dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

同じ職場の同僚に縁故採用のパートさんがいます。社長の
家族の友人ということです。同時期に入社して同じ仕事を
しているパートと比べて、そのかただけ時給や保険などの
待遇に歴然とした差があります。しかも客観的に見ても
仕事の能力があまり高くないにも関わらず、今年からその
人が部署の責任者になるそうです。その人は自分の意見に
反対する同僚は気に入らないらしく、その同僚に関して
不利になるような虚偽の報告を社長にし、社内で冷遇され
るように仕向けるような人です。そしてとうとう残念なこ
とに、その同僚は解雇されることになってしまいました。
その人は、どうやら私のことも社長や上司に言っている
ようです。先日社長から「しばらく休んでくれ」と言われ
ました。表向きは新人研修のせいで一時的に人が多くなる
ためなどと言われましたが、納得できません。社長は全面
的にその人を信用していて、私たちの訴えに耳を貸しては
くれません。

先日、会社を経営している知り合いにこの話をしたとこ
ろ、ある程度の規模の事業所では、縁故採用の人に対して
権限を与えたり、待遇に差をつけたりしてはいけないはず
だと言われました。本当でしょうか?有限会社で従業員は
社員・バイト合わせて65名くらいです。
何という法令で、どこを見たら調べられるのでしょうか?
どうか教えてください。

A 回答 (2件)

私の友人の職場と同じようなことがあるものだと思いました。



縁故採用の人をさして能力もないのに、優遇するのは良し悪しではなく、#1の方の意見同様会社(社長)自体の資質の問題です。

あんまり将来性のある会社とは思えないですね。

mikamiさんはそこで継続してやっていこうと思ったら、嫌でもその人とうまくやるよう心掛けなければならないでしょう。そうしたくなければ、別の職場を探すのも一つの道です。ただし、どんな職場でも、嫌な人、意地悪な人はいるものですよ。

私の友人には、ハローワークの情報を教えて、今応募先を探しているところです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

同僚とふたりで労働基準監督所に相談してみようという
ことになりました。ありがとうございました。

お礼日時:2004/02/10 22:55

 全く自信はありませんが,縁故採用の従業員に権限を与えてはいけないとか,優遇してはいけないという法令はないと思います。

もし,縁故採用された従業員が非常に能力が高い場合でも,昇進できないというのは不公平であると思います。
 企業が,能力もないのに縁故のある者に権限を与えたり,優遇したりすると他の従業員の勤労意欲は当然減退します。そうなると企業自体の業績も悪化しますので,健全な経営者なら縁故があるから優遇するといったことはしないものです。
 要は経営者の資質の問題です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですね。ありがとうございました。

お礼日時:2004/02/10 22:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!