プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

少し前に、このカテゴリの「QNo.7804900」で質問させていただき、大変お世話になりました。
長文で失礼します。

その後もフリーズは一度もしておらず、
やはり、勝手に再起動してしまう現象に悩まされています。
PCを使っている間にはそのような事はなく、しばらく離れて戻ってみると再起動しています。

以前の質問で、アドバイスいただいた際には、「たまたまである」と言うご意見も承りましたが、
どうも腑に落ちず、自分なりにできる事を試してみました。

待機中はスクリンセーバーではなく、10分経過すると、電源をOFFにする設定にしていましたので、その設定をやめ、しばらくタスクマネージャで観察してみました。

しばらくCPU使用率は2%(タスクマネージャのプロセス)で一定でしたが、
時々一瞬ですが、「jqs.exe」というプロセスが現れます。ただ、このCPU使用率はほんの3%程度だった?ため、関係ないでしょうね・・・?
(Java Quick Starter Service??のプロセスらしいです)

さらに経過観察しますと、いよいよ動きが慌しくなってきたため、プロセスを確認したところ、「ccsvchst.exe」でした。
このプロセスのCPU使用率が最終的には98%になり、トータル100%状態のまま、結局再起動してしまいました。

ここで注目すべき事としまして、
「ccsvchst.exe」の数値が変化した時、ノートンインターセキュリティのバックグラウンドスキャンが開始しました。
つまり、PCから離れると再起動してしまう現象は、このプロセスが原因であると思われます。PC使用中に再起動減作用が起こらなかったのも、PC使用中にはバックグラウンドスキャンが行われないから・・・と考えるとつきつまも合います。

再起動語のイベントログを確認しますと、

イベントの種類:エラー
イベント ソース:System Error
イベント カテゴリ:(102)
イベント ID:1003

以下省略・・・・でした。

これまでの再起動の際も、このシステムエラーが記述されていました。

ネットで検索しますと、同様のエラーの件が多々見受けられましたが、この事とノートンを結びつける記載は見当たりませんでした。
ただ、「ccsvchst.exe」が、ノートン関係のプロセスである事は書いてありました。
ウイルスの可能性も・・・との記載もありましたが、上記のつながりから、
システムエラーには「ccsvchst.exe」が関係し、ノートンの
バックグラウンドスキャンが作動し、その使用率がCPUの能力を超えてしまったため、システムエラーを起こし、再起動に至る・・・と考えらそうですが、いかがでしょうか?

この場合、単にPCの性能がノートンのバックグランドスキャン時のCPUへの負荷に追いついていない・・・という事でしょうか?
バックグランドスキャンはそれほどCPUに負荷をかけるものでしょうか?

あるいは、ノートンを含めた複合的な何か別の問題があり、結果的にCPUに負荷がかかってしまった・・のでしょうか?
あるいは別の可能性も考えられるでしょうか?

これまでの主な対応としまして、メモリの増設、ディスプレイドライバの更新などを行っています。
当初はフリーズに悩まされましたが、解消しています。フリーズと再起動に関係があるのかわかりませんが・・・・。

OS:WindowsXP(SP3)
CPU:Athlon TM JP2000+(1.67Ghz)
メモリ:1GB
セキュリテ対策ソフト:Norton Internet Security 2012

セキュリティソフトに関しては、これまで特に問題なかったため、PCのスペックとしては問題ないと思うのですが・・・?、
何故急にこのような現象が起こるのでしょうか?
何か良い解決策、ヒントが得られると助かります。
是非ともアドバイスをお願いします。

A 回答 (52件中21~30件)

失礼な表現、記載、誤記等ありましたらご容赦ください。


ANo.32の補足をしておきます。
回答に少し矛盾がありました。

>…「ハードディスクの寿命」については「時間は寿命と関係が薄く、起動回数がより問題であり…」

>電源OFFの方が良いかと思います。
>スタンバイで終了なら再起動するかもしれません。
です。

何かの事情でスタンバイなのでしょうか?
必要があればあまり神経質にならず「スタンバイ」の必要があれば2~3日に一度とか電源を切るとか再起動をしてください。
もしくは、確認が必要ですが、それが本当の原因であれば再起動に依りファイルシステムやセクタに異常が発生しなければ気にしない事です。

メーカーは既回答のHDDの寿命のURLの様に基本的に寿命を計算しています。
また、ライフテストや加速のライフテスト等を行っていてPC,HDDを一日に1回Offさせるくらいは織り込み済みの設計です。
また、実際何回の電源On/Offで壊れるのか複数台確認しているはずです。
ただし、ISOの監査官とかで無いと滅多に見れるデータではありません。
カタログや製品の仕様に乗るもの、公開している数字はマージン(余裕)を含みます。
メーカーが保証出来うる数字です。
それらの評価の証が(安全規格含む)
「UL」(米)「CSA」(カナダ)「TuV(トゥフ)」(独)「CEE」(EU)..etc
等の規格です。
PCの裏とかどこかにこれらの表示一つでももしくは複数あれば先ず問題ありません。
他に「FCC」「VCCI」(不要電波の抑制)とかもあります。
日本のメーカは本来「JIS」や「電気用品取締法」なのですがこの表示は先ずありません。
PCは範囲外なのでメーカは海外の規格でUL対応などで代用しています。
日本メーカや海外メーカでも日本向け製品はこれらの海外規格の表示があります。
最悪、海外メーカで規格表示がなくてもそれらのテストはしているはずです。
でなければ、日本の販売代理店は一年保証等すらできません。

興味があれば表示を検索してみてください。
参考まで
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>何かの事情でスタンバイなのでしょうか?
必要があればあまり神経質にならず「スタンバイ」の必要があれば2~3日に一度とか電源を切るとか再起動をしてください。

特に事情はありませんが、なんとなくスタンバイが習慣となっていました。
頻繁にON・OFFするのもかえって負担になり良くないかな?といったイメージからです。
(翌日利用しない事が分かっている場合はOFFにしています。)


寿命の件も丁寧にありがとうございます。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2012/12/06 06:29

失礼な表現、記載、誤記等ありましたらご容赦ください。



小生ノートンユーザでないのでそろそろお暇を頂くようです。
おそらく最後の回答です。
お礼でしょうか?返信に対する疑問点にのみ回答します。

>>通常はエラーチェックでファイルシステムを修復してイベントログで不良セクタが「0kB」であれば実行する必要は有りません。

別の説明をします。
標準フォーマットとクイックフォーマットをご存知でしょうか?

Xpの「スタート」-「ヘルプとサポート」
【「ヘルプとサポートセンター」→「フォーマット」で検索→ベーシック ボリュームをフォーマットするの抜粋】
下の行
クイック フォーマットはディスクからファイルを削除しますが、不良セクタを見つけるためにディスクをスキャンしません。このオプションを使うのは、ディスクが既にフォーマットされており、ディスクに損傷がないことがわかっている場合のみです。

基本的に不良セクタは「0」という事です。

>1478個が3個になり、この数字を0にする必要があるのかな?と解釈し、結局1478⇒6⇒3⇒2 で終えました。さらに継続すれば、「ゼロ」になるかとも思ったのですが・・・・。

これは不良セクタではなくあくまでもファイルシステムのインデックスです。
不良セクタがある訳ではありません。
一度、エラーチェックを掛けたらトラブルシューティングが完了するまで待って完了して念のためエラーチェックが良いかと思います。
なお、トラブルシューティング中によほどのクラッシュがあれば別です。

■問題の『不良セクタが「0」…「0 KB in bad sectors.」の表示がありました。このの事でしょうか?

