dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は妊娠7か月の妊婦です。
性別は男の子でした。
私はもともと性別はどちらでもよかったのですが、うちの母が女の子を熱望してて、男の子だと報告したときに「えっ…」って言われました。
そのあとは「よかったね!」って祝福されたのですが、義実家の両親に報告したときも「あなたには女の子のほうが合ってたかもしれないけどね」と言われました。
それからネットでなんとなく男の子のことを調べたら、「男の子は嫌だ」「女の子だと今後ずっと仲良くできる」「女の子なら嫁にいっても仲良くしてくれる」という質問とか意見をたくさんみて私も「やっぱ女の子がよかったかも…」て思うようになってしまいました。
今ではなんで男の子なんだろう、女の子なら今後ずっと仲良くできるのに女の子がよかった!って最悪なことまで考えることになってしまいました。
性別を先生に教えてもらった時「ふーん男の子なんだ~!」ぐらいでショックなんてなくて楽しみで主人と名前をあれこれ考えてたのに。
男の子でよかったと思えるようになるにはどうしたらいいでしょうか・・・?

A 回答 (18件中11~18件)

うちは逆の3姉妹の母です。



女の子は女の子で、
義祖母に「男を産やなあかん」と二人目三人目の妊娠報告の時に言われるし、義母には一人目の子の腕に二本シワがあるから、次は男の子よと、妊娠する前から根拠のないことばかり言われ続け、3姉妹を出産しました。

無い物ねだりと言うか…勝手にすればと、受け流してます。

参考まで…
    • good
    • 1

こんにちは男児3匹のママです。



お気持ちよーく、よーく分かります。
私も第一子から女の子を熱望してましたから…

年齢的にもこれが最後、と決意して授かった第三子が『三男坊』と判明した時にはそれはもう…
診察室で崩れ落ちてあからさまに落ち込んだものです。

そんな私に先生は
『案ずるより産むが易し!』
とぽーんと肩をたたきました。

『世の中見てごらん、“お世継ぎ”として男児を産むことを絶対使命とされてる立場の人は男の子が出来ないことで精神を蝕んで自分自身を失う位辛い思いをしている人さえいるんだよ』

とも言われました。まあねぇ・・・そりゃそうだけど・・・

でも、使い回された言葉だけど、現代残っている先人の言葉には確かに意味があるんですよ。
出産した瞬間、産声聞いた瞬間にそんな気持ちはどこへやら。
『私を選んでここに生まれて来てくれてありがとう!』って涙が出てきたくらい。
私は質問者様は思い悩んでここに質問している時点で心優しい方なんだって思います。

確かにやんちゃだし女の子に比べたらちょっと手こずる事はあるかと思うけど、かっわいいですよー
それだけは断言します。男女両方を育ててるママに聞くと断然『男の子の方がママ思い』って言う意見が多いです。

私の中には娘と一緒に買い物したりお菓子作りしたりって夢がありましたが・・・
知り合いのママに聞くと
『皆がそうなるわけじゃないよ。女同士は厄介な事もあるんだから。特に今の世の中は小さい時は小さいなりに、年頃になったらなったで女の子ならではの心配ごともはんぱじゃない。今の女子高生はませてて大変。』とため息をつかれました。

そうかと思えばご近所では逆に息子さんと仲良しで(決してマザコンじゃないですよ)二人で歩いてるとまるで彼女なんじゃない?って見えるくらい若々しくて素敵な男の子のママさんもいらっしゃいます。
その方は息子さんの彼女ともとっても仲良しで『娘が欲しかったけど今になって叶った感じ~』
とそれは楽しそうにしていらっしゃいます。

私も今はそれが目標だったりしてますが・・・何せまだ小学生なもんで・・・理想と現実
は・・・かもですけどね!

それともう一つ、当方実は被災地で3.11の時はかなりシビアな場面にも遭遇しましたが、旦那が職場から戻れない中、普段やんちゃなだけだと思っていた息子達が幼いながらも母を守ろうとする姿を見せてくれ、実際出来る事は小さな事ではありましたが、精神的にどれぼど支えになってくれたかわかりません。この時は“ああ男の子で良かった”としみじみ思わせてくれました。

そんなこんなで・・・女の子は女の子のメリットもたくさんあると思うけど、間違いなく男の子もそれに
負けないくらいママを幸せにしてくれますよ。

余談ですが・・知り合いのお宅では『3姉妹でそれはにぎやかで楽しかったけど、それぞれ遠方に嫁いでしまってめっきり寂しくなった。家はこの代限りで名前も残らないんだ。我が家にも男の子がいればよかったのになぁ』と言う話もお聞きしました。

