dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

車にフォグランプが付いてる車。付いてない車あります。
フォグランプは必要でしょうか?

またフォグランプは雨や霧の時に使用した方が良いのですか?

私の車にはフォグランプが付いています。友達に言われました。
フォグランプは通常は使わない方が良いとの事です。夜ライトと一緒につける人が多いですね。

理由聞いたらいつも付けてると霧の時に、みずらくなると言われました。
霧の時につければ見方が変わると言われ試しましたが、

霧の時だけつけたら見やすい感じがしました。

皆さんの意見も聞きたいです。

A 回答 (14件中11~14件)

フォグというのは霧のことです。



本来は、霧が出て見にくい場合、または、他車にその存在を知らしめるために使用するのが本道です。

ヘッドライトを使うと、白く乱反射して見にくいですが、黄色いフォグランプを点灯させてヘッドライトを消すと、道路などの輪郭が見えやすくなります。

>フォグランプは雨や霧の時に使用した方が良いのですか?
それ以外では使ってはいけないものなんですけどね。

最近の白いランプはファッションであって、霧の時には大して役には立ちません。

>フォグランプは必要でしょうか?
今の時期は通勤経路上で峠に霧が出ます。
ランプの色は黄色です。
大変重宝していますよ。
    • good
    • 0

フォグランプの意義を考えてみます。


低い位置から照らす事で、霧への光の乱反射を抑える事で、目の前の霧が白く光って幻惑されるのを防ぎます。
通常の前照灯は数十m先を照らすもので、霧中では照らす事が出来ないので、フォグランプはもっと手前の路面だけを照らす。

つまり、霧の時だけに有効なライトです。
例外として、強烈な吹雪の時にゆっくり進む場合にも有効な場合はあります。霧が出ているのと似たような状況ですから。
雨の日に使っても意味が無いです。対向車に迷惑なだけです。
霧が出ないような地形(平野など)で温暖な地方に住んでいて、山に行かないような人であれば、廃車にするまで1回も使わずに終わるのが正常です。

正直、濃霧(雲の中)の場合にはヘッドライトでもフォグランプでも殆ど見えないですね。僅かにフォグランプの方がマシかな?という程度。
昼間はHIDのヘッドライトより電球色のフォグランプの方が被視認性が良いという意味でメリットがあるかもしれません。低い位置の方が霧が薄い事もありますし。
    • good
    • 0

フォグランプは、霧などで視界が効かないときに、前照灯(下向き)より近くを照らすことによって路面近くの状況を把握しやすくするモノですから、平時に使うべきではないのです。



ファッションなのか、夜になったらいつでも付けっぱなしの連中も多いですが。
フォグランプの本来の目的に沿った明るさ、角度をいじっていなければ、それほど迷惑でもないので、まあ、いいか・・・程度。

いつも付けているからといって、霧の時に見づらくなるとは思いませんが・・・余分に電気を食うし、さほどでないとはいえまぶしいので、良識を疑われたくなければ必要なときだけにしておいたほうがいいでしょうね。


あ、そうそう。
リアフォグを付けっぱなしにしている車は、問答無用で迷惑です。まぶしいったらありゃあしない。
    • good
    • 0

多分、他の回答でも言われると思いますが、そもそもの話で、フォグランプの意味を理解されていますか?


それが分からないと、以後の話が理解できないです。

そもそもは、ヘッドライトとフォグランプは、配光特性が異なっています。フォグは手元付近を照らす様にレンズ構成がなっています。
→そうなると、通常の町乗りに必要でしょうか? 濃霧時等でヘッドライトでは、霧で光が乱反射して見えにくいときに、車両直前を照らすものです。むやみに点灯するものでは無いのです。また、悪天候以外につ点灯しても意味がありません。
 それを知らずに点灯している方が殆どだと思います。メーカーがヘッドライト点灯時にフォグ点灯を標準にしているのも無知の方を増やしている要因です。更には、ファッション感覚で点灯させている方など・・・・・・

機能を知らずに、それを適した使い方を知らずに、ハイワッテージのバルブを入れたりブルーのバルブを入れたりと、それも、天候の良い時に使っていて、その上に、ヘッドライトを点灯せずにフォグだけで走行している人等・・・・・知っている方から見れば、周辺に迷惑だけを掛けている車両が多いので、いっそのこと、メーカー標準装備から外すべきだと考えます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!