dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は現在26の男性社会人です。

私の家庭は両親の仲か悪く、また、私と弟の兄弟仲もここ10年口を聞いていないくらい悪いです。

また、立派な両親や弟ならともかく、
父はネットゲーが趣味で年齢よりも大分老けて見え、食事のマナーも悪い、読書などの知的な趣味がない。

母は学歴や勤め先などのブランドに屈折したこだわりがあり、逆らうと気が狂ったように主張を押し通す。趣味はドラマ等のテレビで、パートや主婦友達作りをせず、内職バイトオンリーの孤独な専業主婦。

弟は最難関国立大学に合格するも卒業の見込みがなく就職する気もない。中学時代から友人も話し相手も趣味も何もない。家で2ちゃんやアニメを見るのが好きなただの孤独なオタク。

私は今、環境に堪え兼ねて、家族と少し距離をおこうと思い、社会人にもなったということで一人暮らしをしています。

仮に、結婚できるくらいの相手が見つかったところで、家族がこのようなありさまでは紹介できませんでしょうか?

ちなみに、母は大の嫌韓でして、名前に韓国人みたいな漢字が入ってたら絶対に結婚させない、身内にそんな人間がいるなんて寒気がする、なんて言ってます。
未だに息子達が順調に結婚できると信じているようですが・・。
特に弟なんて就職や結婚どころか大学も卒業できそうにないのに・・・。

何かアドバイスお願いします。

A 回答 (8件)

生まれ育った家族というのは自分で選べるものではありません。



あなたのご両親や弟さんを見て
あなたとの結婚を躊躇するのは仕方のないことだと思います。
大切なのは、結婚してから
あなたが奥さんになってくれた人をしっかり守れるか、ですよね。

奥さんが実家の人間とトラブルになったときに
何より一番に奥さんを守れるか、です。
奥さんを守るためなら実家との縁を切るのも止むなし、くらいに
思えるか。
そこを女性は見ていると思います。

どんなに旦那の実家の家庭環境が良くても
親離れ子離れができていなかったり、実家大好きで
奥さんより母親を庇う・・・・なんていう人だったら
どんなに家庭環境が良くてもお断りです。

家庭環境はあなたが作ったものではありません。
だから気にしないこと。
それより、もし結婚したときに
誰よりも奥さんを大切にし、守ること。
それができれば結婚もできるし、幸せにもなれると思います。
    • good
    • 17
この回答へのお礼

考え方の参考になりました、ありがとうございました

お礼日時:2012/11/04 18:34

50代男性。


うちも問題のある家庭ですが、私は結婚しましたが、離婚。 再婚。
前妻は最悪で、現在の妻は最良です。

一番思う事は、「女性に頭が有る事」。 高学歴とかではありません。
「人としての優しさや、人を思いやる気持ち等の配慮が出来る人」。

家族が駄目な事を事前に伝えるのは構わないと思います。
寧ろ、それを理解した上での方が、問題は起きにくいでしょう。

しかし、頭の無い女性は、自分の親と比較するのです。
家長を中心にまとまりのある家と、各自好き勝手でバラバラの家庭・・・・

嫁さんが「見下したら」、貴方の親を「馬鹿にする発言が出る可能性」が有ります。
或いは、「拒否」ですね。

これは、言われても(拒否されても)仕方ないのですが、「言ってはいけない(やってはいけない)事なのです」。
この辺の「頭」なんですね。
言われて当然かも知れませんが、「言われたら心に刺さりますよ」。

上記は経験談ですが、結局、心無い言葉を吐くような女性は頭が悪いし、性格も良くない。

自分の家族は好き勝手でバラバラかも知れませんが、誰にも酷い事は言わないし、迷惑もかけていません。

どうしても家族の否定的な面に目を向けがちですが、「それぞれが好きな持ちを歩んでいるだけ」と思えばすごく気が楽になります。

家族問題で理解者を得ようとするなら、まず「ご自分がしっかりした考えを示す事です」。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

ありがとうございました!

お礼日時:2012/11/04 18:34

あ~頭いい人はオタク多いらしいですよ。

開成とか。まぁ普通っちゃ普通です。
家族仲はよくない、社交性はないとのこと。
それ位なら問題ないでしょう。
あまり実家と連絡取らなくてよくて、お嫁さん楽だわって思うかもしれない。

質問者さんはまともな方なのでしょうか。
なら大丈夫ですよ。家柄を気にするような良家のお嬢様をもらわない限りは平気でしょう。
奥さんの実家と仲良くすると頼れていい関係が築けるかも。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございました!

