dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 こんにちは 幼稚すぎる中学2年生の娘の事で
アドバイスお願いします。

 今年上がって中学3年生になります。
娘は小さい頃から漫画家になりたいといっていました。
しかし、絵が上手なわけでもなく、絵の賞はもらったことはありません。
漫画家になるには色々勉強して いろんなことを学ばないと
漫画はかけない等 言ってはいますが、一向に聞く耳持たずで
同じ漫画をずっと描いています。それなら美術がある高校に
進学したら? とはアドバイスしましたが、そこは1クラスしかないから
つまらない!
 と、変な言い訳をして レベルが低い高校に行きたいと言い出しました。
 娘は人との付き合いがとても苦手で、一人カラオケにこっそり行っています。
ポケットからレシートが出てきました。
 休みも一人ですごし、友達と遊ぶことはめったにありません。
 部活もやめてしまい、ぶらぶらしています。
勉強は1年の初めの頃は全体の4分の1内には入っていたのが
だんだんと下がって今ではほとんど後ろの方になっています。
 また、ネット依存に近い状態なので(皆が寝静まったころ、
おきてきてネットしているみたいです。夜中2時頃)
 なので 遅刻もよくします。 私はもう中学生なのだから
自分で責任持ちなさい。
 といって 起こしません。
 以前先生に私が「パソコンと部屋と携帯電話を取り上げます」
と相談したところ、先生は「全部取り上げるのもいけないですよ。」
といわれました。
 その時は携帯はとりあげ、今は持っていません。

 また、娘はルーズで遅刻しても平気、制服もしわくちゃでも平気、髪の毛がぼさぼさでも
平気、私が注意しても 「うぜー」っと言って聞きません。
 先生がいうには 「少しクラスでもういてきています」といいました。
 ルーズすぎる娘をもう少しまともな考えにが出来るように
したいのですが どうすればいいのか全く分かりません。
 漫画家になるのを応援するにも、上手とは言いがたい
絵なので才能は無いのは分かります。
 「犬を描いてみて」とお願いしたら、描けないので言い訳として
「犬はかけないくいいの、この漫画には犬は出てこないから」と
変な言い訳で、結局、1つのいつも書くポーズの女の子の絵を
何回も何回も飽きずに描いています。
 そんな娘でも親なら応援した方がいいのでしょうか?
なにかいいアドバイスがあればヨロシクお願いします。

A 回答 (25件中1~10件)

補足を拝見いたしまさて、再びの投稿です。


お母さまのご心配は、親御さんとして自然なことだと思います。また、娘さんの年齢的に将来を楽観している余裕がないのもお察しします。ですが、私はやはり、好きにやらせるしかないと申し上げたいのです。
私は職業柄、舞台関係やイラストレーター、漫画家といった職業の方とご一緒する機会があります。この方達に共通するところは、皆さん風貌も含め大変な変わり者だということです。大成した方ほどその傾向が強いです。はっきり言ってしまえば、それ以外のこと、電車を乗り換えや、郵便の出し方なども満足に出来ない方が多いです。また、彼等の多くは幼い頃から絵を描く以外のことは何もやってこなかったと話されています。言い返れば、それくらい他の事を切り捨てて、邁進しないと職業としては成り立たないと言えます。私達は半分本気の冗談で、この職業に就けて良かった、でなければ生活破綻者だと言い合っています。
発達障害を心配される回答者が沢山いらっしゃいますが、私はそのことも含め、娘さんの素養だと感じております。アーティストは発達障害者の集団だと言って過言ではありません。他の生き方を選択出来ないからこそアーティストになり得たのです。
かく言う私も、小学校の頃から殆ど学校にも行かず、女の子らしいこと(髪も自分で切ってザンバラ、スカートなど履いたのは成人してから)は何ひとつ満足に出来ず、随分親を心配させました。本を読み、作品をつくる以外のことは何もしませんでした。私は選択の余地がなく、今の職業に辿り着きました。今では、母が「あなたは生き方を持って、生まれてきたのね、知らなかった」と言ってくれて関係も良好です。十代当時の私は親を振り切るのに必死でした。親に認めて貰えたのは30歳半ばを過ぎてからです。それまでは、「いつまでやってるの、いい加減大人になって」言われ続けました。15歳から家を出て、経済的に自立しても言われ続けました。私の親が特に無理解だと言うことでなく、親とは心配するのが仕事なんだなと、今では、私も感じています。
この質問の内容について、仲間達と話し合いました。皆さん、娘さんに共感して、十代当時の自分達を振り返りました。私達は娘さんにエールを送ります。お母さまも、ご自身の心配を隠す必要はないと思います。もとから私達は周りの意見など聞いちゃいないの人種ですから。
でも、健康にだけは気を付けてあげて下さい。なりふり構わない私達は、うっかり自分が生身だということを忘れがちなのです。
まだまだ、ご苦労が続くと思いますが、これだけは信じて下さい。娘さんは私達の仲間です。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

