dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

32bitとか64bitとかありますが何なのかわかりません
調べたら自分のは32bitみたいなのですが、どうやったら64にすることができますか?

A 回答 (5件)

Q/OSってなんですか?



A/この質問のカテゴリがWindows7ですから、平たく言えばWindows7のことです。
Operating System(基本ソフト)の略です。これが何をするかというと、コンピュータ毎に、繋がっているグラフィックス装置(ビデオカード)、オーディオ装置(サウンドカード)、CPU(パソコンの頭脳)、メモリの種類(RAM)などが異なるのですが、それらの持っている機能の違いをこのWindowsが吸収して、ある基準で設計されたハードであれば、特定のハードウェアに依存せず、ほぼ同じような環境を作り出すことができるようにするソフトウェアのことです。だから、基本ソフト(OS)と呼ばれます。

Windowsマシーンの場合は、WindowsRTとWindows Phone(旧Windows CE)を除けば、x86またはx64(x86-64)と呼ばれるハードウェアプラットフォームに準じていれば、WindowsをインストールしてWindows対応のソフト※が使えます。

※ただし、ゲームなど性能上高い能力を必要とするソフトは、そのソフトが必要とする性能を満たす必要があります


Q/32bitとか64bitとかありますが何なのかわかりません

A/OSで64bitOSというのは、厳密には64bitCPUに準拠した性能を発揮できるOSであることを示します。
具体的には、CPUが64bit対応でOSが64bit対応であれば、x86-64が備える拡張レジスタ(演算回路)8本が有効になり、Long Modeで動作するようになります。

速度が上がるという回答もありますが、実を云うと上がるか下がるかはソフトウェア次第です。あくまで、ソフトウェアがそれを活用して最適化されないと、本来の性能は発揮されません。

このモードでは、いくつかの命令が追加され、強化された64bitレジスタが利用できるx86-64モードと、これまでのCPUと同等の能力で動作するCompatible Mode(互換モード)の2つが利用できます。また、32bitレジスタで計算できるメモリの上限である4GBを超えるメモリを使うことができるようになります。

ただ、いくつかの条件があります。
Windowsのx64版では、互換モードを用いても16bitネイティブアプリケーションは動作しなくなります。
また、ハードを動かすためのドライバは64bitで設計された専用ドライバが原則として必要となります。互換モードで動作可能なソフトは、追加レジスタやメモリ空間を使うことができません。
一部、32bitソフトは、互換モードでも動作しない場合があります。
32bitCPUが持っていた。
Legcy Mode(RealMode/Protected Mode/Virtual 8086 Mode)では動作しなくなります。


32bitOSを、64bitCPUで使うとLegcy Modeが有効となります。
これまでの既存資産をx64版のWindowsよりも確実に動作させることができます。
ただし、Windowsが使えるメモリの上限は、4GB以上搭載されていても、3.22~3.25GBまでとなります。
64bitのOSが開発された理由は、実を言えばWindowsに限らず、このメモリの上限がひっ迫したことが理由です。なぜメモリの容量がプロセッサ(CPU)やOSに依存するかというと、CPUはパソコンの頭脳であり、計算する際の計算幅が決まっています。

電卓をお持ちなら試してみると分かりますが、99999999・・・・と桁数いっぱいまで、数字を入れ、[+]同じように桁数いっぱいまで数字を入れて、[=]を押すと、E(エラー)となり、オーバーフロー(桁あふれ)します。これでは、全ての桁に対する正しい答えが出てきません。そのため、メモリの容量は、CPUのレジスタ単位ビット幅によって、一度に演算できる枠に収まる容量が一般的な上限なのです。
具体的には2の32乗となります。それが、ちょうど4,294,967,296となり、4GB(4096MB)とマッチングするのです。

特に、大規模なサーバではこの問題が深刻となりPAEやPSEといったメモリだけの割り当てを拡張する技術が、先行して開発されるなどされました。

では、これが一般に必要かどうかについても回答します。

一般に、特別重たい動画を編集する、大規模なデータベース演算をするなどがなければ、実用において32bitだから困るということはないでしょう。今、メモリが足りない。物理メモリ容量を4GB以上(たとえば6GB)にして使いたいけど、6GB認識しないという場合は、64bitOSの恩恵を受けられます。
しかし、特別そういう予定もないなら、32bitからわざわざ64bitに移行する必要はありません。

次にPCを買い替える時に、極端に廉価な1円PCなどを買わない限りは、64bit対応のPCに自ずとなるはずですから、その時に64bitになっているぐらいでよいと思いますよ。