お礼日時:2012/11/04 18:35

質問者さまの父親世代の再婚オヤジです。



質問文を読んで一世代前なのに我が家とよく似た状況だとおもい投稿してしまいました。
役にたつかどうか自分の体験を語ります。

私の両親も仲か悪く、弟とも口を効いていません。

父は田舎の高校教師で無愛想。

うちの父母ともに学歴や勤め先などのブランドに屈折したこだわりがあります。

弟は東京の有名私立大を卒業し地元の金融機関に就職するも3か月で辞めてにーとになり家でネトゲやアニメを見るのが好きなただの孤独なオタク。

私は家族と少し距離をおこうと思い、学生時代からつきあっていた彼女と就職してすぐに結婚しました。


家族がこのようなありさまでも紹介したら、妻はあきれて一度以来実家にいくのを拒みました。
その後離婚するまで20年間一度も実家にいかず、最後が父の葬儀の手伝いにきただけでした。


母は、私たち夫婦と仲良くしたくて何度も東京に来ましたが、妻と私が強く拒んだことが元でおちこみ
躁うつ病を発症。病院に入れないと家じゅうの金を浪費し他人から金を集めて事業をやるのだと大騒動を引き起こす始末。
子供たちだけ連れて実家に帰ることもありましたが、実際に大人になった今は子供に祖父母の記憶はほとんどないでしょう。

なにより問題は、私自身が、こういう家庭に育ったことで「ゆがんだ夫婦観」を持っていたということです。
それと、家庭が嫌で自分の家庭に逃げ込みたかったから、しっかりと相手を選ばなかった。自分にはもっとも向いていない相手を「学歴・家柄・親も祖父も東大卒」という自分の父母が教えた偏見で選んでしまいました。
結果離婚して、40代半ばで私は人生やり直し。離婚し4年後の再婚した期間に父母があいついでなくなり私の家庭は本当になくなってしまいました。

たった一人の弟とは田舎の相続遺産を巡って大ゲンカ。弁護士をいれて話をまとめ、実家の家をまるごと渡しても自分から縁を切るといって音信不通。

それでも私は今のカミさんと出会って救われましたね。それがないと、単なる人妻相手のすけこましオジサンで終わっていたかもしれません。

家族がひどい状況でも結婚はできます。問題は自分自身の結婚観・家庭観が親たちに汚染されていないかしっかり見直すことでしょう。

あとは、みなさんが言われるように親とは縁を切る覚悟が必要。これは正直つらいです。
私も二度目で幸福な家庭を得られて、食卓の真ん前に父母にも座ってもらっています。
ほんの小さな仏壇におさまった位牌にすいませんが、カミさんは毎日水とごはんを供えてくれて
います。やっと家族がまとまったなという思いですが、悔やむことのほうが大きいです。

    • good
    • 3
この回答へのお礼

立場の似ている方からのアドバイス参考になりました。
これからどうなるか分かりませんが、頑張りたいと思います、ありがとうございました

お礼日時:2012/11/04 18:42

はじめまして。


結婚1年目、25歳女です。

結婚出来ない事はないと思いますが、奥さんになる人が大変な苦労(特に嫁姑問題)をするのが目に見えてます。

前もって『こんな家族なんだ』と言ってくれたら、紹介される時に多少の覚悟は出来ますが、正直言うと旦那の家族との付き合いはしたくないですね。


これは結婚して分かった事ですが、旦那の親との付き合いは本当に大変です。

旦那の親には自分の悪い部分(私の場合は性格ですが)を見せられないし、常に良い顔をしなくちゃいけないのでかなり疲れますし、ストレスが物凄く溜まります。

自分の親じゃないから言いたい事も言えず我慢するしかないし、旦那がどんな時でも親の肩を持たず自分の味方でいてくれて、常にフォロー(『親の事は気にするな』などと言ってくれる)してくれないと心が折れます。

私の場合は同居してるので余計にかもしれませんが…

“好きだけじゃ結婚出来ない”って親が言ってたのはこういう事だったんだな、と結婚して初めて分かりましたよ。


ですから、実際結婚するとなったら『俺は長男だけど、親に介護が必要になったとしても同居する必要は絶対にないし、自分の家族と付き合う必要はない!』と言ってくれないと結婚は難しいと思います。

自分の家族を捨てる覚悟で結婚しないとうまくいかないと思いますよ。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

近い年代の方からのアドバイスありがとうございました。

お礼日時:2012/11/04 18:33

別に結婚の障害となる事はとくにありません。


多少、相手は選ばないといけないかも知れませんが。
もう家を出て一人暮らしという事なのだし、あとは相手次第でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!

お礼日時:2012/11/04 18:43

全てはあなた次第な感じがしますよ。


確かに一度は両家の顔合わせも必要ですが、あなたが上手くフォロー出来ればその場はなんとかなるでしょう。
その後の付き合いは奥さんとなった方が苦労しないように、適度に距離を置くなどの配慮があればと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました!

お礼日時:2012/11/04 18:43

ご家族に高い理想を求めすぎではないでしょうか。


しいて言えばお母様の”韓国人みたいな漢字”あたりが弊害になる可能性はありますが、それ以外は結婚に関わるような問題ではないと思います。
結婚相手になる方がよほどのご令嬢であれば、全て関係あるかもしれませんが、大抵は問題ないかと思われます。

ただし、質問者様が相手の家族の性格や趣味や関係が気に入らないと結婚したくないというのであれば、確かに問題だとは思います。
相手の家族に文句言うには自分の家族はどうだという事になってきますので。

お見合いは厳しいかもしれませんね。でも恋愛結婚は普通に出来ると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!

お礼日時:2012/11/04 18:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!