お礼遅くなりました。
 
 娘の事を発達障害者といわれる方もいますが、
娘の思いが漫画家になるという 強い思いがあるので
本当に漫画家になれればいいと思ってきています。
 少しでも 力になれるよう 応援できればいいな
と思います。
 
 個性があるのはとてもいいことだと思いますが、
ついつい私の主観で見てしまうことが多々あり、
もっと多くの方の生き方を知るのも私のこれからの
課題になるでしょう。
 回答者様の 娘は私たちの仲間です。  のお言葉
とてもありがたく思います。いつか その仲間に本当に
入っているといいですね。

 アドバイスありがとうございます。

お礼日時:2013/05/27 09:48

はじめまして。

28歳の子持ちの♀です。
グラフィック関連の仕事に携わっている立場から、娘さんが漫画家になりたいと言っている事についてお話させてください。

>絵が上手なわけでもなく、絵の賞はもらったことはありません。
>それなら美術がある高校に進学したら?
>漫画家になるのを応援するにも、上手とは言いがたい絵なので才能は無いのは分かります。

質問者さんのお考えは漫画家じゃなくて画家を夢見る子供を持つ親の考えじゃないでしょうか。
私が身を置く広告デザインと漫画の世界はまた違いますが、漫画家も必ずしも絵が上手な人だけが成功するとは言い切れない世界です。
それに、最近の漫画家さんやイラストレーターさんは、パソコンで書いている人も多くて、仕事上付き合いのあるイラストレーターさんの中には、打ち合わせで手書きでイメージを見せられても全く分からない様な人も珍しくはないです。ですから、絵が上手じゃないから漫画家になどなれるわけがないと決め付けるのはお勧めできません。
あと、セミプロと言うか、いわゆる同人系作家の場合、パソコンで描いて、そのままネット上で発表すると言う形で活動している人も少なくない事も知って置かれてほうがいいと思います。娘さんは反抗期の年頃でもあり、お母様に細かい説明をしても、最終的には全否定されるに決まってるという思いから、そのへんの事は分かっていても話すのが面倒くさいと思っているのかもしれませんよ。
娘さんが、どんなジャンルの作品を書きたいと思っているのかは分かりませんが、結局は絵の上手い下手より、ストーリーでどれだけ読者を惹きつけられるかが勝負の世界です。
ですから、アドバイスするとすれば、書くだけではなく、多くの作品に触れる事(夜中、パソコンで漫画の同人サイトなどを覗いているなら、あまりパソコンに触れる事をとやかく言わない方がいいかもしれません)、様々な経験を積むことなどで想像力を豊かにする様に仕向けてあげるのがいいのではないかと思います。
ひょっとすると、お母様が絵についてのこだわりを捨てて、別の面からこの問題にアプローチしたら娘さんの反応も変わってくるかも知れませんよ。なんか、質問文を読む限りでは、失礼な言い方ですが、今は娘さんの夢を全否定しているとしか思えなくて、気になったので、私なりの考えを書かせていただきました。

すごく希望的観測ですが、夢がはっきりとした目標になったら張り合いも出てきて、ルーズな生活なんかしてる場合じゃないと思い始めるかも知れませんよ。

この回答への補足

 すいません補足です。
 娘の絵を全面否定しているのではなく、
出来るだけ 色々な体験をさせ 視野を広げて
上げたいだけですが、聞く耳持たないので
困っているだけです。 もし、夢が破れたとき、
色々な選択肢があれば また、夢が広がると思いますが
漫画を描くことしか頭に無いので、それ以外の事が
全く分からないなんて可哀想になるだけです。
 漫画の世界も いろいろな事が分からないと物語が
かけないとはしょっちゅう言っていますが、
本人はそんなの関係ない!
といって 困ります。

補足日時:2013/03/24 08:49
    • good
    • 3
この回答へのお礼

とても分かりやすいアドバイスです。
今は絵が上手でも無くても 絵に携わるお仕事も
あるのですね。
 娘はパソコンで絵を描いたりはしています。
また、そのようなサイトも見ています。
時々、「この絵上手とおもわない?」
と誰かが書いた絵をみせられます。
そのときには「そうネ。上手ね。〇〇ちゃんも
そんな感じで描いてみたら?」
といいますが、本人曰く「私の好きな絵は
コレじゃないから。」と訳のわからないことを
いいます。 今考えてみると、反抗期とあり、
あまのじゃくで返事しただけなのかな?と
思います。
 親や子供の夢を叶えさせてあげるのも
親の役目でもありますよね。
 出来るだけ これから考えを変えて
応援して行ければと思っています。
 アドバイスありがとうございます。

お礼日時:2013/03/24 08:19

漫画を描くのが好きだってことはズーっと変わらないんでしょうか?下手だと親や周りが思っても、実際は分かりませんよ。

ひょっとしたら凄く売れる漫画家になる可能性だってある。ただ、自分が描く漫画をけなされようが、馬鹿にされようが、真剣に立ち向かってなければいけません。より深く考えながら悩みながら、描いていかないと、ただ誰かの漫画を真似て描いてばかりいるんだったらダメです。作品を作るってことは楽しみも苦しみも混在してるものなのです。より良い作品を作ろうとすると昨日の自分以上のものを出そうとする訳ですから、葛藤が産まれる。色んなアーティストや作家ミュージシャンには社会的適応性が薄い人がいます。ただ、親元で生活して学校にも行ってる訳ですから、今の時点での社会的な行動には気をつけなければならない。おそらく、親に凄く甘えてるんでしょうね。親も甘いんじゃないかな。でも、愛情が十分に伝わっていれば、頑張れる気がします。社会通念を押し付けるんじゃなく、本人がどうしたいか、何が楽しいのかをじっくり聞いたらどうでしょうか。出来れば、彼女の好きな漫画家に会わせてみる努力もしたらいかがでしょうか?自分のやりたい事がはっきり有るって事はとても良い事です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

 アドバイスありがとうございます。
一度、娘の好きな漫画家の握手会みたいなのがあり、
それに誘ってみたのですが、行く気が無く、本人は
自分で漫画を描いているのが好きで、〇〇先生に会うとか、
ファンレターを出すとかそういうのには興味がないとのことで
なんかずれているのかな?と私は思います。
自分がやりたいことを聞くといつも「漫画家」
としかいわず、自分のキャラクターを考えて描いてみたら?
とアドバイスしても、 同じポーズ、同じ女の子をずーと
描いています。飽きないのでしょうか?
 少しずれた考えなのでしんぱいですが、
皆さんのアドバイスを読んで 出来るだけ
応援できたらイイナと思っています。
ありがとうございます。

お礼日時:2013/03/24 08:26

精神内科にご相談ください。

思い当たるふしがあります。

総合失調症かADHDなどの発達障害かもしれません。家庭内しつけや学校の指導内容が直接の理由とは思えません。

まずはそこから始めましょう。
    • good
    • 3

まず、娘さんは漫画家にはなれないでしょう。


しかし、だからと言って親御さんが率先して諦めさせる必要もないですし、全面的に応援する必要もないと思います。
必要なのは、娘さんの存在を肯定してあげるだけで良いのではないでしょうか。
もちろん、遅刻を注意するとか身だしなみを最低限整えさせるとか、真っ当な大人にさせるための指導は必要かと思います。
しかしその他については、娘さんがお母様を頼ってきたときに、一緒に考えてあげればそれでいいと思いますよ。

中1までは成績も割と良かったようなので、先天的に学習能力がないというわけではないはずです。
高校も普通高に行きたいと言っているようで、そこは娘さんのほうが正しいと思います。
実力もないのに美術系の高校に入れたとしても、その先あまり良いことはありませんから。
飛び抜けた才能がないなら高校は普通校に行くべきです。

上にもご兄弟がいるようですが、そちらのお子さん達は特に問題ないとのこと。
なので今回の娘さんのことがなおさら気になるのかもしれませんが、ご質問文を拝読するに、それは娘さんの個性だと思いますよ。
お友達も、一人もいないということではないようですし…
発達障害を疑うという回答をされた方もおられましたが、私はそこまで深刻ではない印象を受けました。
むしろ、万が一発達障害と診断されることで娘さんの自意識に傷がついてしまうことが心配のような気がします。
今の時点で学校側から顕著な指摘を受けないのであれば、診断するにしても高校に入ってからで良いのでは…

中学の時にボンクラでも、高校に入ってから見違えるようになる子は男女ともに沢山います。
ですのでまずは、将来のことは置いておいて高校にきちんと入れるように導いてあげるのが良いと思います。

とりあえず高校に進学するのは嫌がっていないようですし、そこは救いだと思いますよ。
本当にボンクラな子は「高校行かないで就職する!」とか無謀なことを言いますから;
    • good
    • 0

今さら何を・・・



生まれてから今まで、どんな接し方をしてきたのでしょうか?
今起きていることは、過去からの積み上げ以外の何物でもありません。

そうなるように、あなた方が接した結果です。

まずは、親が自分の責任を真摯に受け止め、
一から苦労し学ぶことです。
    • good
    • 0

この質問文を見て、もう中学生なのだから自分で起きなさいと起こさない。

髪がボサボサでも、制服がしゃわくちゃでも構わないと書いてあるのが気になります。

 その状態のまま学校に行ってたら、まちがいなくいじめの対象になります。子供の夢を応援する以前に、身なりを整える。遅刻をさせないようにする。それらは親の役目ではないですか

 私も人とコミュニケーションがとりづらい人間なので、わかりますが、髪がボサボサなのは美容室に行くのがつらいのだと思います。知らない人に頭を触られるのと、世間話されるのがつらいのです。

 私は母親に頼んで、一緒に美容室に行ってもらってました。大人になった今は、同じ美容室の同じ人に毎回予約入れてしのいでいます。

 制服がしわくちゃだったら、母親がきれいにクリーニングに出すなり、アイロンかけるくらいできますよね。遅刻するのだって、毎朝母親が起こして、同じ時間に家を出すようにすればなんとかなるのではないですか

 自分でできるようになるのが理想ですが、今の段階では自分でできない部分を母親がサポートする必要があるのではないでしょうか


 そして少しでもできたら、褒めてあげてください。注意するのではなく、制服もきれいにしてたほうがかわいいよ。髪もきれいにしてるほうがかわいいねです

この回答への補足

 娘は私が起こしても起きません。
起こすと「うるせー」と暴言を吐きます。
私は、もう二度とおこしませんよ。
と、言い、娘も起こさなくてもいい。と何度もそういう事がありました。
 中学2年生になり目覚まし4個もかけ、
起きれない。夜中の3時まで起きており、
それを注意すると、キレます。
身だしなみも何度も注意しても、
聞く耳持たずで、「これでいい」
とぐちゃぐちゃの髪、制服もしわのまま登校
します。
 妹は小学生高学年になると自分で
アイロンかけ、身だしなみはとても気をつけて
姉と正反対です。姉の事が理解できないと
いつも言っています。
 アイロンも「自分でするからしないで」
といいますが、やったことがありません。
 本当に困ります。
 私は何をすればいいのか分かりません。
ほっとけばいいと周りは言いますが
本当にいいのでしょうか?

補足日時:2013/03/24 08:43
    • good
    • 0

41歳主婦です。


10歳と3歳の息子がいます。

確かに、娘さん程度のやる気では到底漫画家にはなれないと思います。
でも、漫画家って絵で賞を取ったり、美術高校に入ったからなれるものでもないでしょう。
まぁ、お母さん的にはそれだけの「やる気」が見たかったのかもしれませんが・・・

今、娘さんが絵を描くことは唯一自分を肯定できることなのでしょう。
漫画家になりたいこと、絵を描くことについてあれこれツッコむことはせず、自由に書かせて夢を見させて欲しいなと思います。

大切なことは、漫画家になることに本気になって応援することではなく、社会人として必要なことを身につけさせることだと思います。

たとえレベルが低かろうと何だろうと、高校へ行きたいと考えていることは良いことだと思います。
娘さん自身も、中学ではこんなふうに自堕落になってしまったけど、高校へ行ったら変われるかも・・・という気持ちがあるかもしれません。
漫画家という職業は専門的な職業だし具体的なことはアドバイスできないけど、まずは目の前の目標である高校進学を応援してあげることはできませんか。
そのためにも勉強は勿論のこと、高校へ行ったときに楽しい生活が送れるよう、毎日早寝早起きすることや身だしなみを整えることを教えてあげてください。

気をつけたいのは「注意する」のではなく「教える」ことだと思います。
どうしても妹さんたちがいろいろできるのでイライラするのはわかりますが、人には1回言えばわかる人もいれば100回言ってようやくわかる人もいます。
ただでさえ娘さんはいろいろな経験を嫌がって(怖がって)やらない性格のようですので、本当に少しずつ。
最終的に、18歳になって社会に出るときにそれなりになっていればいいと思うのですがどうでしょうか。
    • good
    • 0

十人十色なので、なんとも言えませんが



よっぽど変な育て方をしていなければ、
子供も嫌でも大人になるので、ある程度は見守ってあげてはいかがでしょうか。
絵が下手であれば、いつか嫌でも気が付くときがきます。
親に言われては反発するばかりです。
社交的な性格でなければ、なおさら
自分の絵を否定されるのは自分の世界を失うことになりますから、
あなた(お母様)が悪者になるばかりです。

しかし一方で、社会的なルールを守らせるのはあなたの仕事だと思います。
学校に遅刻をさせない、清潔なかっこを心がけるなど
こういった基本的なことをブレずにただしていくことが必要だと思います。
    • good
    • 0

> そんな娘でも親なら応援した方がいいのでしょうか?



敢えて意地悪な物言いをさせていただきますが、こんな↑中途半端な気持ちで口先だけで応援して効き目なんてあるものなんですか?

本当に娘さんが心配なら、もっと本気で褒められる箇所を褒めたほうがいいと思います。
大人が投げやりな態度を取れば子供は敏感に気がつきます。

漫画家になれるなれないは親が決めることではないのですから、才能が無いと思うなら放っておけばよいのです。
「あらそうー頑張ってねー(棒読み)」
くらいで十分です。
趣味で描く分には才能無くてもいいんだし。

質問者さんが親として心配されているのはもっと日常的な事柄についてではありませんか。
だとしたら日常生活方面で褒めればよいのではないでしょうか。
そちらは普段どんな具合で褒めてますか。

例えば、料理を手伝わせて上手く出来たら褒めるとか。
買い物を頼んでちゃんと美味そうな食材を買ってきたら褒めるとか。
似合う服を着たら褒めるとか。

人をやる気にさせる「褒め」は「本気の褒め」です。
漫画に関しては質問者さん自身が本気になれないなら褒めても無駄だと思います。

あと、複数の回答者さんが指摘されていらっしゃいますが、私も娘さんに軽い発達障害の可能性を考えました。
一度学校で相談されてみてはいかがでしょうか。

中学に入って成績も落ちているそうですし、妹さんがいるなら比べられて年上のメンツを脅かされる場面もあるんじゃありませんか。
人間誰でも自分の立場が弱くなれば意固地になりやすいです。

今の娘さんにとって自分を肯定出来る「仮の居場所」が漫画なのではないでしょうか。
あくまで仮のものですから殊更本気で持ち上げる必要は無いと思いますが、今の年齢で強引に取り上げるのも気の毒です。

漫画に関しては「よく分からないから」とソッとしておけば十分だと思います。
褒めは他の場面で御存分に。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています