dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は妊娠7か月の妊婦です。
性別は男の子でした。
私はもともと性別はどちらでもよかったのですが、うちの母が女の子を熱望してて、男の子だと報告したときに「えっ…」って言われました。
そのあとは「よかったね!」って祝福されたのですが、義実家の両親に報告したときも「あなたには女の子のほうが合ってたかもしれないけどね」と言われました。
それからネットでなんとなく男の子のことを調べたら、「男の子は嫌だ」「女の子だと今後ずっと仲良くできる」「女の子なら嫁にいっても仲良くしてくれる」という質問とか意見をたくさんみて私も「やっぱ女の子がよかったかも…」て思うようになってしまいました。
今ではなんで男の子なんだろう、女の子なら今後ずっと仲良くできるのに女の子がよかった!って最悪なことまで考えることになってしまいました。
性別を先生に教えてもらった時「ふーん男の子なんだ~!」ぐらいでショックなんてなくて楽しみで主人と名前をあれこれ考えてたのに。
男の子でよかったと思えるようになるにはどうしたらいいでしょうか・・・?

A 回答 (18件中1~10件)

贅沢ですね。


上を見ればキリがないといいますが、本当は嫌な話ですが下を見れば良かったと思えると言います。

自分の個人的な話をするのは本当に嫌ですが、私は子供ができません。
結婚して7年過ぎましたが、私の方の身体が出来にくくなったのと、夫の仕事のストレスや疲労状態により望めないのです。

私より遅くに結婚した友人は早くも子供が2人ぐらいいるというのに…。

子どもは授かりものであり、決して作るというものではないと私個人的には思うので、まだ不妊治療はしていませんが年齢的なこともあり、結構考えています。

私の友人で不妊治療をされた方が、友人が病院に行ったとき不妊治療にどれだけたくさんの人が通っているか、自分一人だけではないのだからと、励ましてくれました。

そんな方たち(自分も含めて)あなたの悩みはあまりにも贅沢です。
授かっただけでも自分は幸福だったのだと、あとは健康体で産まれてきてくれることを考えてはよいのではないでしょうか?
    • good
    • 3

 贅沢な悩みですネ


世間では男の子が欲しいと、ノイローゼに成る程の人がいます。
生まれてくる子の気持ちが分かりませんか
今おなかにいる赤ちゃんには、あなたの考えている事が
諸に伝わっています。
身体の中にいます。
男の子にも女の子にも育て上げる過程で楽しい事が
一杯あります。
察するところ、初産の事と思いますが
何気ない言葉を発した人は、それだけの人だと思います。
何年人生を積んで来たでしょうか? 疑います(御免なさい)
これから赤ちゃんがお生まれたら、悩んでなんかいる時間は
有りません。
あなた方ご夫婦の宝です。
全力だ無理をしないで当たり前に子供の為にがんばりましょう。
応援しています。
    • good
    • 3

私自身ではなく、妹の話ですが、私の両親も男の子でなく女の子を期待していました。

生まれてからでないと、良さって分からないんじゃないですかね?と今は思います。
女の子は女の子で楽しみがあるし、男の子には男の子の楽しみがあるというか、男の子の方が実は繊細だったりするんだなとか、女の子の方がどっしりした感があるのかな、とか思います。
どちらかというと女系家族で、男の子を育てた経験がなかったので余計に不安感が多かったですが、生まれてみないと分からないと思います。生まれてからはうちの両親も甥っ子を猫かわいがりしてます^^;
熱望ゆえの失望感は確かに大きいと思われますが、小さな命が一生懸命生きてる姿を見るなら可愛いとも思えるようになるのではないでしょうか?
私自身育児参加して思いましたが、男の子は意外とやさしくしてくれたりします。悪いことばかりではないと思いますよ!!
    • good
    • 2

