dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日友人の親がなくなり裁判沙汰になったみたいです。相続人は4人兄弟でうち相談者一人が25年以上親の面倒を見ていたみたいです。遺産は鑑定価格1000万程度の不動産。遺言状があり、面倒を見ていた人に全て譲との内容との事でした。生活費を毎月10万程度渡し、葬儀費用を含め300万以上全て出し、不動産の固定資産財や親に小遣いを年100万程度渡していたみたいです。清算すると試算はマイナスになるみたいですが兄弟は、不動産の価値が1億と言ってお金を出せと言ってくるみたいです(インターネットで地域の売り出している同等不動産は金額はせいぜい鑑定価格プラスアルファ程度ですまた実際の成立は鑑定価格程度です)。また他の兄弟は家に来ては親に迷惑をかけ家の物を盗んで帰っていたとの事でした。死後1年以上経過時効成立後書面で遺留分の請求があったようで、兄弟に嫌気を指している様でした。私のアドバイスとして弁護士に相談するか時効成立を盾に相手にしなければと回答しましたが、兄弟はうるさいみたいです。ここで質問ですが1年で相続の時効と思っているのですが間違いないでしょうか。また遺留分請求後どの程度で遺留分請求の時効は成立するのでしょうか。知っている方教えてください。

A 回答 (2件)

時効は1年(民法1042条)ですが、起算は死亡時または遺贈があったことを知った時からですので、今回のケースですと遺言の内容を知った時となります。

そのときから、請求するまでに1年経過していれば時効成立です。その後の裁判は時効に関係ありません。

時効は裁判で主張すれば、成立したかどうか判断してくれます。主張しなければ請求は有効と認めたものとして判断せず裁判は進行します。主張しても時効が成立していなければ、請求は有効で、何が遺産にあたるのか、土地の価格が決められ、何が寄与分・特別受益に当たるか、双方の主張を聞きながら、進行していきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございました。葬儀に出席していて数年後に遺留分の主張が来たみたいです。但し納得する方たちではないようですので場合により裁判に訴えられた時には受けないといけないかもしれないと連絡しておきました。またお話のとおり念のため時効成立と裁判になっても有効な方法で主張した方がいいと補足しておきました。1、2日他の方の見解を見たいので問題解決はその後にさせていただきます。回答に質問は失礼ですが詳しい弁護士とかはご存知でしょうか。

お礼日時:2012/10/20 16:41

#1です。



裁判となると家裁での調停となると思われます。「遺留分減殺による物件返還請求調停」

http://www.courts.go.jp/saiban/syurui_kazi/kazi_ …

出席できるなら、弁護士を立てなくても当事者で対応可能です。

弁護士や調停の概要を知りたければ、「弁護士 相談」、「弁護士 相続 (お住まいの県名)」をキーにネット検索してみればそれなりに調べられます。

時効の件は、「知ったのはいつか」が焦点となりましょう。わざと遅らせた時点を主張するでしょから、家裁での遺言開封の立会い(その写し送付)等、客観的な日時を把握して反証できるようにしておくといいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。流れは分かりますが難しそうですね。私に応援できるのはここまでみたいです。

お礼日時:2012/10/20 22:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!