そうです。
問題ないようです。

>「CristalDiskInfo」を早速インストールしてみました。
>■診断結果は「正常」でした。

ソフトのトラブルと考えて良さそうです。

>温度は40度です。(少々高めな気もしますが、省スペース型という事もあるのでしょうか・・・)

空調を入れていないならばちょっと高いですね!夏場であればもっと高いはず!
夏冬に関係なく空調を入れているのならば普通の値です。
ソフトでHDDの型名等も分かるかと思います。
ウェブ検索すればHDDの使用温度も分かります。
小生のHDDはWeb上で
Operation:5℃~55℃
でした。

>セクタ代替処理発生回数;?(同じ項目名が見当たらず)
>代替処理済セクタ数:100,100,36,0
>回復不可能セクタ:100、100,0,0
>参考HPの解説から判断し、特に問題ないようです・・・?

管理項目が無いのは管理していないのでしょう。
ハードディスクの構造やメーカ、方式等に依ります。
セクタ代替処理発生回数と同機能と思われるID05はどうですか?

ウィキペディア:S.M.A.R.T.
↓↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/S.M.A.R.T.

>■また、「ハードディスクの寿命」については「時間は寿命と関係が薄く、起動回数がより問題であり・・・・」との事ですが、PCを就寝前に、「スタンバイ」状態で終了させています。

御苦労掛け済みません。
HDDの寿命は諸説あるので私が言いきる事も出来ずURLを添付した次第です。
一、二年で寿命があってもおかしくないと回答する人がいますが小生は初期不良(メーカの一年保証はそのためにある)を除けばメンテさえすれば4~5年は最低でももっていいと思っています。
HDDはメカ部品です。
電源オンはメカストレスが大きいと言う事です。
例えばSWでも対応回数が何万回とか決まっています。
加えて磁気部分は熱に弱い。
この辺を理解するべきです。

>PCを就寝前に、「スタンバイ」状態で終了させています。

======
【「スタンバイ」状態で終了】
答えはこれではないでしょうか?
PCのUpdateやセキユリティソフトはPCを再起動して初めてPCに反映されるものがあります。
貴方がスタンバイ終了するとWindowsの現在の諸データをHDDに収納し可能な限りのハードの電源を落とします。
しかし、スタンバイではレジストリなどWindowsやセキユリティのUpdateの必要なデータが更新されません。
PCに反映されない訳です。
PCが仕方なくOSやセキユリティ、あるのならばAdobeFlash?などの新しい設定をPCに反映させるために再起動しているのだと思います。
電源OFFの方が良いかと思います。
======

>電源を切る事はめったにないのですが、起動回数には前者も含まれるのでしょうか?

スタンバイ状態が含まれるか否か確認したことがありません。
分かったら教えてください。

>>「電源長押しの強制終了、特にHDDのアクセス中は不良セクタの要因になります。ご注意ください。」
>■以前はよくフリーズをしていましたので、既に数え切れない程、電源長押しの強制終了をしています。

「CristalDiskInfo」の
ID 05(代替処理済みセクタ数)は多くありませんか?
ID C0(電源遮断による磁気ヘッド退避回数)はどれぐらいでしょうか?
このあたりが強制終了と関係します。

>しばらく様子見します。

スタンバイで終了なら再起動するかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のお返事感謝します。

これで最後にします。

>標準フォーマットとクイックフォーマットをご存知でしょうか?
「クイック フォーマットはディスクからファイルを削除しますが、不良セクタを見つけるためにディスクをスキャンしません。このオプションを使うのは、ディスクが既にフォーマットされており、ディスクに損傷がないことがわかっている場合のみです。 」
基本的に不良セクタは「0」という事です。<

標準フォーマットとクイックフォーマットの違いについては、理解できました。
(詳細について調べてみました)
どちらでフォーマットされているか分かりませんが・・・
つまり、標準フォーマットでのフォーマットを選択している場合、チェックディスクにより。不良セクタを検出すると、今後、その部分へのデータの書き込みは行わないようになり、不良セクタを使用できないようにする。その結果、不良セクタは見かけ上?0になる・・・。
クイック フォーマットの場合、既にフォーマットされている事が前提であるため、その限りにおいては、不良セクタは0である・・・。
といった解釈をしました。

>>Cleaning up 1478 unused index entries from index $SII of file 0x9.
>これは不良セクタではなくあくまでもファイルシステムのインデックスです。
不良セクタがある訳ではありません。
>>問題の『不良セクタが「0」…「0 KB in bad sectors.」の表示がありました。この事でしょうか?
>そうです。問題ないようです。
>>「CristalDiskInfo」を早速インストールしてみました。
診断結果は「正常」でした。
>ソフトのトラブルと考えて良さそうです。

今回の現象とは直接関係ない事かもしれませんが、安心しました。



実は昨日、一回再起動してしまいした。
PCの前にいましたが、しばらく調子良かったため、油断してりタスクマネージャの起動を忘れ、プロセスを確認できませんでしたが・・・。
ノートンをバージョンアップしても、現象が治まっていない事の、証明にはなりましたが・・・。
その後、再起動しないにチェックを入れました。今後再起動があれば、何か表示がされるのを確認してみます

ノートンのスキャンの履歴を確認したところ、ほぼ同時刻にスキャンが行われていました。

あとできる事は、ノートンを一旦アンインストールして、別のフリーソフトを入れて様子を見ることくらいです。これで、再起動すれば、ノートンは無関係と言う事が判明します。


>>温度は40度です。(少々高めな気もしますが、省スペース型という事もあるのでしょうか・・・)
>空調を入れていないならばちょっと高いですね!夏場であればもっと高いはず!
夏冬に関係なく空調を入れているのならば普通の値です。
ソフトでHDDの型名等も分かるかと思います。
ウェブ検索すればHDDの使用温度も分かります。<

HDDはST3120025Aですが、ウエブ検索しましたが、確認できませんでした・・・。


>【「スタンバイ」状態で終了】
答えはこれではないでしょうか?
PCのUpdateやセキユリティソフトはPCを再起動して初めてPCに反映されるものがあります。
貴方がスタンバイ終了するとWindowsの現在の諸データをHDDに収納し可能な限りのハードの電源を落とします。
しかし、スタンバイではレジストリなどWindowsやセキユリティのUpdateの必要なデータが更新されません。
PCに反映されない訳です。
PCが仕方なくOSやセキユリティ、あるのならばAdobeFlash?などの新しい設定をPCに反映させるために再起動しているのだと思います。
電源OFFの方が良いかと思います。<

ノートンの場合は「すぐに再起動しますか?」と表示されるかと思います。
他のソフトはわかりませんので、念のため、時々電源OFFしてみます。

関係ないかもしれませんが、再起動した後に「AdobeFlash」の更新を催促が表示される事は時々ありますが、勝手に再起動させてしまう事もあるんですね。

ネットブラウザはIE8とGoogle Chromeを両方インストールしています。
以前から気になっていたのですが、いくつかお気に入りのURLをデスクトップに置いているのですが、そのアイコンマークがIEだったのが、いつに間にかGoogle Chromeのアイコンに変わっていたり、そうかと思えば今度はIEのアイコン表示に変わったりしています。
デフォルトはIEのままです。(以前Google Chromeをデフォルトにした事はありますが)
デフォルトがIEにもかかわらず、アイコン表示がIEからGoogle Chromeに変わるのは不可解です。そうこうしている内に再起動してしまいました。
今度はアイコンがIEからGoogle Chromeに変わっており、しかしデフォルトはIEのままです。
ブルースクリーンになりましたが、意味不明です。
フリーソフトでブルースクリーンの検証ができるソフトがあるようですので、試してみます。

