仕事をして良かったこと大変なことを教えてください。注射や点滴などの処置をすることがあるのかも教えてください。
看護師免許をもっていますが、病院意外で働こうと思っていますが臨床経験少ないです。

A 回答 (2件)

ごめんなさい、保育士免許で看護師免許は持っていませんが。


子供を預かる施設でも働けますよ。私は公立保育所でした。保育士は毎年担任としてクラスが変わりますが、看護師は万年0歳児です。何歳児でも子供の怪我や発熱の時は診てもらい病院に連れて行くか判断してもらいます。もし子供好きでしたらお薦めです。

この回答への補足

回答ありがとうございました。お礼遅くなりました。
実は私新生児病棟での経験があるんです。保育園や託児所などで働きたいなと思っているのですが、生まれたばかりの子供から1ヶ月くらいの子供しか見たことがなく、乳幼児はほとんど知識がありません。保育園で働いている看護師は小児のなりやすい病気を理解したり経験から子供の状態を判断したり怪我などの対応もしていくのですよね。私のような経験幅が狭い場合は難しいですかね。もし宜しければ今働かれている看護師の方が保育園で働くまでにどのような経験をされていたのか、わかる範囲で構いませんので教えていただくことはできますか。またどのくらいの臨床経験を経て保育園で働くようになられたのかもできれば知りたいです。
それから、普段の看護師の活動内容も宜しければ知りたいです。 たくさん聞いてすみません(>_<)

補足日時:2012/09/02 14:23
    • good
    • 0
この回答へのお礼

先日は回答ありがとうございました。もし補足を見てくださっていたら、よろしければ教えていただけますか?分かる範囲で結構ですので。
お礼の枠にこんな事かいてすみません。

お礼日時:2012/09/05 17:05

遅くなってすみません。


私が出会った保育所での看護師さん達が、どのような経験を持って保育所勤務になったのかは詳しくは知りませんが、病院勤務の経験はありました。子育てが終わっている方もいました。
私の行っていた公立保育所では、預かるのは生後3カ月から就学前まででした。昔の事ですし、施設によって違うかと思います。
日々、保育士と一緒に保育をしますが、小さな怪我の手当て、大怪我の場合は保護者に連絡しかかりつけの病院に連れて行きます。保育士が見て麻疹等の伝染病の疑いがある時も看護師さんに確認してもらいますので、仰るように子供の病気は知っておいて頂きたいです。
施設に寄りますが、身体測定や小児科医の健康診断の時は活躍してもらいます。今流行っている病気の事や季節で気を付けること等の「おたより」の発行もありました。
看護師のいない施設もあります。居ても一人です。でも子育て経験のある保育士も居ると思います。
病院と違って、病気ではない子供が相手ですのでそれ程神経はピリピリしなくて大丈夫です。怪我をさせて返すのではなく、「朝預かった状態で返す」ので気は使いますが、子供の笑顔と成長で毎日とても楽しいですよ。こんな程度ですみません。頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく回答いただいてありがとうございました。
ぜひ参考にさせていただきます。
それから、お仕事がんばってくださいね。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/09/09 21:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!