dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年の3月に生まれた、子猫を5月の後半にペットショップで購入しました。

購入してからは特に異状も見られず、元気に走り回っていました。
今月に入り、起きてこないので、おかしいなと思って観てみたら、腕や足に力が入らず、
たたせようとしてもすぐに横になってしまい、歩くとまず後ろに下がって勢いをつけて立つような感じになりました。

今は全く歩くこともできず、もう一週間ぐらい寝たきりです。
トイレも出来ず、食事をする元気もありません。
たまに水やえさを口の前に持っていき食べる時もあります。

本日病院で、精密検査(MRI)を行ったところ、脳や神経、骨などの異常は見られず、原因がわからないとのことでした。

考えられるのは遺伝的なものか、筋肉の病気といわれてしまいました。
本日の検査ではわからなかったので、血液を調べる為にアメリカに送るといわれ、現在は結果待ちです。

どなたか同じような症状の猫を飼われたことがある方にお伺いしたいのですが、このような状態に陥った猫ちゃんは、元気になれましたでしょうか?
昔のように走り回ったりは出来なくても、もう少し動けるようになってほしいと思っています。

効果的な治療や、介護の際のコツなどありましたら教えてほしいです。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

よし!そうゆう時はペットショップにクレームして新しい猫と交換だぞ。


ニャンター!!
    • good
    • 2

おはようございます



NO2です。お礼ありがとうございました。

ネットなどで調べましたら、アジソン病は副腎皮質低下症ともいいまして、
副腎の機能低下により副腎からのホルモンが出なくなる病気だそうです。
症状としては、下痢、嘔吐、震えなどの筋肉異常、食欲不振、多飲多尿、寝たきりまたはよく寝る。(だるいから?)
一つ一つはよく見聞きする症状です・・・。

うちの仔も、私が朝起きたら、歩けず震えて起立障害。もちろん食べず・・・。(前日の夜は普通に食べてました。よく寝てましたが、子猫だからだと思ってました。)
急性腎不全、急性腹膜炎、脱水症状と診断され、あらゆる検査をしました。検査の結果、低ナトリウム高カリウムが気になったみたいですが、これらの症状による異常かとも考えたみたいです。もちろん、猫伝染性腹膜炎の検査もしました。
個人病院ですが、CT,MRIがある病院ですので、思いつくあらゆる検査をしていただきまして、最後に疑った病気が「アジソン病」だそうです。(猫のアジソン病自体もまれなのに、先天性は極々・・・)
今は腎機能も回復しました。

血液検査と電解質検査・・・先生は分けて説明してくださいますが、正直よくわかりません。
この病気の特徴の高カリウムの話をするときは電解質検査の話をされます。血液検査の一種かなと解釈していました。
ホントにいいかげん、適当ですみません。


主様の猫ちゃんの血液検査の結果は問題なしとのこと、失礼しました。
主様の猫ちゃんの症状がうちの仔ににている気がしましたので・・・
「アジソン病」の一番の特徴の低ナトリウム脱水症状や腎不全、腹膜炎でも似た数値になるそうですが、
カリウム値が異常に高いのは・・・問題みたいですが、難しいみたいです。

私は、初めての迎えた猫のため、介護の仕方もよくわからずに入院させてしまいましたので、
主様のご苦労は想像するしかできませんが、主様のお体も大切にしてください。

主様の猫ちゃんのご回復をお祈りします。
    • good
    • 0

こんにちは。


家の猫は、3ヶ月くらいで症状が出てJARMeCで診断をお願いした所原因不明でした。
そして、そういう猫に有効であろうと考えられる薬を投与して現在走っております。

ただいま、その薬をやめる為の減量期間です。
私のかかりつけの先生もはじめての経験で、猫の状態を見ながら慎重に進めているところです。
幸い、神経科の良いせんせいにつながり、治療方法がわかりましたが、どの猫でも同じようにすれば良いという方法ではないので時間がかかっております。

