dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

このたび再就職が決まりました。
化学系ですが初めての業種の技術職です。

その会社からは、「採用して使ってみないと判らないから採用するけど使えなさそうなら一月でも二月でも試用期間中に解雇するから」と言われています。

こういった場合にはどう対応したら良いのでしょうか?
ちょっと調べただけではかなりグレーに近いのですが、
(1)正社員雇用して解雇というのは良いのか?
(2)担当者からの指導を含む教育という風に聞いていますが、指導が不明瞭な場合での能力不足だった場合には反論の余地があるのか?
(3)そもそも採用を断った方が良いのか?

こんなことを考える前に働くことを考えなければならないのは判っていますが、前職でハローワークの求人でしたが採用時の雇用条件の変更(正社員から嘱託契約で任意の時点での解雇権がある)ななってしまい、さらに窓口のハローワークが追認したので入社しましたが、最後は雇用条件を使って脅迫を受けたため退職しました。

この件に関し現在のハローワークでは会社と採用の時のハローワークには指導が入り、労基からは今度そんな会社があったら告発するようにと言われています。

最終的な判断は自分ですべきと承知していますが、知恵を頂ければと思います。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (11件中1~10件)

既に回答があるとおりで、正社員なら、入社後14日を経過すれば、会社には解雇を簡単にしてはならない義務が課せられる。

試用期間であっても、単なる能力不足では解雇できない。それが面接時点では知り得ることができそうにないものであって、それをカバーするために会社側が相応の努力をしてもなお改善の見込みがない場合に限り、解雇が認められると考えられている。
http://www.y-klaw.com/faq2/m14.html
http://pub.ne.jp/0359636688/?entry_id=3585948
http://www3.plala.or.jp/kisoku/troub2.html

不明瞭な指導は労働者の能力とは関係のない事情であって、むしろ会社側の落ち度だ。不安なら指導を受けた内容を日々記録しておくのがいいだろう。録音があればなおよい。


それから、誤った回答や誤解を招きかねない回答があるので惑わされないようにされたい。そのうちの一部についてコメントをしておくよ。

>使用期間での解雇ですが、試用期間にかかわらず会社は労働者を解雇できます。
>会社の法的義務は1月前の通告か1月分の解雇予告手当の支給かのどちらかです。
>ただし本人がその解雇に不満で法的に訴えた場合に初めてその解雇の正当性が争われます。

誤りだ。前述のとおり、簡単に解雇してはならないことが、会社の法的義務のひとつとなる。違法な解雇は、法的な訴えをする前から違法だ。

>会社が本当にあなたを解雇したら、あなたが裁判を覚悟しない限りはそれを争うことはできないということです。

とんでもない出鱈目だ。交渉でも、労働調停でも、その他の手段方法でも、争うことができる。

>解雇を言い渡されてから反論するのは後出しジャンケンだと思う。

解雇が違法であることを争う場合には何ら後出しじゃんけんにはならない。なお、解雇無効となった場合に、職場復帰するのでなく金銭で解決するケースが多いことを付記しておく。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

前職のアウトローっぷりに(自社の不都合な法律は一切無視)を目の当たりにして、今後どうしたら良いかを役所に聞いたときに言われたのが、パワハラは一切無視する。メモ、録音を必ず行う。退職勧奨を言ってきたら、自分では首を縦に振らずに即役所に相談して対応を聞く。でした。

多くの方に回答を頂きましたが、こういう時代なので仕方がないとは思いますがずいぶん無慈悲な時代になったもんだと思っていましたが、やっぱりそうではないのがafdmar三の書き込みで判りました。

役所のヒアリングと自分なりの調査をして質問しています。ただ、実際のところどうなんだとと言う不明瞭な部分がありました。

>既に回答があるとおりで、正社員なら、入社後14日を経過すれば、会社には解雇を簡単にしてはならな>い義務が課せられる。試用期間であっても、単なる能力不足では解雇できない。それが面接時点では知>り得ることができそうにないものであって、それをカバーするために会社側が相応の努力をしてもなお>改善の見込みがない場合に限り、解雇が認められると考えられている。