私もはるか昔の独身時代は、女の子を育てる生活に憧れていました。


現在の生活はというと、もうすぐ成人する息子と、中学生の息子がいます。

子供を授かるということを、いとも簡単に考えていた若かりし頃、
かわいい洋服を着せて、七五三にはかわいい着物を着せて、
大人になったら、話相手や一緒に買い物に、なんてたくさんの夢がありました。
しかし、結婚し、妊娠しましたが、お腹の中で二人の赤ちゃんが亡くなってしまいました。

今いる二人の息子は、流産、早産の危機を病院の先生のお力もお借りして、
生きたまま、わたしのもとにやってきてくれました。

かわいい洋服は着せてあげられませんが、女の子にもてるように、
かっこいい洋服にアイロンをかけてあげられる今に、満足しています。
私が、たくさん買い物をしてきた時も、重たいお米や荷物を、
文句も言わず、いとも簡単に部屋まで運んでくれる息子たちに、
幸せな毎日を送っています。

お子さんの誕生楽しみですね。
あなたを選んで来てくれたお子さんとの、
きっと、幸せな未来が待っていると思います。
寒さが厳しい中、
どうぞお体を大切になさってください。
    • good
    • 3

他の方もかかれてましたが育て方次第です。



私は母親と仲良くないです。そばにはいますがあまり好きではありません。
主人は、両親にとても優しいです。気遣いをとても感じます。
自分の両親だけでなく、私の両親に対してもとても思いやりのある態度で接してくれます。

私自身は三姉妹ですが、私の子供たちは男の子ばかり三人です。


きっと男の子でも女の子でも生まれてくると可愛いと思います。
ご主人にさらっと「(母親たちに言われたことが)ちょっとショックだったな~」って感じで聞いてもらうと少し落ち着くんじゃないかな?
お腹から出てきたらバタバタの日々なので、妊娠中は穏やかに毎日ハッピーでいて欲しいなと思います。


私の個人的な意見ですが、女の子は口が達者だし同性なので小さなうちから母親と対等にやりあってきますよね。
男の子は、いつまでも幼稚で単純でおばかでかなり可愛いですよww
(うちの子は大学生、高校生、小学生と大きな男子ばかりですけど)

あ。ちなみに、子供たちがまだ小さい頃は
「一人は女の子がいなくちゃねぇ」の言葉はもぅイヤになるくらい言われてきました。
男だの女だの、一人っ子だの、保育園に入れるのは可哀想だの、
何がどうであっても何かいろいろ言ってくる人って必ずいるんですよね。

どうかお気になさらず!!
右から左に聞き流して「そうですね~」なんて愛想笑いできるようになってくださいね。

楽しいマタニティライフを!!
    • good
    • 0

大丈夫ですよ。

あなたのお子さんじゃないですか^^
生まれてきたら、きっとすごく可愛いですよ^^。

男の子でも、あなたが上手に育ててあげれば、母親を大切にしてくれる親思いのお子さんになりますよ。

妊婦さんなので、あれこれ考えないで元気なお子さんを産んであげて下さいな。
    • good
    • 2

はっきり言って申し訳ありませんが


どちらの母親も馬鹿ではないでしょうか?
健康であれば男の子であろうが女の子であろうが良い事で無いでしょうか?
幸輝(こうき 幸せに輝)はどうでしょうか?
こういうこといっては失礼ですが
どちらの母親もお先に石の下に入るんですから気にしないほうが良いですよ
その分生まれてくる男の子を幸せにそして愛情を注いで育ててあげてください
くれぐれもそのお子さまがおれが生まれて来て不幸なんだという気持ちにさせないでください
    • good
    • 1

お子さんは授かりものなのですから大事に思いましょうね。


「みんなにショックっぽく言われて悲しかった」と言ってみましょう。
気持ちを表に出すと少しはすっきりしますよ。

もし「女の子なら良かった」ばかり思っていたら
生まれた赤ちゃんが男の子なのに心が女の子になっているかもしれません。
そうなったら本人が一番苦しみます。

男の子を授かったと素直に喜んでいましょうね。
    • good
    • 0

男の子だったら私には男の兄弟は居ないしよくわからないから不安だし、逆に女の子で旦那に似て眉毛が超ぶっとい子だったらどうしようとか悩みました(笑)