確か、Google Chromeは、勝手にアップデートをしてしまうらしいのですが。
例えば、何かしらの更新があり、その勝手に後再起動し、ついでにアイコン表示も変えてしまった?
なんて事はさすがにないでしょうが・・・・。

>「CristalDiskInfo」の
ID 05(代替処理済みセクタ数)は多くありませんか?
ID C0(電源遮断による磁気ヘッド退避回数)はどれぐらいでしょうか?
このあたりが強制終了と関係します。

ID 05は問題ないようです。
ID C0は見当たりません。
一応コピーを貼ります。


-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 _59 _52 __6 00000E1D2C85 リードエラーレート
03 _97 _96 __0 000000000000 スピンアップ時間
04 100 100 _20 000000000022 スタート/ストップ回数
05 100 100 _36 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 _64 _60 _30 00FA2B9F1AEC シークエラーレート
09 _52 _52 __0 00000000A6A2 使用時間
0A 100 100 _97 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C _97 _97 _20 000000000E2E 電源投入回数
C2 _43 _60 __0 00000000002B 温度
C3 _59 _52 __0 00000E1D2C85 ハードウェア ECC 検知エラー回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 100 253 __0 000000000000 ライトエラーレート
CA 100 253 __0 000000000000 データアドレスマークエラー

先ほどの再起動から15分くらいになりますが、ワード(2007)を立ち上げ利用していたところ、
タスクマネージャのプロセス「WINWORD.exe」が100%になり、その後再起動しました。
本日3回目でした。

以上、泥沼に嵌った感がありますが、年末にでもゆっくりと自分なりにできる事を試してみます。

いろいろとありがとうございました。

お礼日時:2012/12/06 06:21

失礼な表現、記載、誤記等ありましたらご容赦ください。


直接関係ないかもしれませんが参考程度の回答です。

最初の質問は「OKWave」では
http://okwave.jp/qa/q7804900.html
ですね。

まず、ANo.28の返信から

検索結果を返信くださいましたが余計なものが付加されず「ccsvchst.exe」のファイルだけ注目すれば結構です。「アプリケーション」となっているものです。
1個(もしくはバックアップで2個)であれば問題ないので見る限り問題なさそうです。

>この返信の方法がわかりませんでした。

小生Biglobeからの回答です。
Biglobeでは「お礼」なのですが他のパートナーサイトで何と呼んでいるか知りません。
それで「返信」としました。あしからず。

>(4)の青文字は圧縮ファイルのようですが・・?

ドライブの圧縮やディスククリーンアップの古いファイルの圧縮によるものです。
色分けしない設定にも出来たと思います。

最初の質問、今回の質問でいくつか気になります。

一度、HDDのS.M.A.R.TによるHDDの評価確認した方が良いかと思います。

ANo.16の回答と返信

>>不良セクターの回復が行なわれたかどうかは…「エラーチェック」の際にチェックディスクのオプションで「ファイルシステムエラーを自動的に修復する」と「不良セクタをスキャンし、回復する」の両方にチェックフラグを立てて実行して…

>エラーメッセージの表示はなかったと思います。まだ未回復件数があったため気になっていました。
>回復件数に変わりなく、正常に終了したと判断して良さそうですね・・・。

小生もそう考えてよいと思います。

しかし前回質問(QNo.7804900)のANo.1の返信で

>Cleaning up 1478 unused index entries from index $SII of file 0x9.

このメッセージそのものは問題ありません。
1489個の使用していないインデックスを削除しましたとの意味です。
問題は数が大きいので不良セクタが現在存在するか否か、それと代替セクタでカバーできているかどうか、「回復不可能セクタ」が存在しないかです。
ただし、エラーチェックの不良セクタの回復はリスクと処理時間が大きいので要注意です。
通常はエラーチェックでファイルシステムを修復してイベントログで不良セクタが「0kB」であれば実行する必要は有りません。

1478個のインデックスを削除してますが気になります。
ファイルシステムの異常はちょっとしたソフト的な操作ミスで発生する可能性がありますが修復すればまず問題ないかと思います。
問題は『不良セクタが「0」kB』になっているかどうかですが確認していますか?
NTFS系Windowsでは代替セクタを生成しそこに不良セクタデータを回復し不良セクタはマークして使わないような処理をします。
Xp,7,Vista全て不良セクタは「0」で管理します。
何度もエラーチェックを掛けるとHDDの負荷になり望ましくありません。
代替セクタで対応できないくらい不良セクタがあるとそれも問題です。
エラーチェック後のイベントビュアのイベントログもしくは以下のソフトで不良セクタの処理状況などデータ確認してください。ついでに寿命なども検討してください。

HDD S.M.A.R.T.フリーソフト
管理データを表示するものなのでこのソフトが不良セクタ等発見する訳ではありません。

1. CristalDiskInfo Ver.5.0.2(Xp、Vista、7)
窓の杜(もり)で紹介
↓↓
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hrdbnch/ …

※このソフトでは生の値を16進数から10進数にした方がいい。
メニューで「機能」「上級者向け機能」「生の値」で「10[DEC]」を選択する。

その他Web上で「HDD S.M.A.R.T.」で検索すれば結構フリーソフトがあります。

強制終了の数はほぼ、「電源断による磁気ヘッド退避回数」
中でも、HDDアクセス中の強制終了は不良セクタの要因となりエラーチェックでセクタ回復していれば
「セクタ代替処理発生回数」や「代替処理済セクタ数」でわかります。
「回復不可能セクタ」が存在すればHDDが問題かもしれません。

エラーチェックの不良セクタ回復は時間とリスクがありので要注意です。
必ずデータのバックアップをしてください。

判断は『ハードディスクの寿命』
ここではHITACHIのHDDの寿命の計算がありますが以下の項目を参照ください
「さまざまに解釈できるハードディスクの寿命」
「温度とハードディスクの予測寿命(日立のデータシートからの推測)」
同サイトから左側『S.M.A.R.T.(スマート情報)で障害状況を分析する』をクリックしてみてください
↓↓
http://hddbancho.co.jp/longevityof_hdd.html

『ハードディスクの寿命と対策』
こちらの方は厳しい意見です。
ただし、初期不良などに触れていないため、寿命、信頼性の考え方は疑問ですが参考になります
↓↓
http://www.net-finder.net/

電源長押しの強制終了、特にHDDのアクセス中は不良セクタの要因になります。
ご注意ください。

最初のQ&A、QNo.QNo.7804900「■再起動しない設定」の結果はどうなんでしょうか?
見方が悪いのでしょうか?今回、前回の回答など散々、眺めましたがよくわかりません。
その設定でPCの挙動やエラーメッセージに解決の糸口があるかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

前回の質問にまでわざわ目を通していただき、あいがとうございます。

>>Cleaning up 1478 unused index entries from index $SII of file 0x9.
>このメッセージそのものは問題ありません。
1489個の使用していないインデックスを削除しましたとの意味です。
問題は数が大きいので不良セクタが現在存在するか否か、それと代替セクタでカバーできているかどうか、「回復不可能セクタ」が存在しないかです。
ただし、エラーチェックの不良セクタの回復はリスクと処理時間が大きいので要注意です。
通常はエラーチェックでファイルシステムを修復してイベントログで不良セクタが「0kB」であれば実行する必要は有りません。

>1478個のインデックスを削除してますが気になります。
ファイルシステムの異常はちょっとしたソフト的な操作ミスで発生する可能性がありますが修復すればまず問題ないかと思います。
問題は『不良セクタが「0」kB』になっているかどうかですが確認していますか?
NTFS系Windowsでは代替セクタを生成しそこに不良セクタデータを回復し不良セクタはマークして使わないような処理をします。


■なかなか呑み込みが悪く、まるでトンチンカンな事を書いているかもしれませんが・・・・。
エラーチェックでファイルシステムを修復を合計4回もしてしまいました。
最初はチェックのみ、次に削除にチェック、最後の2回は修復にもチェック
といった流れです。
リスクがあったとは知りませんでした。
イベントログのソース「winlogon」で確認したのですが、
1478個が3個になり、この数字を0にする必要があるのかな?と解釈し、結局1478⇒6⇒3⇒2 で終えました。さらに継続すれば、「ゼロ」になるかとも思ったのですが・・・・。


■問題の『不良セクタが「0」kB』になっているかどうかについてですが、
先ほど改めてイベントログのソース「winlogon」で確認したのですが、
「0 KB in bad sectors.」の表示がありました。このの事でしょうか?