技術指導が前提で入社して豊富な教育メニューがあってそれでも業務に必要なことが吸収できない結果回顧というなら仕方がないとは思いますが先輩社員の指導内容がいい加減なのにそれが能力不足で解雇と言われてもちょっと困る。と思っていましたが、それはいくら何でも極端だったという理解でよろしいのでしょうか。

>解雇が違法であることを争う場合には何ら後出しじゃんけんにはならない。なお、解雇無効となった場>合に、職場復帰するのでなく金銭で解決するケースが多いことを付記しておく。

役所からは、解雇された場合には役所が妥当性について調査が入り、平行して解雇になったために得られるはずだった給与などの返還を求めて別に動くべきと言われました。最後は、職場復帰は考えずに違約金をもらうとも聞いています。
私の場合だと再就職手当金の申請書に記入するかで、会社の考え方が判りますし、そもそも解雇前提なら採用するなよと思っていましたが、やっぱりいつの時代でも変わらないのですね。

記録と録音ですね。承知しました。自分の身を守るためとはいえ録音をしなければならないというのは嫌な時代になったと思います。

解雇がどうというのは、ハローワークに連絡してよく考えたいと思います。

お礼日時:2013/03/21 06:39

基本中の基本ですが、社名+ブラック DQNなどの言葉で


検索してみましょう。ヒットしなければ安全とは言いませんが
5名10名程度の零細企業を除き、深刻な問題があるケースは低くなります。


超強力、大手企業ですら震え上がる労働組合の執行委員やってました。
それから言うと、こういった組合に相談すればなんとかなります。
というか逆に極左というか、どんなにだめ人間でも保護というか
よけいなことをするから大変でした。
40歳近くでバイトしか経験ない。時給900円で20年近く働いている。
自称弁護士を目指しているのに、全く勉強してない。きれいな中学向けの単語帳をみせて
がんばっているんですよ。普段はネトゲやパチ屋で時間を潰す。
とか言うやつです。頭おかしいんじゃねーの?

と思いましたけどね。


決裂して、最悪の時は社長の自宅前で200-300人でデモ行進したり
抗議活動したりしますから。
しかも警察の許可を得てパトカーとかで交通規制をしてもらって行うのです。
経営側からすればそんなことされれば、もう住んでいられないでしょうね。
さらに場合によっては新聞記者とかも来ます。
※ちなみに参加者はやりたくてやっているのではなく、ほとんどは強制参加。
参加費がもらえるから、参加しないと怒られるから。という理由です。
生活保護ああだこうだ、とか原発反対!とかも同じです。金でやっているんです。



その会社は特に変だとは思いません。
なかには履歴書を偽装し、勤務態度の悪い人もいるからそういう厳しいことを言ったのだと思いますよ。
このぐらいで、こない人ならいらないよ。って意味で。
もしあなたが経営側なら、ろくでもない人を採用してしまったのに解雇は無効だ。
とか騒ぐ人は迷惑ですよね。
技術職なのになにもできない、知らない、やらない人だったりしたら迷惑ですよね。

私はブラック企業も経験し、裁判所に何度も足を運んだ経験もありますが・・・
もし変な会社だった場合無駄に戦い、時間をロスするより新しいところを見つけた方が効率的です。

調べるならその会社付近に行って従業員の様子を見たり、20:00頃間違い電話のふりをして
電話して、残業を確認したりするのも手ですね。

ちなみに会社からするとハローワークの指導など無視してかまいません。
なんの権限もないからです。
掲載中止になったら、ほかに求人媒体はいくらてもあるのだし。
労基に告発しろと言われるのも、労基はなんの権限もないからです。
給料払われません。会社は倒産しているわけでもなく大もうけしています。
という場合ですら注意、指導はしますが強制的に取り立てて払わせるような行為は裁判所でないとできません。
強制執行にもコストがかかります。ましてや労基の罰則、懲役・・・なんていうのは
告訴して判決が出なくてはなりません。
それに現実的には、子殺しをしたり、麻薬だって執行猶予になるのが日本ですよ。
期待はできません。


