

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>Chinaイコールsuper-stateと言っているので、Chinaに冠詞がないように(属性を強調するために?)super-stateにも冠詞をつけていないということでしょうか。
ある「人・物」の属性を表現する言葉は「形容詞」ですね。
つまり「super-state」が形容詞として使われていると考えれば理解しやすいと思います。
簡単に言えば、「China is super-state.」ということです。
「China」を「称する」には「super-state」という「ことば」が似合っていますよということです。
冠詞を付けないということは「その単語が指し示す具体的な対象物」ではなく、「そのことば自身」に注目しているということです。
以上、参考になれば幸いです。
なるほど!形容詞としてとらえればよかったんですね。それにしても、これをいつどこで使いわければいいのかまだまだ勉強が必要です!!どうもありがとうございました。

No.2
- 回答日時:
>the emergence of China as super-state (超大国としての中国の台頭)
「China」の持つ「属性(property)」が「super-state」なので無冠詞になっています。
ある人はこれを「無冠詞の掲称性」と呼んでいます。
「超大国という性格を帯びてきた中国」というような意味。
>「as a super-state」が正しいと思うのですが、これは辞書の間違いでしょうか。
「超大国という属性をもっている実存する国」という意味。
だから、間違いではありません。
以上、参考になれば幸いです。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。恐れ入りますがもう少し教えていただけたら大変助かります。
「China」の持つ「属性(property)」が「super-state」なので無冠詞になています。
→ これはどういう意味でしょうか。
Chinaイコールsuper-stateと言っているので、Chinaに冠詞がないように(属性を強調するために?)super-stateにも冠詞をつけていないということでしょうか。
「無冠詞の掲称性」ということばを初めてしり、さっそく他のHPを調べてみました。そこで
ofの後は無冠詞になりやすいという説明を発見しました。
「例えば、“a kind of”の後に来る名詞が原則として無冠詞である、というようなケースです。これは本来「…の一種」であり、of の目的語である“…”の部分が掲称されている表現であったと考えられます。」(http://www1.odn.ne.jp/xenom/kanshi.box/kanshi34. …)
このofの後の“…”が省略されているように、the emergence of China as super-stateのasの後においても
“super-state”の“…”が省略されていると考えることはできますでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
No.1
- 回答日時:
こんにちは、「~としての」のasの後で無冠詞になるのは普通一つの役目、役職の場合だけど、「超大国」は一つか?という質問ですよね?
例文なので、難しく考えずに超大国が一つだった場合で、それが中国だった場合の例文という事にしちゃダメですか??? たぶんそういう例文なんじゃないでしょうか??? マーたぶんですが、お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
in the +四季
-
an hourとone hour
-
be about to
-
「夏に」は英語でなんといいま...
-
in summer vacationって、in th...
-
JR社内での英文アナウンス案内
-
next few weeksにaがないのはな...
-
川と湖の冠詞について
-
英会話で、入れるべきところに...
-
こういうときはaなのかtheなのか?
-
Morning breaksと〜breakの意味...
-
英語で「1年半」と言いたい時、...
-
LA?
-
資格を表すasの後ろにtheがつく...
-
"in the country"で国内という...
-
"Baby has come!"
-
フランス語の「le-ciel」について
-
固有名詞と一緒に使う定冠詞'th...
-
論文や国際学会などのタイトル...
-
お客様にてご用意くださいの英訳
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
in the +四季
-
川と湖の冠詞について
-
in summer vacationって、in th...
-
論文や国際学会などのタイトル...
-
an hourとone hour
-
「夏に」は英語でなんといいま...
-
i want go to zoo.って変ですか...
-
"in the rain"のtheは必要でし...
-
JR社内での英文アナウンス案内
-
I go to schoolとI go to a sch...
-
"Baby has come!"
-
in, on, ~island
-
seaの冠詞の付け方について
-
社名に冠詞はつきますか
-
複数形を使うかどうか
-
①以下の英文で間違えているとこ...
-
なぜ固有名詞にtheがついたりつ...
-
the + 所有格の冠詞は?
-
listen to・・のあとのaやthe
-
on footとon feet?
おすすめ情報