dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

イメージバックアップ・HDDクローン作成ソフトについて質問です。

HDDの容量が少なくなってきたので、大容量のものに交換しようと考えています。

現在のHDDの内容をイメージバックアップ・HDDクローン作成ソフトを使って、
新しいHDDに移行しようと考えています。

そこで質問なのですが、現在のHDDはファイルがかなり断片化しています。
イメージバックアップ・HDDクローン作成ソフトを使った場合、ファイルの断片化も
そっくりそのままバックアップ・コピーされてしまうのでしょうか?

また、ソフトによって違いがある場合、断片化を直してバックアップ・コピーしてくれる
ソフトをお教え頂けないでしょうか?

よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

基本的にはデフラグをしてからコピーするほうが色々な面で良いです。


コピーはクラスタ単位でコピーする方法も、データ単位でコピーする方法もありますが、最近のNTFSの場合は、MFT領域との絡みがあるのでデフラグ後にコピーしましょう。
 ⇒Perfect Disk desctop版( https://www.netjapan.co.jp/e/product/storage/PFD … )
 体験版で一ヶ月使えるはずです。

>断片化を直してバックアップ・コピーしてくれるソフトをお教え頂けないでしょうか?
 別々に行ったほうが安全です。

>イメージバックアップ・HDDクローン作成ソフト
 イメージバックアップは膨大な時間が掛かります。単にコピーするほうが早くて確実です。
 partititionマネージャーでも行えます。この場合は、任意のパーテーションを設定してコピーできます。
 新しいHDDに、基本領域(c:)と拡張領域を作成し、拡張領域内に論理領域(D:以降)を作成して、個別にコピーしていきます。
フリーでしたら
 ⇒窓の杜 - 【REVIEW】64bit環境対応の無償パーティション管理ソフト「Partition Wizard Home Edition」( http://www.forest.impress.co.jp/docs/review/2010 … )
 ⇒窓の杜 - 【NEWS】HDDやパーティションのコピー機能を追加した「EASEUS Partition Manager」v3.0( http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/12/ … )
などがあります。
    • good
    • 0

普通、バックアップから新しいHDに書き戻すと断片化は起こりません。



ウィキペディアより
-----
他の商用デフラグソフトには Diskeeper、PerfectDisk、O&O Defrag(廉価版は驚速デフラグ)、
Norton SpeedDisk、TechTool Proなどがある。 ソフトウェアを使わずに断片化を解消する方法としては、
記憶装置のバックアップをとり、データを消去してからバックアップからデータを再度読み込み直せばよい。
-----
    • good
    • 0

今のHDDを、下のツールでクローン(40G→320G)したとき、UltimateDefragで確認したら、(デフラグされて)きれいになっていた記憶がある。


今見ても、見事なまでに外周にチョコっと張り付いているだけ、、、

「MiniTool Partition Wizard Home Edition v7.6 (12/08/31)」
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hardcust …
    • good
    • 0

 無いと思います。

 そのまま断片化したのも ゴミも全てコピーです。 コピーする前に断片化を直すした方が簡単です。

 私も同じ様なソフトを購入していますが 上記の問題から 時間が必要ですが OSの新規インストールをして 真っ白な状態から構築しています。 パソコンですので ゴミは溜まるし 断片化は起こります。 毎年 OSの新規インストールしていますので データーのバックアップは何十にもされていますし、OS以外のソフト、ドライバー、各種設定情報は 他の場所に保存していますので 2~3時間で復旧可能です。

 私なら 高性能なバックアップソフトを買うなら もう 1個 OSを買って HDDを 2台で OSのローテーションを行います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!