ご紹介いただいたHDD S.M.A.R.T.フリーソフト
「CristalDiskInfo」を早速インストールしてみました。
また、参考HPも拝見しました。とても興味深い内容で、このような仕組みがPCに存在する事も初めてしりました・・・。

■診断結果は「正常」でした。
温度は40度です。(少々高めな気もしますが、省スペース型という事もあるのでしょうか・・・)
セクタ代替処理発生回数;?(同じ項目名が見当たらず)
代替処理済セクタ数:100,100,36,0
回復不可能セクタ:100、100,0,0
参考HPの解説から判断し、特に問題ないようです・・・?

■また、「ハードディスクの寿命」については「時間は寿命と関係が薄く、起動回数がより問題であり・・・・」との事ですが、PCを就寝前に、「スタンバイ」状態で終了させています。
電源を切る事はめったにないのですが、起動回数には前者も含まれるのでしょうか?


>「電源長押しの強制終了、特にHDDのアクセス中は不良セクタの要因になります。ご注意ください。」

■以前はよくフリーズをしていましたので、既に数え切れない程、電源長押しの強制終了をしています。
現在のような再起動であれば、特に上記要因にはならないのでしょうね?
起動回数は増えるでしょうが・・・。

>最初のQ&A、QNo.QNo.7804900「再起動しない設定」の結果はどうなんでしょうか?
見方が悪いのでしょうか?今回、前回の回答など散々、眺めましたがよくわかりません。
その設定でPCの挙動やエラーメッセージに解決の糸口があるかと思います。<

当初はその事をお聞きするために質問したようなものですが、
「再起動しない設定」にする事で、デバックによる方法や回復コンソールの利用が可能である事をお聞きし、少し調べてみました。しかし初心者には難しそうでしたので、結局アドバイスを参考にしながら、「再後起動直後に、イベントビュアの確認と記録、ネットでの調査」をする事にとどめたため、「敢えて再起動しない設定」にする必要性がないかと判断しました。

整理できていないレスで申し訳ありません。

昨日5日ぶりに再起動してしまいました。
再起動とは無関係かもしれませんが、
その後、予定通り、ノートンを削除しt2013年版をインストール完了。
(本来は削除して経過観察予定でしたが・・・勢いあまってインストールしてしまいました)
その後一日経過、今のところ異常なし・・・・です。

しばらく様子見します。

お礼日時:2012/12/02 04:38

こんにちは。


今日も再起動が無く順調だといいのですが…。

>PC内部清掃、メモリ増設の際はフリーズで困っていたための対策でしたが、
>その後不良セクターの回復もやりました。その後もしばらく再起動があったかと思うのですが、タイミング的には異なる気もします。
>徐々によくなる事もあるのでしょうか?(いろいろな条件が重なって・・・という気もします)

自己修復により徐々に良くなる事は有りませんが、付喪神が応えてくれているのかもしれませんね。


>>お時間が有れば、一度、手動実行で完全スキャンを実行して頂ければ幸いです

>自動と手動では何か違う部分があるのでしょうか?
>一応、念のためやってみます。

完全スキャンに自動実行と手動実行の違いはありません。
ウイルス感染等を疑われているのであれば、次回の定期スキャンまで待たずに手動実行で完全スキャンを実行して安心して頂ければと思い書きました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。

お返事が遅れて申し訳ありません。

>自己修復により徐々に良くなる事は有りませんが、付喪神が応えてくれているのかもしれませんね。


本当に、PCにも好不調があるようで・・・・。

>今日も再起動が無く順調だといいのですが…。

実は昨晩、一度再起動してしまいました。
今回はPC作業中の事でした。

状況ですが・・・
急にファンの音が大きくなったため、タスクマネージャで確認したところ、
「setup.exe」というプロセスが100%に張り付いたままになりました。

サイトの移動が途中でできない状態をなんとか回避し、せっかくなので、しばらく放置したところ、そのプロセス負荷は解消し、この時点での再起動は起こりませんでした。

ほっとしていた矢先(5~10分程度?後)、いきなり再起動してしまいました。
「setup.exe」の件はやはり無関係だったのかも知れません・・・。

ちなみに「setup.exe」はGoogle cromeの更新か何かを勝手にやっているような事らしいですが、検索すると同様の現象(CPU100%)に悩まれている方もおられますね。

そこで決めていたとおり、とりあえずノートンの削除をし、様子を見るべきところを、忘れてしまい、さらにバージョンアップをしてしまいました。(2013)

再削除してもよかったのですが、せっかくですから、しばらく様子見をしてみます。

ちなみに、心配していた重さもなく、今のところとても快適です。
(インストールした後、メールの送信の不具合(Runtime Error!」で大変でしたが、再起動してみたら、とりあえず送受信可能になりました。)

バージョンアップから丸一日経過。現在のところ再起動はありません・・・。

お礼日時:2012/12/02 01:06

おはようございます。



>本日も、一度も再起動していません。何度もPCから離れていますが・・・。
>このまま再起動しない・・なんて事はないんでしょうが、次に再起動したら、ノートンのアンインストールをためしてみようと考えていましたので、いつまでたっても、次に進めない状況です。
>こんなに気まぐれな事もあるんですね。
>知らない間に、何か複合要因のひとつを回避できているんでしょうか?
>温度・湿度・・の微妙なところなのか?

これで2日間、再起動が無いという事で喜ばしい事ですね。
このまま落ち着いてくれればいいのですが…。

これまで行われた対策のうち、PC内部清掃、メモリ増設、不良セクターの回復が貢献しているのではないでしょうか。温度・湿度、PCの使用時間、内部温度など日々刻々と変動する要素については確認しにくいですね。


>■ウイルス対策ソフトに関しましても、あまり詳細はわかりませんが、定期的な完全スキャン(前回は1.5時間程度)や、クイックスキャン(10分前後)は、行われています。(バックグラウンドスキャン?)
>自分でスキャン実行はしていません。

自動でウイルス定義ファイルの更新が行われていて定期的(週1回?)な完全スキャンが行われていれば、ウイルスに感染している可能性は低いです。
お時間が有れば、一度、手動実行で完全スキャンを実行して頂ければ幸いです。


Norton Internet Security 2013 (Ver.20.x)に無償バージョンアップする事については不安があればバージョンアップをしないでも良いと思います。
個人的には一度、NIS 2012 (Ver.19.x) のアンインストール、再インストール後に最新ウイルス定義ファイルの更新(LiveUodate)を行なって欲しいと思っていますが、再起動が起きないで落ち着いているのであれば様子見で良いと思います。


問題が起きているのが仕事用PCとの事で毎日気掛かりだと思いますが、あまり調査・確認に時間を取られてしまっては仕事が捗りませんので、どうぞお仕事優先で進めてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。
>これで2日間、再起動が無いという事で喜ばしい事ですね。
このまま落ち着いてくれればいいのですが…。

本日も無事でした。これで3日間です。
この間までは、休憩等してPCに戻るたびに、またか・・・っていう感じでしたが、最近は安心しています。(いずれまた、同現象になやまされるでしょうが・・・)
このまましばらく落ち着く事もあり得るのでしょうか・・・?