発病当初、ネットで調べても答えは出ず、私もこちらで質問を投げかけた事が有ります。
その時に連絡をいただいた「さわさん(URL入れました)」からお話を聞かせていただき、対処方法等教えていただき、とてもありがたかったです。
*さわさん、ごめんなさいURL載せちゃいました。

1週間寝たきりというのは、不味い状態のように感じます。
診断結果も大事ですが、神経等に問題が無いようですから、マッサージOKな状態でしたら(医師に判断をあおいでください)体が硬化しない為のマッサージをお勧め致します(動画サイトなどに載せてくれている方も多くおられますので参考にさせていただくと良いと思います)。
筋肉が落ちないようにしてあげないと、再度歩く事が難しくなってきてしまうからです。

若い猫との事ですから失った物を取り返す時間は早いように思いますが、経験者の私としては、一刻も早く対応を・・・と思ってしまいます。
*硬化した体や筋肉を元に戻す為には、筋肉が落ちた期間よりも多くの時間を要します。

ご飯が食べられていないのでしたら、高栄養食をあげてください。
食べられないと体力が落ちます。
家の子猫は、a/d缶が気に入り食べてくれました。
他にもアイムスから出している高栄養食や、ロイヤルカナンの高栄養パウダー等、高栄養食はありますので、ネット検索してみて、トピ主さんの猫が食べてくれるご飯を与えてあげて下さい。

猫が心配で夜も眠れずご飯も食べられなくなりましたので、トピ主さんの気持ちが良くわかります。

猫を助けられるのはトピ主さんだけです。

参考URL:http://ameblo.jp/cimanoah-2/
    • good
    • 1
この回答へのお礼

emerald3 様

ご回答ありがとうございます。

emerald3さんの所の子は原因は結局不明だったのでしょうか?
レントゲンや、MRIなどは受けられたのでしょうか?

現在走るまで回復したということなのですが、最初は寝たきりだったのですか?

すみません。質問ばかりで。

今はなんとか、一日に回量は少ないですが、えさも食べてくれて、水も少し飲んでくれています。
様子を見ながらいろいろなえさを試してみたいと思います。
食べない場合は点滴を打つように言われました。
今日は個人の動物病院の方へ行き、排泄方法を教えてもらってきました。
トイレも出来ない状態なので、1日2回はオシッコをさせるように言われました。

今はこうして皆様から意見をうかがいながら、検査結果を待ち、
その間出来るだけ、この子の為に、マッサージや排泄の手伝いをしていきます。

さわさんのHPの方も観させていただきました。
貴重な情報ありがとうございます。
さっそくメールをさせていただきました。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/09/15 23:52

おはようございます



猫ちゃんの具合はいかがですか?

我が家の仔は4月に生まれて6月にペットショップより購入しました。
家に迎えて、二週間後の朝に突然、起立困難に全身の震え、食欲はなくて、かろうじて水をなめるというような症状になりました、あわてて病院に行き危篤のため、即入院。
お医者さんの経験から想定されるあらゆる検査をしましたが、原因不明でした。
「血液、電解質検査の結果、気になる病気があるが、猫ではきわめてまれである。検査結果は待てないので、疑いということにより、その病気の治療を開始します」と説明があり、治療を始めたところ、翌日には立って食事もとり、4日後には無事に退院。現在も元気すぎるくらい元気にくらしています。電解質バランスがくずれていたため、また、病気による不足しているホルモンを注射しただけですので、回復の早さにびっくりでした。

確定検査はまだ難しいとのことですので(猫が小さいため)疑いのまま、その病気の治療として、3週間に一度の注射、毎日の投薬をしています。他にも血尿や下痢などの症状が出るたびに病院に駆け込む日々ですが、毎日楽しく猫がいる生活を楽しんでいます。(つい2か月前まで、危篤で助からないかも・・・という経験をしたため、まだまだ体も本調子ではないかも・・・と思っています)

