dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一昨日猫にまぐろのお刺身をあげた所、急に体調を崩し元気がありません
下痢と嘔吐が酷く、お腹が痛いようで丸まってます、餌も食べず水も飲まずです
明日にでもすぐに病院に行くつもりですが、猫のお刺身などの生魚はよくないのでしょうか?
後、今出来る限り少しでも猫の体調が良くなるようにしてあげたいのですが
どうしたらよいでしょう?

A 回答 (3件)

猫にマグロを食べさせてはいけません。

少量なら大丈夫ですが加熱処理したものにし、過剰摂取しないように注意しましょう...

マグロに含まれる不飽和脂肪酸により体内の脂肪が酸化して 黄色脂肪症(イエローファット)になります。これはサバ、アジ、イワシなどの青魚にも言えることです。皮膚の下にしこりができて、痛いので触られるのを嫌がるようになります。不飽和脂肪酸は必要な栄養素ですが、過剰摂取や長期にわたって摂取し続けると起きやすくなるので、食生活のバランスを考えて与えてください。近年よく耳にするDHAも不飽和脂肪酸です。DHAは取りすぎなければ猫の身体にも良いようです。不飽和脂肪酸は酸化すると飽和脂肪酸になりますが、加熱したからと言って全て飽和脂肪酸になるわけではありません。一般的には減少します。


一時的な対処方法として、ビタミンEを与え脂肪の酸化を抑えます。
ネコ科の動物は3日くらいなら食餌をとらなくても大丈夫ですが、下痢や嘔吐を繰り返していると脱水症状になる危険があるので、全く水を飲んでくれないようならシリンジ(針のない注射器)等で水分の補給だけは強制的に行います。



上記の方法は応急処置にすぎません。
いずれにしても早急に獣医師に診てもらうことです。
    • good
    • 1

 もしも容態がさらに悪くなるようなら、夜間救急動物病院を調べて連れていってください。

下記サイトのページの下のほうに、地域ごとに病院を調べられるようになっています。猫の病気は急変するので、注意してください。病院で診察してもらったら、獣医さんと相談の上、点滴をしてもらうといいです。下痢とおう吐で脱水症状を起こしているでしょうから、点滴ををしてもらうと回復がはやくなります。皮下注射による輸液という方法もありますが、点滴のほうが効果があります。あと、便はキープしておいて病院で検査してもらうといいです。
http://homepage3.nifty.com/wanco/animal.htm
    • good
    • 0

 たとえば、以下のように解説しているサイトがあります。



http://6cats.web.fc2.com/dining/a.html
>●魚の赤身
> 魚の赤身は、多く摂りすぎると体内で有毒な脂肪として残り、イエローファット症候群の原因になります。与え過ぎないこと。
> 与える場合は、必ず酸化していない新鮮なものを煮てから与えて下さい。
> ・マグロの赤身、カツオ …茹でて冷したものを、少量なら大丈夫。
>
> 生魚を食べると歩行失調になる場合があります。

 その下に、イカ、タコ、エビ、貝も要注意とされています。

 猫は体調が悪いと感じると、何も食べずにじっと休んで体調の回復を図ります。これは猫が本能で知っていて、行っています。近くで見守るだけにして、そっとしておきましょう。それが、猫の回復には一番いいです。

 猫は水をあまり飲まないでも大丈夫なような体の仕組みなので、そばに水を置いて、猫が水を飲みたいときに飲めるようにするだけで大丈夫です。

 明日、獣医さんに診てもらえば、回復は早まるでしょう。次からは、猫のご飯に気を付けましょうね。

 猫は何でも興味を示して、食べたりしますから、猫が口にして危なそうなものは、片づけておくのも、猫のためにはいいですよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!