No.5ベストアンサー
- 回答日時:
蜂蜜は自然界の転化糖です。
ニ糖類であるショ糖(スクロース--砂糖の主成分)が蜂の唾液に含まれる酵素でブドウ糖(グルコース)と果糖(フルクトース)に分解されたものです。ブドウ糖の甘さがショ糖0.8、果糖が1.2だとすると、甘さは約二倍--同じ甘さなら約半分のカロリーですむという利点があります。
主成分はブドウ糖(グルコース)と果糖(フルクトース)で十数パーセントが水分です。蜂蜜が結晶化するのはブドウ糖に起因することが多いのですが、必ずしも低温と言うわけではなく5℃~14℃でもっとも結晶化しやすかったと思います。冷凍庫に入れておけば結晶にはなりにくい。
透明にするには、もっとも良いのが湯煎です。電子レンジだと温度調整が難しいです。80度くらいのお湯につけて温度を保ちながら時間をおくのが良いです。温度を上げすぎると色が濃くなったり風味が飛んでしまいます。炊飯器に湯を入れて保温するのが簡単かもしれません。時間は結構掛かります。
完全に溶けたら水あめを少量加えておくと結晶化しにくくなるでしょう。水を加えてもあまり効果はありません。--水を加えると底から結晶化します。
冬のこの時期の室温は蜂蜜がもっとも結晶化しやすい温度範囲になることが多いので注意しましょう。結晶が見られたら早い段階で加熱して溶かすようにすると良いでしょう。
⇒蜂蜜 - Wikipedia( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%9C%82%E8%9C%9C )
⇒グルコース - Wikipedia( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AB% … )
⇒フルクトース - Wikipedia( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AB% … )
⇒スクロース - Wikipedia( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%AF% … )
⇒転化糖 - Wikipedia( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%A2%E5%8C%96% … )
ちなみにシュガーは、日本でこそ上白糖--ショ糖の結晶に転化糖をまぶしたもの--ですが、欧米ではスクロース--すなわちグラニュー糖のことです。この違いを知らなくて御菓子作りを失敗することがあります。
No.3
- 回答日時:
冷えて白く固まった訳ですから、温めたら元に戻ります
そうなるのは、純度云々ではなく、蜜の元となった花の種類によります
同じ冷えかたでも、花の種類によっては白く固まりません
No.2
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
梅は海外でも食べられている?梅干しソムリエに梅の実の海外事情を聞いた!
梅の実は、私たち日本人にとってなじみ深い食べ物だ。特に梅干しは、誰もがきっと一度は食べたことがあるだろう。そこで気になるのは、「海外でも食べられているのか」ということ。「教えて!goo」にも「外国人は漬け...
-
イチゴの品種はどうしてこんなに多いの?海外では野菜としてサラダに使われることも!
冬から春にかけて、スーパーや青果店に様々な種類が並ぶイチゴ。以前に比べて生産される期間が長くなったのでは、と感じている人はいないだろうか。実際、継続的に品種改良が行われており、生産時期や味が多様化して...
-
フキノトウ、ワラビ、タラノメなどの「山菜」を若い人は知らない?食べたことない?
春の訪れと共に、八百屋やスーパーには様々な種類の野菜が並ぶ。春野菜といって思い浮かぶのは、「春キャベツ」や「春タマネギ」という人が多いだろう。一方で、「フキノトウ」「ワラビ」「タラノメ」など、かつて春...
-
旬のレモンは香りで選ぶ!青いレモンと黄色いレモンの違いとおいしいレモンの選び方
料理に爽やかな香りや酸味を添えてくれるレモン。ビタミンCが豊富で、抗酸化作用がある優秀な果物だ。旬である今の時期にこそ堪能したいが、個性の強い存在なだけに、どのように取り入れたらよいか悩むこともあるか...
-
カリッ!な食感から、モチッ!な食感まで!美味しくアレンジ自在な今注目の食材とは
今SNSで密かに注目を集めている「ライスペーパー」をご存知だろうか。ライスペーパーとは、お米を原料として作られたベトナムの食材だ。低カロリーで食物繊維を豊富に含んでおり、最近ではダイエット食としても人気...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ミキサーでジュースを作るとき...
-
ハチミツを飲物にうまく混ぜる...
-
スーパーとか百均に売ってある...
-
蜂蜜のついた食器の洗い方について
-
ダイソー・セリアでは、ハチミ...
-
ぽん菓子を成型する方法を教え...
-
蜂蜜のカビについて(写真付き)
-
水あめとガムシロップは同じ物...
-
梅シロップ(ジュース)の濁り
-
カレーの表面に膜が張らない方...
-
素人が取って来た蜂蜜は食べて...
-
黒砂糖で黒蜜を作ってみたので...
-
バターやジャムなど、トースト...
-
ビタミンC粉末をマイボトルで...
-
カレーがすっぱいです・・・
-
死んだ貝をを食べるとどうなり...
-
梅干の皮を柔らかくする方法は?
-
朝10時頃お酒1杯を飲んで、夜8...
-
「流しそうめん」があるのに「...
-
甘いかりかり梅を作りましたが...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
梅をハチミツに漬けたのですが…
-
ミキサーでジュースを作るとき...
-
梅シロップ(ジュース)の濁り
-
サクラ印の純粋はちみつは、非...
-
蜂蜜のカビについて(写真付き)
-
ハチミツを飲物にうまく混ぜる...
-
スーパーとか百均に売ってある...
-
ダイソー・セリアでは、ハチミ...
-
砂肝の火の通りが分かり辛いの...
-
梅の蜂蜜漬けが真っ白になって...
-
EM活性液に使用する糖蜜の代用...
-
蜂蜜のついた食器の洗い方について
-
アルコールアレルギーの方が実...
-
カレーがすっぱいです・・・
-
梅干しの蜂蜜漬け
-
素人が取って来た蜂蜜は食べて...
-
黒砂糖で黒蜜を作ってみたので...
-
あの、ハチミツを食べるとどん...
-
杏の青い実
-
ホットケーキはなぜメープルシ...
おすすめ情報