前置きが長くなりましたが、病名は、「アジソン病」です。犬でもまれですが、猫は発症例が少なく、猫の月齢からは、先天性のアジソン病ではないかという見解でした。ある資料によると先天性の猫のアジソン病は、世界でも数十例しか報告がないともかいてありました。


長文駄文、申し訳ありませんでした。似たような経験のため、少しでも参考になればと、慣れないPCと格闘し、初めての投稿にて勝手がわからず気分を害するような文がありましたら、すみません。

猫ちゃん元気になることをお祈りしています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

AAAANATSUYASUMI 様

ご回答ありがとうございます。

電解質検査というのはどのようなことがわかるのでしょうか?
当方が血液検査で、説明を聞いた限り、内臓や腎臓が悪かったら、
この部分の数値が異常になるなどのような、説明を受けました。

そのような感じでどこかの数値が高かった為、アジソン病の疑いがあると判断されたのでしょうか?

獣医さんの説明によると、血液検査には異常はなかったといわれてしまったので。
ただ、筋肉の病気も血液検査でわかると言われたので、同じ検査でもいろいろあるのかなと。

貴重な情報を教えていただく為、投稿していただきありがとうございます。

AAAANATSUYASUMIさんの猫ちゃんも回復に向かって行ってよかったですね。
うちの子も早く元気になってもらえるよう、今は出来る事からしていきます。
元気になった時歩けなくなるほど、筋肉が衰えても困るので、マッサージしていきます。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/09/15 23:43

こんばんは。



猫ちゃんの様子はどうでしょうか。

縁あって出逢ったかわいい猫ちゃんの容態、とてもご心配かと存じます。

ペットショップで購入されたということは、純血種でしょうか。

純血種の場合、インブリーディングといって、例えば大会などで優勝した等の意味で優れた猫同士を交配させる、つまり近親相姦が多く、従ってそれに伴う種類特有の疾患が多発する可能性が上昇します。

私は猫の他に犬も何頭か飼っておりましたが、狆は本当に脆弱でした。
元々大奥の愛玩犬として珍重されていたのが仇となり、第二次世界大戦で殆どの狆が家もろとも犠牲になって、残った500匹余りを近親交配させた経緯がありまして、奇形や疾患、めちゃくちゃな内蔵機能は当たり前、本当に大変気遣いました。

犬の前置きが長くなってしまいまして申し訳ありません。

インブリーディングによる弊害は、犬ですと例えばダックスフントやレトリバー等によくある股関節形成不全が猫に見られるケースもありますが、猫ちゃんにはあまり発症しないので、何か違う症例があり得るかもしれません。

主さまはどちらにお住まいですか?

お住まいの地域の猫専門の病院で診察していただくのが一番かと存じます。

都内であれば、千駄ヶ谷のキャットホスピタルなどいかがでしょうか。
ご夫婦揃ってアメリカで猫専門の医学を学び開院したクリニックです。
予約制で若干料金が高いですが、猫ちゃんに特化した病院ですので、一般的動物病院より知識と治療は信頼性が高いかと思います。

かわいいお子さん、本当に心配ですね…他人事とは思えません。
何か役立つ情報がありましたら、微力ですがお手伝いいたします。補足でご連絡ください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

pamela さん

お答えありがとうございます。
当方は山口県に住んでいます。

血統書がまだ届いていいないので、血筋はわからないのです。

最初は個人病院だったのですが、そこから大学病院を紹介されて、そちらに行きました。
おそらく比較的大きな病院なのだと思います。他県からきている方々もいらっしゃいましたので。

東京の方まで連れていくことは困難なので。。
もっと近くに専門的な病院があればよいのですが。

今は、血液検査の結果を待つしかないのかと。
筋肉が落ちないよう、マッサージや排便の手伝いをしていきます。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/09/15 23:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!