尚、64bitOSが真に生かせる環境はどういうケースかを書いておきます。

1.搭載メモリの容量が4GB以上搭載されていること。
2.OSが64bitOSであること。
3.アプリケーションソフトが64bitでコンパイルされていること。
4.アプリケーションソフトが64bitでより複雑な多用していること。
5.ソフトが2GB~4GB以上のメモリを常に利用すること。

このすべての条件を満たすと32bit環境と64bit環境で同じソフトを実行した場合に対して、格段に性能が向上します。(場合によっては倍以上になります)
しかし、特に注意が必要な点として、例えば4が抜けていた場合、そもそも16bit幅で処理が完了するような軽いたとえば、1+1のような桁数の少ない和算なら、どちらで処理しても同じです。

また、32bitで設計されたソフトを64bit環境で動かしても、Windowsが備えるある機能によってある程度性能向上が見込めますが、64bitがもつ最大性能を発揮できるとはいえません。

メモリ容量が4GB未満なら、向上が目に見えるほど(15%以上)の性能アップはなかなか期待できません。
    • good
    • 0

>1.搭載メモリの容量が4GB以上搭載されていること。


2.OSが64bitOSであること。
3.アプリケーションソフトが64bitでコンパイルされていること。
4.アプリケーションソフトが64bitでより複雑な多用していること。
5.ソフトが2GB~4GB以上のメモリを常に利用すること。

に、更にそもそも、CPUが64bitに対応していること
が必要です。

64bitCPUであれば64bitのwindows7や8の製品版を買ってきて
インストールすれば、すぐに64bitにできます。
    • good
    • 0

64ビットだと、32ビットにくらべて一度に2倍の処理ができるので高速です。



64ビットにするには、64ビットのパソコン(64ビットのCPUと64ビットのOS)がいります。
32ビットのパソコンは64ビットにはできませんから買い替えが必要です。

ただ、先に2倍になると書きましたが全部が全部2倍になる訳でもないし、2倍程度では人間の感覚としてはちっとも速くなったとは感じませんからわざわざ買い替える必要はありません。話は少しそれますが、もし体感できるほど速くしたいなら高速のCPUにするしかありません。
    • good
    • 0

PCは 単なる箱(弁当箱)と、中身(ごはん、おかず等)からできています。

 中身がOSです。 弁当箱だけあっても中身が無ければ何にもなりません。  おかずには色々な種類があるように OSにも種類があって WindowsとかMacOSとかLinuxとか色々あります。

32、64というのは、説明はちょっと難しく必ずしも正しくはありません。2種類あるので。
1、弁当箱の形、大きさが小さいものが32、大きくて保温機能がついているのが64です。
2.中身(OS)が弁当箱をいっぱいに使えるのか、隙間が少し空いているけど弁当としては食べられるのか;
  これは弁当の形によるので、32の弁当箱には64の中身は入りませんが、64の弁当には32を入れることができます。

ご質問の32を64にできるかですが。
弁当箱が64でなければ64の中身を入れることができません。箱が64ならば64対応のOS(中身)を購入することでできます。 弁当箱が32の場合は弁当箱自体(一般にPCと呼びますが。説明長くなるのでやめます。)を64を購入しなければだめです。
    • good
    • 0

OSとはハードウェアと人間をつなぐ基本ソフトウェアです。


だからハードウェアに依存します。つまりコンピューターの心臓であるCPUの種類に大きく依存します。32ビットと64ビットも対応しないCPUもありますが、最近のCPUでは両方問題なく動きます。ですから64ビット版のOSをインストールすればよいだけです。
Windowsには32ビット版と64ビット版があるのでそちらを購入するかダウンロードすればよいだけです。
メリットとしては数字を見て分かるように処理単位を言います。つまり一度に処理する量が倍になってます。ですから早いという意味になりますね。
でも単純ではなくこの差はバケツの大きさなのです。倍の大きさのバケツで水を運べば確かに早いですが、少ない量の水を運ぶ場合は同じですよね。一回は一回です。小さいものを処理する場合は同じなのです。
で、CPUですがインテルというのは聞いたことあると思います。今のPCの殆どはインテルに合わせて作られています。でもスマホやタブレッドはARMなど別のCPUです。つまり互換はありません。
WINDOWS8ではそれに合わせて両方のバージョンがあります。
その他独自にOSの一部をハードに組み込みインストールするOSを軽くする場合もあります。Appleなどはこの方式をとってます。これはハードも自社で作るのでOSが他のハードに対応する必要が無いので出来る事です。Windwosはどのメーカーでもインストールできる事を売りにしてるので、スピードが遅くなり、不具合も多くなります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!