>これまで行われた対策のうち、PC内部清掃、メモリ増設、不良セクターの回復が貢献しているのではないでしょうか。温度・湿度、PCの使用時間、内部温度など日々刻々と変動する要素については確認しにくいですね。

PC内部清掃、メモリ増設の際はフリーズで困っていたための対策でしたが、
その後不良セクターの回復もやりました。その後もしばらく再起動があったかと思うのですが、タイミング的には異なる気もします。
徐々によくなる事もあるのでしょうか?(いろいろな条件が重なって・・・という気もします)

>お時間が有れば、一度、手動実行で完全スキャンを実行して頂ければ幸いです

自動と手動では何か違う部分があるのでしょうか?
一応、念のためやってみます。

>Norton Internet Security 2013 (Ver.20.x)に無償バージョンアップする事については不安があればバージョンアップをしないでも良いと思います。
個人的には一度、NIS 2012 (Ver.19.x) のアンインストール、再インストール後に最新ウイルス定義ファイルの更新(LiveUodate)を行なって欲しいと思っていますが、再起動が起きないで落ち着いているのであれば様子見で良いと思います。

次に再起動が起こりましたら、この方法を試す予定です。


>問題が起きているのが仕事用PCとの事で毎日気掛かりだと思いますが、あまり調査・確認に時間を取られてしまっては仕事が捗りませんので、どうぞお仕事優先で進めてください。

暖かいお言葉、ありがとうございます。

お礼日時:2012/11/30 00:02

失礼な表現、記載、誤記等ありましたらご容赦ください。



>タスクバーを確認しました。
>「svchost.exe:SYSTEM」が3個

>合計7個もありました。
>複数あること自体はもんだいないようですね・・・。

タスクバー?タスクマネージャーのプロセスタブでしょうか?
それは問題ないです。
正規プログラムが複数立ち上がっているだけで小生PCでも以前からそうです。
svchost.exeやどちらかと言えばccSvchost.exeを気にしていました。
皆さんとのやり取りの感触から問題ない気がします。

トロイの木馬系ならHDD上の正規プログラムインストール場所やバックアップ以外のフォルダーに存在する同名で処理の異なるウィルスプログラムと考えてください。
正規の動作や処理はしないプログラムです。
マイコンピュータを開き「ツール」ー「フォルダーオプション」でシステムや隠しファイル、ファイル名拡張子全て見れるようにした上で
ローカルディスク(c:)を検索コンパニオンで「svchost.exe」ファイル名で検索し、フォルダメニューの「表示」ー「詳細」にすれば「ccSvchost」含め格納場所が分かります。
ccSvchost.exe小生は分かりませんが
svchost.exeに関してはプログラム本体はシステムなので
「C:\WINDOWS\system32」に存在し
(ローカルディスク(c:)の中のWINDOWSフォルダの中のsystem32フォルダの意味)
バックアップは多分ですが
「C:\WINDOWS\ServicePackFiles\i386」
あたりに存在し、同容量で同更新日、バージョンであれば問題ありません。
svchost.exeはOSのシステムファイルなのでバックアップがありますがccSvchost.exeは多分(小生はノートンで無いので)1個正規品が存在するだけで何かあれば再インストールすればいい訳ですからバックアップは無いと思います。
それと複数合ったとしてもバージョンや容量、更新日を比較すればおかしいものがあるかある程度分かります。
万一複数存在したら不用意にクリック実行しない事です。
複数存在し、おかしいと思ったら返信で結果を開示してみてください。
この確認で問題なさそうなら他のウィルスの可能性はのこりますがsvchost系のトロイの木馬は可能性は低いかと思います。
現時点ではメールやダウンロードで信頼のおけない場所のソフトや添付ファイルを操作していない限りそれぐらいのチェックで充分かと思います。
それらで問題があった時、ウィルスの駆除ソフトなどは考えてください。

ざーと目を通しましたが同じ回答があれば済みません。

それと、MSサイトで「再起動」をキーワードでもXpでそこそこヒットします。
すこしccSvchost.exeからはなれてそちらを見る事もご一考ください。
以下など「システム停止時の再起動」を停止してエラーメッセージが出ないか以下を試してはいかがでしょうか?
メモリダンプとかはプロで無いと先ずできません(小生も)のでやらないでいいと思います。

Windows XP が突然、またはコンピューターのシャットダウン時に再起動する
↓↓
http://support.microsoft.com/kb/320299/ja

>>このまま終了しないで置く事は、マナー的にはやはり良くないものでしょうか?

mogumogu_kaeruさんと同意見です。
あくまで小生の考えです。問題と解決することが先決です。
期限にとらわれず回答数にとらわれず回答が貴方の頭の中で整理できていたり、あと少しで…と言う感じでもそのまま続行でもいいと思います。
また、整理しきれず一旦、Q&Aを閉じて検証してそれらを纏めて再質問、最Q&Aでもいいと思います。
ベストアンサーは親身になってくれた方とか有意義な情報を現時点で提供してくれた方で仮閉じで整理して再質問ということでもいいと思います。

最後に
訳のわからない再起動は決してOSやHDDにとってあまりいいことではありません。
データは今のうちバックアップしておいた方が無難です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度お返事いただきまして、ありがとうございます。

>タスクバー?タスクマネージャーのプロセスタブでしょうか?
それは問題ないです。
正規プログラムが複数立ち上がっているだけで小生PCでも以前からそうです。
svchost.exeやどちらかと言えばccSvchost.exeを気にしていました。
皆さんとのやり取りの感触から問題ない気がします。

タスクマネージャでしたね。うっかりミスをしてしまいました。
詳細は調べていませんが、問題ないようで、安心しました。

>マイコンピュータを開き「ツール」ー「フォルダーオプション」でシステムや隠しファイル、ファイル名拡張子全て見れるようにした上で
ローカルディスク(c:)を検索コンパニオンで「svchost.exe」ファイル名で検索し、フォルダメニューの「表示」ー「詳細」にすれば「ccSvchost」含め格納場所が分かります。

検索コンパニオンは初めて聞きました。
試しに「svchost.exe」で検索をかけてみました。

(1)SVCHOST.EXE-3530F672.pf C:\WINDOWS\prefetch  12KB PFファイル
(2)svchost.exe:C:\WINDOWS\system32 14KB アプリケーション
(3)svchost.exe:C:\WINDOWS\ServicePackFiles\i386 14KB アプリケーション
(4)svchost.exe:C:\WINDOWS\SoftwareDistribusion\Download・・・省略 
14KB アプリケーション
(5)SMSvcHost.exe:C:\WINDOWS\Microsoft NET\3.0・・・省略
129KB アプリケーション
(6)SMSvcHost.exe.config C:\WINDOWS\Microsoft NET\3.0・・・省略
2KB CONFIGファイル

以上が表示されました。

次に、「ccsvchst.exe」の検索結果です。

(1)ccsvchost.exe :C:\Program File\Norton Internet Security\18.7.0.13
127KB アプリケーションファイル

(2)ccsvchost.exe20121113-191544-00hdmp C:\WINDOWS\ServicePackFiles\PCHealth\ERRORREP\User Dumps 44,480KB HDMPファイル

(3)ccsvchost.exe20121116-184759-00hdmp C:\WINDOWS\ServicePackFiles\PCHealth\ERRORREP\User Dumps 41,618KB HDMPファイル

(4)ccsvchost.exe20121116-184759-00hdmp
C:\WINDOWS\ServicePackFiles\PCHealth\ERRORREP\User Dumps 192KB HDMPファイル
(前のファイルと同じですが、文字色が青字)この青いのは??

(5)ccsvchost.exe:C:\Program File\Norton Internet Security\Norton Internet Security \19.9.0.9 136KBアプリケーションファイル

(1)はNIS2012(現在使用)です。
(2)はNIS2011 (前に使用)のようですが、アンインストールされていないという事でしょうか?
(アンインストール用のソフトで削除してはずですが?)
サポートでは、削除用のソフトを使わないと、完全に削除しきれない・・・と言っていた記憶があります。

(4)の青文字は圧縮ファイルのようですが・・?

よくわからずコメントつけています。ノートンは使われていないとの事ですから、もし一般的なことで気になる部分がありましたら、ご指摘下さると有難いです。

>複数存在し、おかしいと思ったら返信で結果を開示してみてください。

この返信の方法がわかりませんでした。


>以下など「システム停止時の再起動」を停止してエラーメッセージが出ないか以下を試してはいかがでしょうか?
Windows XP が突然、またはコンピューターのシャットダウン時に再起動する
http://support.microsoft.com/kb/320299/ja


この内容につきましては、前の質問の際に、確認しておりまして、いろいろ質問させていただきました。
再起動設定をしない場合、ブルー スクリーンにエラー メッセージが表示されるようです。
再起動設定にしているため、再起動になった場合に、いちいちイベントログを確認していました。
「既定では、Windows はコンピューターが応答を停止すると自動的に再起動するように構成されています。」この部分から、応答が停止している事はわかりますが、
解決方法の詳細を読んで、尻込みしてしまいました。


>mogumogu_kaeruさんと同意見です。
あくまで小生の考えです。問題と解決することが先決です。
期限にとらわれず回答数にとらわれず回答が貴方の頭の中で整理できていたり、あと少しで…と言う感じでもそのまま続行でもいいと思います。
また、整理しきれず一旦、Q&Aを閉じて検証してそれらを纏めて再質問、最Q&Aでもいいと思います。
ベストアンサーは親身になってくれた方とか有意義な情報を現時点で提供してくれた方で仮閉じで整理して再質問ということでもいいと思います

とても参考になります。
貴重なご意見ありがとうございました。

>訳のわからない再起動は決してOSやHDDにとってあまりいいことではありません。
データは今のうちバックアップしておいた方が無難です。

以前フリーズしていた時に、ようやく起動ができ、あわてて外付け
HDDにバックアップを取りました。
いつも思っている事ですが、ついついバックアップをおろそかにしていました。
時々は実行していたのですが、さすがにこのような現象がありますと、頻繁取るようになりました。


※本日も一度も再起動が起こりませんでした。

お礼日時:2012/11/29 23:48

当方が最初に回答した、回答番号6から、5日経ちました。


その後の検証結果は出ましたでしょうか。

> 【新しい更新:20.2】ノートン インターネット セキュリティ / ノートン アンチウイルス / ノートン 360
> http://communityjp.norton.com/t5/forums/forumtop …
> 確かに最後の方に記載されています。
> - Windows XP で ccSvcHst.exe がクラッシュまたは応答停止する問題を修正しました。

いろいろな方が、入れ替わり立ち代わりご提案されているようですが、回だけが増えていっているようです。

質問者さんも、もうそろそろ的確な判断をされて、結論に導くような手配をされる方がよいと思います。
あるいは、このようなやり取りを楽しんでおられるのであれば、当方としては、何も言えません。

当方の提案が、正しいのか、再起動するようなシステムダウンは、再現するのかだけを最後に、この回答に記載していただければと思い回答しておきます。

その時は、再度参加させていただきます。
この回答の「補足」、「お礼」欄のどちらでもよろしいので、結論だけを記載して下さるとありがたいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お世話になっています。

日時だけが経過し、何も結論が出せないでいる事に、本当に申し訳なく思います。

>いろいろな方が、入れ替わり立ち代わりご提案されているようですが、回だけが増えていっているようです

おっしゃるとおりです。
このままではいけないと思いまして、締め切るかどうか迷いました。
痺れを切らすのは、ごもっともです。
ただ中途半端なまま締め切るのでは、その後の結果が報告できないため、できましたら補足で報告させていただければと思っています。

>あるいは、このようなやり取りを楽しんでおられるのであれば、当方としては、何も言えません。

楽しむどころか、仕事は優先しないといけませんし、お返事もあまり遅くなっては失礼かという思いとで、余裕はまったくない状況ですらあります・・・。

>当方の提案が、正しいのか、再起動するようなシステムダウンは、再現するのかだけを最後に、この回答に記載していただければと思い回答しておきます。

2013年版へのバージョンアップの件ですね。

本来ならすぐにでもと考えていました。サポートにも電話し、同様のアドバイスをいただき、アンインストール方法等の説明も受けた状況で、その後そのままになってしまっています。

理由は、既に2日半、一度も再起動現象が起こらないためです。
仕事も進められありがたい状況である事意外に、再インストールした後の、検証が難しいと判断しています。再インストールしてしばらく問題ないとしても、現在の再起動しない状況との判別ができない・・・と考えるからです。

であれば、どちらにせよバージョンアップしたら済む話ですが、まだ情報不足ですが、2013年版が重たいとか、2012へ戻す方もおられるようです。よって、現在のスペックで快適な状態でしようできるか調べているところです。
だめだったら、もとのバージョンへ戻せばよい・・・という考え方もあるでしょうが、現時点ではそのように考えています。
あとは、根拠のない理由になってしまいますが、アンインストールやインストールを繰り返す事に、リスクはゼロなのかどうか?
そのような最中に不具合が・・・という事もあるようでして(可能性は低いでしょうが)、仕事との兼ね合いで、その辺のタイミングを計りたいとも思います。

長々とあまり建設的ではない事を書いてしまいましたが、おっしゃられている事は理解できます。

>その時は、再度参加させていただきます。
この回答の「補足」、「お礼」欄のどちらでもよろしいので、結論だけを記載して下さるとありがたいです。


補足させていただきますので、よろしくお願いします。

お礼日時:2012/11/29 00:03

おはようございます。



>尚且つ、最近再起動現象になる事が少ないため、アンインストールで様子見しても、問題なかったとしても、それがアンインストールしたからなのか、あるいはたまたまなのか・・見極めが非常に難しいと思っています。そのため、かなり長時間の検証が必要と考えるからです。

仕事用のPCであれば「何かあった時に困る」という考えは理解出来ますが、何か特別なソフトをインストールしようという訳ではありませんので、それほど慎重に考える事は無いと思います。

確認に長時間の検証が必要だからとアンインストールを見送るのは解決を先送りしているだけです。
確認の時間は、PCを使用しない寝る前にアンインストールを行い、寝ている間にずっとPCを起動させておけば良いだけです。何もPCの前に張り付いてタスクマネージャーを監視していなくても構いませんよ。

私が次のステップとしてNorton Internet Security 2012 (NIS) のアンインストールをお薦めするのは、以下の理由からです。
 1. NISのバックグラウンドチェックのccsvchst.exeが再起動を引き起こしているのではないか?という懸念を持たれていたので、まずccsvchst.exeが起動しないようにPCから削除したい。
 2. 繰り返しのフリーズ/再起動・強制停止などにより発生した不良セクター(これは回復されていますが)がNISの格納領域に影響を及ぼした可能性を排除するため。

また、No.1の回答で確認手順として「(6) セキュリティソフトのアンインストール」に次いで「(7) 他社セキュリティソフトのインストール」を上げているのは、NISで検出出来ないウイルス感染の可能性を排除するためです。
別の回答者からのアドバイスを受けてウイルス感染を疑うのであれば、なおさら別のセキュリティソフトによるチェックは必要です。

その前に確認ですが、NISのLiveUpdate後、ウイルスチェックも時間が掛かりますがきちんと毎日行われていますか? 
まさかCPU負荷が掛かるからとウイルスチェックを怠ったりしてはいませんよね。


>■ちなみに、マザーボードや電源の問題である場合、調子が良い悪といった事はあるのでしょうか?