あとはですね。
もう37歳なら採用されるだけマシとおもったほうがいいと思います。
通常なら経験者どころか管理職を求めます。
それなのに、給料が安い、仕事内容が・・・、というなら起業したら?と思います。
私なら職探ししませんよ。無駄だから。
いい求人には自分より優れた人物はいくらでもいるから無理。
とわかってますしね。

この回答への補足

時間をいて考えると、
5S6さんの
仰っていた人たちはともかく
例えば、入って解雇された場合でも向こうに非がなければ裁判なんか起こしませんし。
私が悪ければ、それは仕方のないことです。

他に言われたことは、社長の子供が最近入社したが、朝まで勉強している。それくらいやってくれないと解雇だと。そんなことを言われました。どちらにしても、あまり深く考えちゃ行けないのかもしれません。

補足日時:2013/03/23 06:17
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
規模が、10人くらいの会社(その割には何カ所か工場を持っているみたいですが)普通に出てきませんでした。

向こうの言っていることも分かります。
えらく解雇を強調しているなって言うだけで。
(この大学卒じゃ)能力は期待できないから、採用しても見所がなければ解雇すると言われただけです。
そういうことを言うなら書類で切ってくれよっていうだけで。

年齢考えれば未経験を採用するリスクが多いことも承知しています。
おいくつかは存じませんが、私が、無職でいる以上就職活動をしなければなりません。
特に、提示された給与や仕事内容について不満があるわけではありませんし、
扱いが新卒同等であることも承知しています。


耳に痛いご回答を頂きました。

お礼日時:2013/03/22 16:59

正直微妙ですね


これまでの判例等についても 解釈は微妙です。というのは、例え弁護士であっても労働者側の立場から都合良く読むのと、雇用する経営者側の立場から都合よく読むのとで 大きく違ってきます。
まず、客観的に言えることは、長年雇用している社員を解雇するより 試用期間の社員を解雇する方が 条件の緩いことは確かです。まあ、試用期間といえども 14日を経過した場合は 一か月前の予告なり必要なのは 変わりありませんけど。
試用期間でにおいては、勤務態度、作業能力、適性等を見極めることになり 社員として不適格なら解雇も認められます。正社員解雇の条件である 経営状況とか 解雇回避の努力等は課せられません。
そこで争点になるのが、特に能力の問題です それなりの教育を実施したうえで能力が劣るかどうかの判断ですが 正直水掛け論です。会社側は他の人と同じような教育をしたがダメだったというでしょうし、労働者側は充分な教育ではなかったと言うでしょう。最後は裁判ということになりますが 弁護士費用で一か月分くらいの給料はなくなってしまいますよ。
それに、どなたかの回答にありましたが、経営者側を支持基盤とする自民党政権に変わったことにより、解雇条件が次第に緩くなってくるでしょう。
いずれにせよ、そういう会社には入社しないのが無難です。
老婆心ながら付け加えれば 悪い方のことばかり心配し、労基署がどうのこうのと余計のことばかり考えるよりは 教育を吸収ししっかりと能力を発揮する方が重要だと思うのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

面接の場で能力や業務への適合性よりも先に
見た目の批判や会社が使えないと判断した時点で解雇なんていう話しが出てきたのでそれで採用の連絡が来ましたが今はそういう時代なのか?と思い質問しました。

安全だけで考えれば、こういった会社には入社しなければ良いのは承知していますが、
求人自体が少ないことが考えるとそうも言っていられないと考えています。

>老婆心ながら付け加えれば 悪い方のことばかり心配し、労基署がどうのこうのと余計のことばかり考>えるよりは 教育を吸収ししっかりと能力を発揮する方が重要だと思うのですが。
自分の能力があることを信じて異業種に飛び込んでいくので教育を受けて一定期間後にはそれなりの仕事をしなければならないのも当然承知しています。