男の子だから近くにいるって訳じゃないけど、そう言われたらそうなのかなとも思いました。

またある時は出先で男児3人連れて私一人で格闘していた時よほど私が疲れている様に見えたのか、
どこからか知らないおばあさんがやって来て私の顔を覗き込み『あのね、この子達が将来いつか必ずあんたを助けてくれてる時がやって来るから、産んでよかったって心から思える日が絶対くるから頑張ってしっかりお育てなさい』と言って去って行ったという出来事がありました。今振り返ってもちょっと不思議な光景ではあったのですが・・・もう3年も前の事ですがなんだかすごく勇気をもらった事を今でもはっきり覚えています。

そんなこんなで長くなってしまいました。とにかく質問者様が元気になって欲しい一心で書き込みまし
た。現在7か月との事、これから寒さが一層厳しくなりますがお体どうか大切に、元気な赤ちゃんの誕生を心から応援してますね!
    • good
    • 1

そんな贅沢なと思っている人がたくさんいますよ。



なかなか彼氏ができない。
やっと彼氏ができたのに結婚に乗り気じゃない。
やっと結婚する気になってくれたのに、実家が大反対。
やっと結婚できたのに、子供は要らないといわれた。
やっと子供ができたのに、妊娠中毒で堕胎を進められた。。。。。。。

私は、まだ彼氏もいない、、、、オワッテル。
    • good
    • 0

僕はイラナイ子?


違うよね、ママ

男の子ばかり3人の母です。
生まれてみれば分かりますよ。
どちらでも良かったと思っていた時の気持ちを思い出してください。
他の人の価値観でお子さんをイラナイ子にしないでくださいね。
    • good
    • 0

わかります~!


私も同じでした(^^;)

私自身が姉妹で、姉の所も三人女の子ばかりだったんです。
で、私も最初の子が女の子でしたから、2人目で男の子と言われた時には、もうショックでショックで…

病院から家まで、どうやって帰ったか覚えていません。

でもね~神様が私を選んで授けて下さった大切な子供達に変わりありません。

男の子でも女の子でもなく《我が子》なんですよ!

大丈夫です!

それに、母親から見ると男の子って自分とは違う未知の生き物(^^;)

自分の考え方の幅も広がります(^^)/

ひと回り大きな人間になれますよ!
    • good
    • 1

そうですね…うちは上が息子、下が娘です。


男の子だってわかった時に、軽くショックでしたので、何となく気持ちはわかります。
でも男の子かわいいですよ。まぁ手がかかるのは確かですが。そして育てていくうちにいろいろ気持ちも変わりました。
最近、女の子が人気なのは、大きくなっても母親と仲良くできる、いつまでも孫を連れて遊びにきてくれる…といったところでしょうけど、そんなことわかりませんからねぇ~。
母親と仲の悪い娘なんてそこらじゅうにゴロゴロいますよ。一緒に買い物したり出かけたりなんてとんでもないって。そして、娘がいつまでも親の近くにいるとは限りません。親ののぞまないような選択をして、家から離れた大学に行ってそっちで就職しちゃうかもしれない。海外に行っちゃう娘だっていーっぱいいますよ。親ののぞむような人と結婚するかどうかもわかりませんよ。外国人と結婚しちゃって、日本にもどっても来ないかもしれない。
女の子が母親にとって一番頼りになるなんてのは、幻想かもしれないです。
息子だって母親を大事にしている人はいっぱいいます。
うちのダンナはけっしてマザコンではないけど、親をとても大事にしていますよ。私の親も含めて、いつも気遣っていて、とても優しい人です。
ダンナを見ていると、息子が頼りにならないっていう一般論は意味が無いなと思います。
育ててみるとわかると思うけど、男の子ってかなり面白いですよ。私はだいぶ笑わせてもらいました。単純でおバカで、ある意味、コントロールしやすいです。
それに比べて娘はいろいろややこしいです。
案ずるより産むが易しですよ。
    • good
    • 1

生まれてくれば、男の子だろうと女の子だろうとかわいいものです。


私は3姉妹の母ですが、男の子のママに話を聞くと、息子は本当に小さい恋人みたいなものらしいですよ。
それはそれでうらやましいですけどね。

お子様はお一人の予定なのでしょうか?
そうでないなら、お二人目は産み分けにチャレンジしてみてはいかが?
    • good
    • 0

あなたの育て方によって良くもなるし悪くもなるのでございます。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています