dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学受験真っ只中の学生です

私は手芸や裁縫が好きで、大好きだった祖母が手芸家だったのもあって将来も手芸家になりたいと思っています。しかし正直手芸家だけでやっていくには不安があります。
もちろんどうしてもなりたいのでアルバイトでもなんでもするつもりですが、そもそもどうやって手芸家になればいいのかわかりません。
なので次の2点をお聞きしたいです

・手芸家になるにはどうしたらいいのか、特別必要な資格などはあるのでしょうか。

・手芸家で生計を立てることは可能か
おそらく実家暮らしになると思いますが食費、光熱費、雑費は自分で出さなければと思っています。

手芸だって仕事になれば趣味の延長ではいけないと思います。あまり安定性のない職業だということもわかっています。ですが私はどうしても手芸家になりたいです。小さいころから手芸・裁縫が好きだったし正直私が他の人に自慢できるのは手芸だけだと思います。

長くなってしまいましたがよろしくお願いします。

A 回答 (2件)

 画家や音楽家と一緒ですから、資格も何も必要ありません。

ご自分で手芸家とかアーティストとか、なんとでも名乗ってもかまいません。この質問が「幼すぎて」ちょっと不安になります。

 食べてゆくのは難しいでしょうね。路上で売るのか、ネットで販売するのか・・・とにかく認知度が上がって注目されない限りは、自称プロでもやっていることはお遊びに過ぎません。作品に芸術性があろうが無かろうが売れなければ意味がありません。

 一方で「現代アート」のコンペティションが無数にありますから、常に応募して入賞をねらうのは大切なことです。となれば、旧態依然とした手芸作品ではだめで、何か新しい視点やアイデア、意匠、デザインが必要となります。まさに芸術家の世界です。
 20-30年、黙々と作り続けて、結局日の目を見ないこともあるでしょう。ならばそれは「ままごと」だったということです。一方たった一年後にハレのその日が来るかもしれません。

 まずはバイトや定職を見つけて自分の生活を確立させることです。実家暮らしでも親はいつまでも生きていませんし、そのうち介護という問題も出てきます。
    • good
    • 0

超面白い、大学は何科を目指すの?。



家を目指すのだから、手芸道を編み出し、教祖となればよろしいのでは。

大学いくと、時間がありますから、作品を売りたいのであれば、たくさん作り、値段を出して、ネットで売ればいい。

家ノミニナリタイノデアレバ、その中のどれにするのか、編み物だけにするのか、編み物なら、どの糸をメインにするのか?。

作品で、勝負するのであれば、どのようなものを、作風、前衛的にするのか、通常のきれるファッションにするのか?。

自分で、決めて、道を作り、アピールして行くことでは。

将来は自宅に看板を手芸家、マルマル、と名乗れば良いのでは、笑えるけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
大学は哲学科です。

お礼日時:2012/10/16 05:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!