dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

二歳3ヶ月の男双子の母です。

双子がやんちゃすぎて、外出がしんどすぎます。

少し動くだけで、ついてきて、私がいるところの周りをぐちゃぐちゃにする。


すぐに、喧嘩。


早く時間がたってほしくて、朝起きていても2時間くらい布団の中で動く気になりません。


今日も朝ご飯あげてから私はずっとすわったまま、双子は私の周りをうろちょろ、暴れ回っています。


動くとついてくるのでうごきたくありません。



午前は引きこもって寝込んでいるようなものです。


午後は児童館につれていきますが、長くても一時間半。児童館の中でも棚の上にのぼりたいだの、触ってはいけないものに触りたいだの、説得しても全力で抵抗し、しんどいです。



今から、ご飯食べて児童館に行くのも辛い、家にずっといるのもつらい。

もう、つらい。



だれか、アドバイス下さい。

A 回答 (4件)

私も双子の親です。

 男と女ので現在3歳3ヶ月です。

分かりますよ~分かります、うん、分かりますよ!

私もこういう時期ありましたね~ストレスがすごすぎて体中に謎の湿疹ができて、痒くてたまらなかったり。
プチうつ状態になって何もしたくなくて、ずっと座ってたり。。。。
うちの場合も男の子が、やんちゃで手を焼きました。女の子はやっぱり大人しくてだから幾分ましだと思いますが。男二人は大変なんてもんじゃないと思いますよ。

推測ですが初めてのお子さんで双子ですよね?(うちもそうなんですが)
経験もなしにいきなり二人の子供の親になるのは、それはそれは大変ですよ!
うん、双子の親じゃないと中々理解してもらえないと思いますよ。病気とかで一人だけ面倒見てる時って
「子供一人って何て楽なんだろう」って衝撃でしたもん。

2歳っていう年齢も、イヤイヤ期とか自分で何でもしたがったり 大変な時期ですよね。
私も毎日時計眺めて「後何時間したら旦那が帰ってくる」って計算してました。

でもね先輩ママに言われたんですけど「3歳になったら楽になるよ」って言葉本当でしたよ。
今でももちろん大変だけど言う事が少しづつ分かってきて、落ち着いてきたんですよね。
2歳の頃のイライラに比べたら10分の1以下ぐらいかな?

今は外も寒いし公園にお出かけとか、散歩も中々できなくて余計ストレスたまる時期だと思うんですが
もう少ししたらビックリするくらい楽になりますよ。
って今がすぐにでもどうにかしたいぐらい大変だという事も分かるんですが。。。

あんまり大変で他に誰も身内の人とか頼れそうになる人がいなければ、児童課とかで相談してみてくださいね。私は相談して 一日保育をたまにしていましたよ。
後は近くに双子のサークルはないですか?双子の親なら経験済みだから親身になって役立つアドバイスくれると思いますよ。

お互い大変だけど、きっとなんとかなりますよ。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。

わかりますと言ってくださって、心が楽になります。



三歳になったら、楽になるっていう言葉を信じて、踏張りたいと思います!!!


双子サークルには最近参加してみてるんですが、ただ行ってるだけなので、色々相談もしてみます(*´∇`)

本当にありがとうございました!!!

お礼日時:2013/01/11 08:33

保育園に預ける!


一時保育でリフレッシュかな。

幼稚園も預かってくれるかも。

とにかく、人のてを借りる方法を調べましょ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。相談してみます。

お礼日時:2013/01/11 08:34

お金はかかりますが、体を使う系の教室に通わせるとかは?スイミングとか体操とか。


近所の幼稚園に2才児クラスがあれば、そこに入れてもいいだろうし。

やっちゃいけないことを先生から言われると素直に受け入れる気になるかもしれないし、
体力的に疲れてしまって少しは楽になるんじゃないかなぁ…。

私は児童館は行きません、疲れるから(笑)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。もうそろそろ習い事もできる時期ですかね。。。

検討してみます(´Д`)

お礼日時:2013/01/11 08:36

1日のうち 一時間でも 貴方に解放があると 少しメリハリが出来ると思います。



例えば 幼児教室 等の習い事。
その間に 喫茶店でコーヒーを飲むのも良いですし
車の中で昼寝 も良いでしょう。

一人 を味わう事が出来る時間 を作る方が良いですよ。

日中に限らず それが夜間でも良いのです。

今の時代の様な 物が溢れている、情報もある 時代の子育てとは 異なり
17、18年前の子育てですが
私はそうしてきました。

日中は 幼児教室で 週1、一時間。
夜は 寝かしつけてからの パソコン。
そして 朝が来て 前倒しに食事の下拵えしたり(午前中って幼児テレビが多いから)。
午後は 外で遊ばせて 昼寝は一才の頃~してくれなかったので、、、夜は寝るのが早かったです。21時頃には寝てました@本の読み聞かせをしながら。
そのまま一緒に寝てしまう と言う日もありましたが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。大先輩からのご意見たいへん参考になりました☆

お礼日時:2013/01/11 08:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!