解雇という話が出てくるのも能力があるかどうか判らないのと技術職という業務からどの程度か判らないために出てきたのか?とkinkinnさまの回答を読んで思いました。

知識がないから待遇が低くて、開発にしても技術職にしてもセンスがないと話にならない。センスがあるかどうかは手元で働かさないと判らないから採用するけど、ダメだったら手切れ金を払って辞めてもらう。と言うことなんでしょうか。

こんな話だったらとしたら、極端だとは思いますが職種によってはあり得るのでそう言ったものなのでしょうか。


前職で、給与が高いからという理由で職を失いそうになったので(結局人が見つからないから契約更新したと聞いています)神経質になっています(いきなり職を失うというのは準備せずに無職になることですので)負わなくて良いリスクなら回避したいと思っています。ただ、どこもこんな話しばっかなのでこういうものなのかとも思っています。

お礼日時:2013/03/21 09:55

使用期間での解雇ですが、試用期間にかかわらず会社は労働者を解雇できます。


会社の法的義務は1月前の通告か1月分の解雇予告手当の支給かのどちらかです。
ただし本人がその解雇に不満で法的に訴えた場合に初めてその解雇の正当性が争われます。
試用期間では採用後2週間は解雇はほぼ自由ですが、その後は上記の条件と同じです。
ただ試用期間という事情を考慮してた会社の責任が低くなるという程度の違いです。
試用期間だから安易に解雇ができるというのは完全に誤解です。

ということは会社が本当にあなたを解雇したら、あなたが裁判を覚悟しない限りはそれを争うことはできないということです。
現実に数か月の勤務だけで裁判することは困難でしょう。
ということで上記の条件はその会社に限らずどの会社でも似たような意味になるというのが現実なのです。
したがってあなたがすることは会社の要求に全力で答えて、能力をみせることしかありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

判りやすい回答を頂きありがとうございます。

そんな言葉で不安を感じるよりも
働いて自分の能力を見せて相手を黙らせるべきですね。

お礼日時:2013/03/20 20:09

No5の方へのお礼もみました。


私自身は転職経験は2回ありますが法律家ではありません。

(1)
試用期間中の能力不足という理由での解雇(というか正式雇用しない?)はありだと認識しています。
そうでないと【試用】にならないですし。

経験がないということについても仕事に対応できるか試してみる(試用してみる)ということでしょう。「試用期間の間に使えないと判ったときに解雇する」と言うか言わないかは担当者の個性の範囲だと思います。個人的には公平な言い方かなと思いますが。

(2)
反論はかなり困難だと思います。会社側に反論しても以前から勤務している担当者と最近入社したあなたのどちらの言を信じるかと言えば担当者の方ではないかと思います。
役所系に訴えるにしても「指導が不明瞭であなたが能力不足であること」の立証(なんらかの物証あり)は難しいと思います。こちらの場合、もしあなたの主張が通ってもそういう状況でその会社であなたに未来があるかは疑問です。

(3)
その仕事内容に対するあなたの自身次第です。
No5の方へのお礼を見ましたがその担当者はガラが悪いなとは思います。
私だったら・・・30半ばまでならお断りしますね。40超えた今だと我慢するかもしれませんが(他の選択の余地が減っていますので)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

年齢は37歳です。転職歴はちょっと多めです。(後からスイマセン)

(1)
そういう時代と言うことで良いのでしょうか。
会社は解雇という手段がありますが、労働者は保険に入られたら職歴が残るので公平ではない気がしますがそういうこととして考えれば良いのでしょうか。

(2)
仰るとおり新人が言っても理解不足だと言われるかもしれません。
前職について労基に聞いたときには、録音し退職勧奨されても首を縦に振るなと言われました。
民事で争えと…。ここまでこじれるともはや会社に居場所はないと思います。

(3)
前職で扱った製品について配合の公表を迫まられました。会社は、不正競争防止法違反で私が産業スパイとして処分を受けるので公表は拒絶しました。そんな話しから、当社は人を大事にする会社だ。ただ、(徹夜があるらしく)からだがついて行けるかと理解不足の場合の解雇の話し。で、最後に私について否定されたような感じでした。どう見てもビジネスマナー違反に見えますが、夫婦でやっているような会社だったのでこういうこともありうるのか?と感じています。

2007年頃から最近、こういう会社が多かったです。このぐらいは当たり前くらいの気持ちが必要なのでしょうか?