もうすぐ4歳の息子とお腹に第2子(性別不明)がいます。


うち女の子いないんですが、男の子って単純で公園に連れていくだけで遊んでくれるから楽ですよ。
髪結わなくていいし、切るのに失敗したら坊主もアリで。

女の子だったら可愛い物や可愛い服ありすぎて破産しちゃう(笑)と話していました。


でも五体満足なら性別はどちらでもいいじゃないですか。
こればっかりは運だと思います。
    • good
    • 0

あなたの育て方次第ですよ。


と言いたい、上が息子4歳、下が娘1歳10か月を持つ母です。

私も女の子希望でした。
周りからは、最初が女だと育てやすいと聞いてましたから。
ズボラな私には女の子の方がいいのだろうと。
でも、男の子と分かり、どうやって育てていこうかと随分悩みました。
結局、思いやりのある子になって欲しいと思い、産みました。
そして、生まれた息子は発達遅滞という障碍を持っています。
また、自分からは何もしないタイプ(自閉系の受動タイプと言われました)だと最近になって分かってきました。
言い聞かせれば分かる子だったので、2歳時期のイヤイヤ期には、とにかく頭ごなしに怒らない、理由をつけて言い聞かせる、交換条件を提示し子供に選択をさせるという姿勢を持ち、子供と接してきました。
その姿勢は通っている発達センターの先生から太鼓判をもらい、私の育て方は間違っていなかったと、嬉しくて涙が出ました。

女の子でも男の子でも、要はあなたが「どういう子にしていきたい」か、ではないですか?
例え女の子だったとしても、あなたの言うことを素直に聞かない、殴るわ片付けないわ、口達者で口悪いやんちゃな女の子になったら、「女の子がいい」と思えますか?
生まれた息子さんが、「お母さん!」と抱きつく元気な子だったらいいと思いません?

女の子がいいと思うのは、女であり、将来望む友達感覚でいるからです。
私は母親と買い物に行くようになったのは、結婚してから。
高校時代なんて、「殺してやる」と半狂乱で言い放ったことがあるほど仲が悪かったです(私が一方的、ですが)。
それでも、私の母は今では孫を可愛がり、私の為にいろいろと尽くしてくれます。
それはあんなことを言った私でも見捨てず、守ってくれたからこそ、私も母に対して尊敬の念を持ちますし、子供を産んで母の愛が分かりました。
…面と向かっては言いませんけどね(笑)
ですが、息子さんだってきちんと両親を大切に思う気持ちがあれば、親を大切にします。
うちの旦那もそうです。
口では嫌々そうに言いますが、大切にしています。

息子と父親って、本当に似てるんですよ。
旦那も子供っぽいところがあり、子供が二人になりました(笑)
今はプラレールで一緒に遊んでいます。
「おもちゃなんて、これ以上どこに置くんだ」と文句言っていた主人が、真剣です(笑)
下は娘ですが、まぁ気の強いこと。
お兄ちゃんにやられまいとする強さが下の子にはありますが、自己主張が強く、息子のように言い聞かせがなかなか通じません。
これがもし娘が最初の子だったらと思うと、二人目は産まなかったでしょう。
ですが、息子が言い聞かせのできる子だったので、二人目を欲しいと思うようになりました。
ちゃんと神様は見ていて、私に息子を与えて下さったのだと思います。

それに。
男の子であれ、女の子であれ、無事に生まれてくることが大切です。
それは今言っても実感がわかないでしょう。
産む時に分かります。

あなたがどう育てていきたいのか。
子の男女を問わず、親としてそれを求められていると思います。
あなたがきちんとそれに沿えるかどうか。
そう思えば、男の子でも女の子でも「関係ない」と思えるはずです。

親として、あなたはどうありたいですか?
親になるというのは、そういうことだと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています