プロが教えるわが家の防犯対策術!

明けましておめでとうございます。

子供の頃と比べて変わった正月の風景はなんですか。

自分が一番感じるののは、最近は町が騒がしい。
40年前の東京正月三が日は、
 道路の交通量はゼロ、
 店は全部閉まっている。
それなんで、初詣など特定の場所以外は
いつもと違ってもの凄く静かな町になっていた。
シーンという音が聞こえてきたくらい。

変に懐かしいのは、正月料金。
昔は正月に店を開けるのが、特別なので
喫茶店などは、必ず割り増し料金が取られた事。

昔と変わったなという、正月風景教えて下さい。

A 回答 (12件中1~10件)

明けましておめでとうございます。



最近は門松を見掛けませんね。
しめ縄を着けた車も見掛けません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答有り難うございます。

確かに昔はりっぱな門松をよく見かけましたね。
自分の友達アンケートで、門松の豪華さとお年玉合計金額が
比例していたのは気のせいでしょうか。

お礼日時:2013/01/02 22:02

一番変わったことは、自分が大人になって、「冬休み」がなくなったことやコンビニが増えたことでしょうね。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有り難うございます。

そうなんです、昔(懐)はコンビニなんてないので
七日分の食料、日用品を大晦日までに確保しないと
大変な事になりましたよね。

お礼日時:2013/01/02 22:10

おせちをデパートで予約して買うという発想は、昔は全くなかったと思います。


師走に入るとデパートのそこかしこでおせちの予約が始まりますが、昔はそういう光景はなかったですね。

餅つきもいまやイベントと化していて、各家庭で臼と杵でつく光景はほぼなくなってしまいました。

昔は「ゆく年くる年」の番組は、各テレビ局が持ち回りだったと記憶していますが、今では
NHKのみで、民放はバラエティでいつ新年を迎えたのか分からない時があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

おせちの移り変わりは凄いですね。
最近みたのは、犬猫用のおせちも売ってました(笑)。

それに「ゆく年くる年」は全民法同じ放送で、新年は
NHKと民法しか選択肢はなかったですね。

お礼日時:2013/01/02 22:58

 あけまして おめでとうございます。


 子供たちが凧揚げや、羽根突きをしなくなりましたし
 家族で、双六や福笑いや、かるた取り等の正月遊びをしなくなりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

子供達の遊び、様変わりしましたね。

お礼日時:2013/01/02 23:10

凧上げしてた風景が物凄く懐かしいです。


しかも和凧が。
堤防もコンクリではなく土手でした。
あ。ダメ。ホームシックに近い感情になって来ました(笑)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

和凧、懐かしいですね。
ただ、ゲイラカイト初めて上げた時に
なんて簡単に、高く上がる凧なのかビックリの記憶してます。

お礼日時:2013/01/02 23:29

昔は正月に走っているバイクと言えば竹槍マフラーの海老反りシート、日章旗にロケットカウルといった族系の元気な若者でしたが、昨日少し走った所にある道の駅に行ってみるとピカピカの大型二輪に乗った私のようなオッサンばかりでした。

(^^;

今の若者は賢いからバイクなどとリスクの高いこと趣味にしないでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有り難うございました。

初詣暴走、ありました。
だけど、最近の元旦ニュースで見かけませんね。
これも今昔の移り変わりですかね。

お礼日時:2013/01/02 23:39

年末年始は店がどこも閉まっていました。

だから30日位に皆買出しに行っていました。でも今では閉まっている店の方が珍しい位になりましたね。昔はNHKの紅白を見ていましたが今は一切みません。昔は福袋の中身は全然わからなかったのに今ではわかるようになりました。また、福袋が売り切れる事ばかりでしたが今はいつまでも残っていたりを見かけます。昔と言うほど昔ではないのかもしれませんけどね。私が子供の頃、ネットも一応あったそうですが今ほど普及してなかったですし、携帯もPHSもなく、しいていえばポケベルはあったでしょうか、年賀状でしたが今では年賀メールというのもよく見かけます。初詣先で携帯で会話も出来ます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答有り難うございます

お店、紅白、年賀状、これらの移り変わり
見ていると、なんか面白い事ばっかりですね。

お礼日時:2013/01/02 23:47

お年玉です



小さい頃は貰っていました。
やがて、兄弟に子供が出来ると、甥っ子や姪っ子にあげるようになります。
今では独身貴族とかDINKSで大叔父になれず不要になってしまいました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに、お年玉
貰う側から、あげる側に移り変わりますね。

回答ありがとうございます。

お礼日時:2013/01/03 23:29

私の実家はかなり田舎です。


小さい頃は五衛門風呂でした。
元旦の夜はお風呂を沸かしてはいけなかったので、シャワーなど無い時代、元旦はお風呂に入れないということになっていました。

その後、実家は建て直し、シャワー付きのユニットバスになり、元旦はシャワーだけ、そしていつの間にかお風呂も沸かして入るようになりました。

うちの地方だけでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういえば、こちらでも正月では2日の日に、朝風呂に入るのが習慣でした。
今は、簡単お風呂が湧かせるので、いつでも入れて
この習慣は無くなりつつあるのですかね。

回答ありがとうございます。

お礼日時:2013/01/03 23:55

お早う御座います。



40数年前・・・。
寒い北海道ですけど、お天気さえ良ければ我々「子供たち」は、外で「凧揚げ」やってましたね・・・。

元日、コンビニまで買い物」に出ましたけど、「国旗」を出してる家を殆ど見かけませんでした。
自分が子供の頃は、「三が日」に渡り、親父が「国旗掲揚」してたモンですが・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに昔は祝日に国旗を一般家庭でも掲げてましたね。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/01/04 00:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!