お礼日時:2013/03/20 19:23

試用期間でも解雇できないという とんでもない回答がありますが


即日解雇は出来ないにしても、能力不足を理由に 一か月前の予告解雇は出来ます。正社員ほど解雇の条件はきつくはありません。
そして、自民党政権になったおかげで、正社員の解雇の条件も緩和される傾向にあります。会社の利益を向上させるためのアベノミクスの一環です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>そして、自民党政権になったおかげで、正社員の解雇の条件も緩和される傾向にあります。会社の利益を向上させるためのアベノミクスの一環です。

規制緩和は会社などへの規制を緩めるので仕方ないのかもしれませんが
労働者から見たら良い迷惑です。

アメリカを見本にするのも良いとは思いますが、国民性をよく考えて欲しいです。

お礼日時:2013/03/20 19:08

34歳男



>>(1)正社員雇用して解雇というのは良いのか?
 良い。珍しい話では無いです。
 試用期間ならなおの事だし、試用期間が終わっても落ち度があったら切られますよ。
 使えない人間だけど切れないから仕方ないのでそのまま飼い続けて赤字を出す。末は倒産・・・
 そんなの無いじゃない?お互い遊びではないのだから。

 でもそれには度合いが有って、
 例えば試用期間が終わった時に10年目と同じスキルを持っていろだとか
 明らかに無理な条件を出して解雇したならそれは不当解雇。

>>(2)担当者からの指導を含む教育という風に聞いていますが、指導が不明瞭な場合での能力不足だった場合には反論の余地があるのか?
 う~ん微妙。言うのは自由だし、向こうがどう受けるかだけど余地はあまりなんじゃないのかな。
 解雇を言い渡されてから反論するのは後出しジャンケンだと思う。
 不明瞭で解りづらかったのならその時に言わないと。
 その時に流した事がマイナスポイントなのに。

>>(3)そもそも採用を断った方が良いのか?
 次を目指す余裕が有るのなら今回は流しても良いかもしれませんね。
 良い会社には見えませんでした。
 「採用して使ってみないと判らないから」って、それを面接で判断するのが採用担当の仕事で
 必要なら適性検査なり面談なりしろよって思う。
 給与が良いなら次を探しつつやって見ては?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
(1)について
経験がないので(向こうも同意の上)給与が少ないのも承知しています。
ただ、面接の時点でこういうことを言っているのでどうしたもの考えていました。
向こうが言っているように聞こえたのは、試用期間の間に使えないと判ったときに解雇すると言っていました。

(2)について
この場合の反論は解雇の過程で言うのではなく、他の舞台に移ったときに相手の落ち度からどこまで取り返せるかです。
教育を前提に入社するのに、教えることよりも先に解雇の話が出てくるのはどういうことなのか?です。今の社会では本当に当たり前なのかと疑問に思っています。
過去の経験から言えば充分にやっていける自信はありますが、以前の雇用に関する経験からするとかなり危険なのかという気がしていました。

(3)について
面接から風貌に関するけちを付けてきてから、大学がレベル低いよねとか、これが圧迫面接なのかという
質問から始まって、即日で採用しても良いけど、そういうわけにはいかないからと言われて面接が終わって火曜日に採用の連絡が来ました。散々私の否定して採用というのは?と言う気分です。

理系の大学だと、明治とか、早稲田とか君より優秀な人がいっぱい来るんだと言われて、見た目や履歴書の写真を一通りけなされて、なぜか昼ご飯をごちそうになって帰ってきました。

雇用に関しての話題は、一人使えないのがいるんだけど、解雇を命じても退職しないんだ。かれこれ三年。みたいなことを言われました。

こういう時代なので、会社も生き残りをかけて大変なのは判りますが、こういうことが起こるのが当たり前なのか判らず、質問しました。

お礼日時:2013/03/20 16:25

試用期間中ならいつでも自由に解雇できるというような嘘を書いている人がいますが、


大間違いです。
そもそもアルバイトであっても解雇できるのは14日間だけで、たとえアルバイトであっても
相当の理由がないと解雇できません。

相当の理由というのは、単に仕事が遅いとか、能力が低いという理由での解雇はできません。
能力が低いのなら、会社は低い能力でもできる職場に異動させるなどの努力をしなければいけません。

試用期間の法律知識
http://www.onyx.dti.ne.jp/~kinotaka/jouhou/0311. …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
>能力が低いのなら、会社は低い能力でもできる職場に異動させるなどの努力をしなければいけません。

ここです。重要な部分。
私の能力が明らかに低い場合には致し方ないのは十分承知しています。
それでもまだ痛いとは思いませんが不当であればちょっと考えなくてはならないと思いました。

お礼日時:2013/03/20 16:07

(1)正社員雇用して解雇というのは良いのか?



会社も解雇は違法だと分かっているはずです。
ですから、会社の方から「あなたを解雇する」とは言わずに、あなたに対して退職を迫ると思います。
もちろんあなたが退職届さえ出さなければ会社に居続けることはできますが、毎日会社から嫌がらせを受けるでしょう。
もちろんこのような嫌がらせはパワハラですから、証拠を押さえて裁判をやればあなたが勝ちます。
しかし、こんなブラック企業にそこまでしてしがみ付く価値があるのかよく考えるべきです。

(2)担当者からの指導を含む教育という風に聞いていますが、指導が不明瞭な場合での能力不足だった場合には反論の余地があるのか?

反論することと、それを聞き入れることは別問題です。
会社があなたを不要と判断しているのに、反論してまで居続けたいですか?

(3)そもそも採用を断った方が良いのか?

今のご時世、どこの会社も経営が苦しく、他の会社も状況は似たり寄ったりでしょう。
あなたが高額の給料でヘッドハントされるような人材でないかぎり、どこへ行っても同じような待遇を受けると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
>会社があなたを不要と判断しているのに、反論してまで居続けたいですか?
下でも申し上げましたが(質問に判りやすく書くべきでした)技術のコーチングを受けることです。

質問をする前に調べたときは、技術のコーチングによる技能の習得を含む場合(異業種出身なのでその分給与が低くなっていますが、これについては同意しています)には、解雇した場合に技術のコーチングぐの内容が適切であったかどうかが争点になるというように聞きました。

解雇だと言われた時点で、向こうに非があれば雇用保険分返してもらわなければならないと言うことが暗黙の了解だと聞いていたのでお伺いしました。

以前いた会社では、トレーナーがいましたが教えられる能力がなかったため(ただ、量って混ぜろとだけ言われていて、それだけで時間が過ぎてしまった)、結局他の先輩に教えてもらって何とか技術を獲得したことがあります。解雇がちらついた場合には、私が明らかに能力が足りなかったのならあきらめが付きますが、向こうに落ち度があった場合にどうしたら良いのか判りませんでした。

お礼日時:2013/03/20 16:04

1.試用期間なのでOK


2.無い
3.普通のことに反論するんだったら止めといたら、でもどこに行っても同じような事はおきますよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>3.普通のことに反論するんだったら止めといたら、でもどこに行っても同じような事はおきますよ
今では良くあることみたいなんですね。
昔恣意的な理由で解雇されたことがありますが、それ以来神経をとがらせています。
使えなかったら解雇というのも、異業種出身で技術指導を受ける必要がある前提での話しなので
悩んでいます。

お礼日時:2013/03/20 15:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!