有ります。PCを使用する環境の温度・湿度の変化が影響します。データセンター会社のサーバー室では温度・湿度を一定に保って安定運用に努めています。
長年使用して部品が劣化したPCでは特に影響を受けやすくなると思います。
お住まいの地域が分かりませんが、東京は昨日は晴れ、一昨日は雨でしたので空調によっては湿度が高かった事は予想されますが、他の要因を潰し終えるまえに次々と要因を考えるのは効率的ではありませんよ。


>同じCPUに負荷がかかるにしても、インターネットでの動画の場合と
>OSがらみの負荷では、負荷がかかる場所が違うとか、あるいはそもそもCPUは無関係である・・・という事でしょうかね?

動画によるCPU負荷テストによって疑問が広がってしまったようですね。
CPU(中央処理装置)は、メモリに記憶されたプログラムに従って入力装置や記憶装置からデータを受け取り、比較・演算・加工して出力装置や記憶装置にデータを出力します。
処理する内容によって負荷の掛かる装置は異なります。

尚、CPUにおいてOS絡みのプロセスの負荷とユーザープロセスの負荷が掛かる場所に違いは有りません。せめて違うのはプロセスの優先度です。

各装置毎に負荷を掛けて確認をされたいのであれば、ベンチマークプログラムがフリーソフトであります。今の状況では、少し古く3D描写に対応していませんがシンプルな「HDBENCH」がお薦めです。
※新たなDLLは不要ですが解凍ツールが必要です。

窓の杜 HDBENCH
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hrdbnch/ …


>最初の事は、フリーズで悩まされ、まずフリーズは解決しました。メモリ増設、ファンの掃除等いろいろ対処しましたが、個人的にはメモリ不足であったと理解しています。
>そのフリーズが収まったあと、再起動現象が起こりました。
>この2つの現象は別個のものと考えていましたが、もしかしたら関係ある可能性はありませんか?

フリーズと再起動現象との関係は有るかもしれませんが、複数の原因が考えられる現状ではその関係を証明する事は難しいです。


>ただ、これまで512MBで特に支障はなく使ってきましたから、フリーズがメモリ不足であるとすれば、不思議です。いろいろ気が付かない間に、条件が変わらないようで、ソフトのバージョンアップや、何かのフリーソフトをダウンロードしたりした結果、徐々にメモリ不足に陥ってしまったのかもしれません。

OSは使用できるメモリが少なければ少ないなりに、HDD上の仮想メモリ領域を利用して処理を行います。
増設して使用出来るメモリが増えれば、メモリが少ない時と比べるとメモリの使用量は増えます。

WindowsXP発売当初のPCはMSに騙されたのとコスト削減のために標準搭載メモリが256MBでしたので、実際にはメモリ増設をしないと実用に耐えない不安定なPCでした。
その後、WinXPも機能拡張とセキュリティ強化のためにSP1→SP2→SP3とバージョンアップを繰り返しましたので必要メモリも増えてSP2以降に発売されたPCは標準メモリが512MBでした。

実際にOfficeソフトを使いながらインターネット利用などしているとメモリ512MBでは仮想メモリ領域へのスワップが発生して処理の切り替えが遅いため512MBに256MBを増設して使われている方が多いと思います。私も会社XP機はメモリを768MB~1GB載せて使用していました。
現在、1GBのメモリが搭載されているうえに仮想メモリも設定されているので、特にメモリ不足が発生しているとは考えられません。


>>尚、シマンテックから提供される特定の現象に対する個別パッチの管理番号はVer.20.2.0.19などと>いうLiveUpdateで使用される番号とは異なります。

>■以前教えていただいたサイトとは別の事であるという事でしょうか?

別の事です。個別パッチは緊急性の高い特定の現象の発生が確認された法人ユーザーにのみ直接提供されて、現象の改善が確認され次第、追って一般の定期修正に反映されます。

尚、昨日、改めてシマンテックに確認したところ「Ver.20.2.0.19」と示される番号はNIS 2013(Ver.20.x)の製品ファイルのVer.番号であるとの事でしたので、LiveUpdateの番号であるかのように書いた私の誤りなので訂正します。

ちなみに「Ver.19.9.0.9」は今年の10月中旬頃に提供されたNIS 2012の製品ファイルのVer.番号であり、現在行われているNIS 2013への無償バージョンアップを実施すると「Ver.20.2.0.19」になるとの事でした。


>>実行中の1つのプロセス(ccsvchst.exe)がクラッシュまたは異常終了したからといって、OS(WindowsXP)が再起動してしまうような事は通常は有りません。

>■再起動しない事まではわかりました。
>上記クラッシュの場合、フリーズもしくは強制終了等、別の現象が起こるという事でしょうね・・?

プロセスがフリーズ(停止)・異常終了します。強制終了はタスクマネージャーでプロセスを終了させた場合です。


>■堂々巡りしているようで申し訳ありません。
>直接関係ない事かもしれませんが、
>インターネットエクスプローラを3つ立ち上げ、ユーチューブを再生してみましたが、
>CPU使用率が100%のままですが、映像は3つとも普通に再生されていました。
>普段動画を見ないもので、なるほど・・・といった感じです。
>コミットチャージがが1000MBくらいでしたから、最大2400MBの内の1000MBですから、まだ余裕があるために、動画再生がスムーズであったのでしょうね。

>タスクマネージャのプロセスのユーザー名「SYSTEM」はOSそのものに付随するプログラム関係、「個人名」はアプリケーション関係と考えて良いでしょうか?
>ユーチューブ視聴時には、iexplore.exe「個人名」でしたので、
>ccsvchst.exe」の場合は「SYSTEM」でしたから、原因はわからずしても、
>例えば、他のユーザー名が「SYSTEM」であるプロセスのCPUの負荷があがれば、もしかしたら、同様の再起動が起こるのでは?
>もしくは、以前一度だけ作業中に再起動した際の「svchost.exe」は「LOCAL SERVICE」と「NETWORK SERVICE」がそれぞれ2つずつありますが、
>どれだったか覚えていません。

>逆に、「個人名」プロセスであれば、どんなに負荷がかかっても、再起動する事はない・・・。
>と考えたのですが・・・。見当違いでしょうか?

正常な状態のPCであれば、プロセスのユーザー名の違いに関わらず再起動する事は有りません。見当違いです。


>このまま終了しないで置く事は、マナー的にはやはり良くないものでしょうか?

私個人としては問題が解決していない以上、締め切る必要は無いと思いますが、回答数が伸びると注目を浴びて新たな回答も増えますので、判断は悩ましいところだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは

お世話かけます・・・。

>確認に長時間の検証が必要だからとアンインストールを見送るのは解決を先送りしているだけです。
確認の時間は、PCを使用しない寝る前にアンインストールを行い、寝ている間にずっとPCを起動させておけば良いだけです。何もPCの前に張り付いてタスクマネージャーを監視していなくても構いませんよ。

そうですよね。そこまで考えが至りませんでした。

>また、No.1の回答で確認手順として「(6) セキュリティソフトのアンインストール」に次いで「(7) 他社セキュリティソフトのインストール」を上げているのは、NISで検出出来ないウイルス感染の可能性を排除するためです。
別の回答者からのアドバイスを受けてウイルス感染を疑うのであれば、なおさら別のセキュリティソフトによるチェックは必要です。

国内では評価は今ひとつのようですね。
一時調べて、他社に乗り換える事も考えたのですが、バージョンアップして、とても快適であったため、そのまま使っています。
ウイルスチェックの精度に関しましては、数字的に検証されている事は承知していますが、100%というものでははないため、あまり気にしないことにしました。
ただ、今回が、万が一ウイルス感染が原因だとした場合、迅速な対処ができるかどうかは、大切でしょうね。(ウイルスによっては、他者に迷惑をかける可能性もあるでしょうし・・・)

>その前に確認ですが、NISのLiveUpdate後、ウイルスチェックも時間が掛かりますがきちんと毎日行われていますか? 
まさかCPU負荷が掛かるからとウイルスチェックを怠ったりしてはいませんよね。

■ウイルス対策ソフトに関しましても、あまり詳細はわかりませんが、定期的な完全スキャン(前回は1.5時間程度)や、クイックスキャン(10分前後)は、行われています。(バックグラウンドスキャン?)
自分でスキャン実行はしていません。

>他の要因を潰し終えるまえに次々と要因を考えるのは効率的ではありませんよ。

本当に非効率的な対処になってしまっています・・・。


>各装置毎に負荷を掛けて確認をされたいのであれば、ベンチマークプログラムがフリーソフトであります。今の状況では、少し古く3D描写に対応していませんがシンプルな「HDBENCH」がお薦めです。

今後、一息ついたところで、ステップアップのために、このような事にもトライしてみるつもりです。
(今回の件とは別に、今後のPC買い替えの前にも、思い切っていろいろ試す予定です)

>OSは使用できるメモリが少なければ少ないなりに、HDD上の仮想メモリ領域を利用して処理を行います。
増設して使用出来るメモリが増えれば、メモリが少ない時と比べるとメモリの使用量は増えます。

増設した際に、コミットチャージが増えたのは、最初何故?と疑問だったのですが、仮想メモリでまかなっていた(メモリ不足のため)領域の分、増えたといった感じですね。

>現在、1GBのメモリが搭載されているうえに仮想メモリも設定されているので、特にメモリ不足が発生しているとは考えられません。

もともとこのPCも256MBでした。
タスクマネージャでも足りているような表示かと理解しています。

>・・・別の事です。個別パッチは緊急性の高い特定の現象の発生が確認された法人ユーザーにのみ直接提供されて、現象の改善が確認され次第、追って一般の定期修正に反映されます。

この件は了解いたしました。


>プロセスがフリーズ(停止)・異常終了します。強制終了はタスクマネージャーでプロセスを終了させた場合です。

もしかしたら、インターネットなど、急に動かなくなる状態の時に(めったにないですが)タスクマネージャの強制終了で回避する事が以前はありました。
この現象がまさしく、そのようなフリーズ・異常終了なのかもしれませんね?

>正常な状態のPCであれば、プロセスのユーザー名の違いに関わらず再起動する事は有りません。見当違いです。

よくわからないような質問をしてしまい、すいませんでした。

>私個人としては問題が解決していない以上、締め切る必要は無いと思いますが、回答数が伸びると注目を浴びて新たな回答も増えますので、判断は悩ましいところだと思います。

正直、回答数が多くて自分でも驚いています。もちろんありがたい事ですが・・・。
注目をあびる?とは・・・最初どのような意味かわかりませんでした。自分の使っているサイトはそのような項目はないのですが、他の有名(提携サイト)には「回答数」という項目表示があるんですね。


最後に・・・

本日も、一度も再起動していません。何度もPCから離れていますが・・・。
このまま再起動しない・・なんて事はないんでしょうが、次に再起動したら、ノートンのアンインストールをためしてみようと考えていましたので、いつまでたっても、次に進めない状況です。
こんなに気まぐれな事もあるんですね。
知らない間に、何か複合要因のひとつを回避できているんでしょうか?
温度・湿度・・の微妙なところなのか?

お礼日時:2012/11/28 20:37

>このような負荷に対しては再起動しないのですが、特定のプロセスにたいしての負荷が原因とは考えられないでしょうか?


(略)
>逆に、「個人名」プロセスであれば、どんなに負荷がかかっても、再起動する事はない・・・。
>と考えたのですが・・・。見当違いでしょうか?

基板がプロセスの所有者を見分けてSYSTEMなどであれば再起動させてるということですか?
基板がどうやってプロセスの所有者を見分けるんでしょう?

CPUに負荷をかけたいなら動画再生ではなくてPrime95などを使われた方がよいかと思います。
私がPCの負荷テストするときはPrime95とゲームのベンチマーク同時に動かしながら24時間稼働とかさせてたかな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

>基板がプロセスの所有者を見分けてSYSTEMなどであれば再起動させてるということですか?
基板がどうやってプロセスの所有者を見分けるんでしょう?

誤説明が下手で申しわけありません・・・。

中身の事は全くわからないため、想像でしかありませんが、OS特有のプロセスとアプリケーションのプロセスとでは、使う部分?(うまく表現できませんが)が違うのかなと思いました。

なんとなく、ある条件がそろった時に再起動するような気がして、このような想像をしました。
もちろん単なる素人考えですので、このような意味不明な事は書くべきではなかったかも知れません。


>CPUに負荷をかけたいなら動画再生ではなくてPrime95などを使われた方がよいかと思います。
私がPCの負荷テストするときはPrime95とゲームのベンチマーク同時に動かしながら24時間稼働とかさせてたかな。

PCに負荷をかけるソフトがあるんですね・・。
いろいろとありがとうございます。

お礼日時:2012/11/28 01:05

> 長々と継続するのも、みなさんにご迷惑をおかけする事にもなりますから、


> 近いうちに一度占め切らせていただきたいところではありますが、
> その後の経過を補足で報告もさせていただきたく、迷っているところです。
> このまま終了しないで置く事は、マナー的にはやはり良くないものでしょうか?

まじめに回答全てに補足お礼していけば、大変です。
貴殿がやってみたいこと、これは該当しないという、切り分けをしていって、ふるい落としていって、最有力な回答者の指示をやってみるべきです。
それがうまくいけば、統括的な結びとして記載してもらえば皆さん納得するはずです。
貴殿の考えるままに、何が「真」で、何が「偽」かを考えて自分の意思で、やりたいようにやってみることです。

質問者さんの中には、ヒントだけ貰い補足、お礼無しで、ベストアンサーも選ばず、締め切るのもたくさん見かけますよ。
そこまですると、次に質問したとき、誰も回答してくれないことになりますけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありあとうございます。

>貴殿がやってみたいこと、これは該当しないという、切り分けをしていって、ふるい落としていって、最有力な回答者の指示をやってみるべきです。

おっしゃる通りですね。

まず自分でできる事から考えなおしてみます。

>質問者さんの中には、ヒントだけ貰い補足、お礼無しで、ベストアンサーも選ばず、締め切るのもたくさん見かけますよ。

僕には理解できない事ですが、人それぞれ考えがあっての行動なのかもしれませんね・・・。

お礼日時:2012/11/28 00:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!