アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

今回、義祖母の三回忌があり、分からないので教えてください。


義母より「あなたたちと○○(義姉)の名前で準備しておいたからね。」三回忌に出席者に渡す手土産?お供え?満中陰志?と言われました。
なんというものか、恥ずかしながら知りません。。。

義祖母が亡くなったとき、産後間もなかったので両親と私はお通夜に参列し、香典だけ準備しておりました。
亡くなってすぐに義父に私の両親にはお花を準備するように言われました。
義姉の義両親も準備したそうです。
義姉は結婚して10年近く、私は結婚して2年、義祖母は結婚式にも欠席されず、家にお邪魔した時も会うことがなく、両親とは面識がなかったので、お花までは・・・と私も両親も正直思っていました。
それでも、一応準備しました。

一周忌のとき、両親からはなにもしておりません。

三回忌で両親は「今回で大きくやるのは最後だし、何かしたほうがいい?」と聞かれましたが私の判断で「一周忌のときもなにもしてないし、いいんじゃない」といいました。

で、主人の叔母が連絡してきて、「△△(私)の両親に何か出してもらったほうがいい。○○(義姉)の義両親は一周忌のときから出しているし、両親が△△さんの両親からはなにもない。と言ってたよ。」との事でした。

主人はそれを聞いて、私の両親に準備するように言い出しました。
長男の嫁ですし、出したほうがいいのでしょうが、叔母がわざわざ連絡してきたことも、義両親が出すように私に直接言ってきたわけでもないのに、連絡してきて「余計なお世話」と思いましたし、
両親が主人の義祖母の一周忌三回忌に何もしないことがそんなに非常識なのでしょうか。
主人は、両親からの申し出に勝手に断ったことも怒り、両親が何も出さないことが非常識だと言われました。
主人の実家は土地柄が古く、色々詳しいとは思いますが、
私は両親がその土地柄のやり方もあるとは思いますし、非常識だとは思いません。


両親が香典かなにかを出すのが常識なのでしょうか?
私たち孫も香典を出すべきなのでしょうか?
義両親は浄土真宗で大阪です。

義両親の家族は叔母さんたちとの関係も深く、正直主人の叔母が亡くなった時も私の両親がなにかしないといけなくなるのでしょうか。

宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

こんにちは。

40代既婚女性です。

補足説明をお願いいたします。
義祖母様の葬儀の時、喪主は誰ですか?
義父様が喪主なら、あなた様のご実家は
通夜、葬儀、一周忌、三回忌
あなた様が思うよりずっと丁寧に付き合いをする必要があると思います。

法事も引き出物を孫夫婦の名前で用意しているのなら、
法事の主催者は義父様ということだと思いますので、
葬儀も義父様が喪主であろうと想像できます。

そういう引き出物は、「粗供養」と言いまして
あなた様のような主催者の家の「直系の子孫」が用意して、
出席する親戚の家庭数だけ配ります。

「用意したからね」ということは、その経費を払わないといけません。

義祖母様とは・・・「結婚式にも出ず」「会ったことがない」
これが判断基準ではないのです。
喪主が誰か。それが一番肝心です。
喪主に対する礼儀が、葬祭のかなめ
死んだ人は不作法がどうの、わかりません。
喪主との付き合いを円滑にするために、
社交をするのです。

「義父から花を用意するように」
花に名札がついてここに、○○家一同
とあったはず。
これを見て「ああ、孫嫁の実家からの花だ。」とわかるのです。
それを見てもらうことで、あなた様のご実家が
あなた様の旦那様の実家の一大イベントをあだおろそかにしていませんよと、
親せきにアピールするのです。
義姉様のご実家と同じようにしないと、
一周忌の時の様にうるさい親せきが注意してきます。

「一周忌の時は義姉の夫実家がお供えをした」
「うちの実家はしなかった」
「叔母が忠告してきた」

これを大きなお世話ととるか、親切ととるか。

いってみてば一周忌の時、あなた様とあなた様のご実家は社交に失敗したのです。
義父様は「嫁の実家から何もなかった」=うちをないがしろに思っている。
そうとっています。
比較する対象があるから余計です。
(義姉様の旦那様のご実家)

次に失敗しないように、教えてくれたんですよ。

香典を出すのが当然?→ご実家のご両親は香典ではなく、お供えをするのです。
金品ではなく、お菓子や果物花など。
そこは旦那様経由で、義親さんに何がいいか聞いてみてください。

私たちは香典を?→お供えと、ご仏前(お金)です。
旦那様経由で聞いてもらってください。


「夫は勝手に断って、怒った」「うちの親を非常識と」
→夫実家のイベントです。
あなた様が自己判断で勝手に断るのはいけません。
こういうイベントで社交をきちんとできれば、あなた様は肩身が狭くなりません。
あなた様の親御さんから何もないと、あなた様が肩身が狭くなる。
そういう奥さんを持つ旦那様も面目が立たない。

そういう図式です。

「娘が旦那の親戚の中で肩身が狭くならないように、心がけないといけないな。」
「妻の実家がちゃんとできないと、夫である婿の立場が悪くなるから、考えてあげないと。」

あなた様のご実家の親御さんに
そういう気持ちが少ないことを、旦那様は嘆いているというわけですよ。

実際肩身がせま~くなっているようですしね。(あなた様は感じていないようですが・・・。)
あなた様は旦那様からの情報で、
叔母様からの苦言を聞いたようですが、
実際は旦那様はもっと厳しく叔母様から叱られたと思いますよ。

「義両親から私へ直接親に出してもらえと言ってきたわけでもないのに・・・。」
→義親さんからあなた様にそんなこと言えるわけないでしょう。
「お供えして」って。催促なんか。
本当は催促したいけど、それをしたら本当にあなた様との関係が悪くなる。
だから叔母様に言ってもらったのです。
角が立たないようにね。

本当は旦那様が一周忌の前に、ご自分の親に
「うちの嫁さんの実家にどうしてもらうのがいい?」と聞いてもらうのがよかったんですよ。
「うちの嫁さんそういうのにうといし、嫁さんの実家もそういうことは簡素な考え方みたいだから・・・。
嫁さんと俺が恥をかかない程度のことは、どうすればいいの?」って
忌憚なく聞ける同士で聞けばよかったんですよ。

まあ、義親さんも「そんなこと、聞くまでもないこと。お供えしてきて当たり前。」
(自分たちがそうしてきたから)と思っていたかもしれないし、
旦那様もそう思っていたかもしれませんがね・・・。

「浄土真宗で大阪です。」→宗派や地域は無関係です。
家々の冠婚葬祭の付き合いの考え方の違いです。
簡素な方が、丁寧な側に合わせないと
丁寧な側は「無礼をされた」「こっちを軽く見下している!」と不快になります。
あなた様のご実家が旦那様側に合わせるほうが得策ですよ。
保身になります。


以上参考にしてください。

この回答への補足

今回の喪主は義父です。
「粗供養」そうです!義母がそう言ってたのを思い出しました。
義両親から催促なんかできないですが、葬儀のときは催促されたと感じたのですが、それは催促とは言えないのでしょうか。
今思えば、それは催促される前にこちらから申し出たらよかったんでしょうね。。。

三回忌は明日なので、さすがに人数分準備することはできないので、お供え物だけ実家の名前でだすことにしました。

勉強になりました。本当にありがとうございました!

補足日時:2013/03/22 20:36
    • good
    • 4

貴女の質問を読んでいて、呆れて開いた口が塞がりません。


何て横暴で非常識な義父母なのでしょう。宗は違っても、そのような話しは
聞いた事がありません。

御父母の方は完全に一方的過ぎます。普通は法要をするから実家の御両親や
御兄弟に参加して貰えないだろうかと相談しますが、義父母の方は法要をす
るから来るのが当然だと決めつけていますし、貴女と貴女の御姉さんの参加
や役割も勝手に決めています。こんなやり方をする人は居ませんよ。

亡くなって直ぐに御両親に御供花を用意するように言ったようですが、普通
なら貴女を通さずに直に「出来れば御供花の用意を御願したいのですが」と
貴女の御両親に打診するのが普通です。それを一方的に用意しろとは一方的
だとしか言えません。

こんなの土地柄は関係ありませんよ。これは昔から日本に伝わる風習を無視
しています。あくまで法要をするなら「来て頂く」「出来れば御願したい」
と言うのが日本人としても礼儀だと思います。

大きく行うのは三回忌法要で終わりと思ったら大間違いです。一般的には三
回忌法要の後には十三回忌法要、その後は三十三回忌法要が待ってます。
通常は三十三回忌法要で終わる家が多いのですが、地域によっては五十回忌
法要や百回忌法要を営む地域もあります。

貴女の御両親は御香典は包んだ方が良いと思いますが、貴女の御姉さんまで
包む必要はありません。貴女の場合は嫁ぎ先の行事に従う義務があります。
ただ家族間で香典の受け渡しをする必要はありませんので、貴女は法要に出
席して義母さんの手伝いをする仕事が待っています。

御主人の叔母さんが他界された時は、貴女の御両親は香典を包む必要はあり
ませんし、また通夜や葬儀に参列する必要はありません。ただ義父母の場合
は出席する必要がありますし、当然ですが香典も必要になります。

今後の事もありますので、両家で納得の行くまで話し合う必要があります。
これは重要な事ですから、取り決めを決めないと次回も同じ事を繰り返す事
になります。我家では親戚間で取り決めが行われています。

義父母のやり方は横暴過ぎます。全てを無視するのは出来ませんが、無視を
すべき所は無視するようにした方が良いですね。
御父母の指示に従っていたら、今後は義父母の指示通りに動かされる事にな
りますよ。ルールを無視したやり方には賛同できません。
    • good
    • 0

夫が田舎の長男で、嫁いだ時に義祖父母も健在で同居、


結婚後に義祖父母ともになくなり、法事の施主の家族です。
あくまで施主は義父ですが、代替わりの時期にさしかかっており、
私は義母と一緒に準備をしている状態です。

>三回忌に出席者に渡す手土産?お供え?満中陰志?と言われました。
地域により違うと思いますが、うちの方は引き物と呼びます。
お供えは、故人に対してするもので、出席者が持参するものです。
満中陰志は、四十九日の法要の時だと思います。

>両親とは面識がなかったので、お花までは・・・と私も両親も正直思っていました。
結婚して親族になったからには、面識があるない関係なく、すべき関係ならする、です。
義母が必要というなら、すべき関係です。
こういうのは家によって違いますから…

>「義姉の義両親は一周忌のときから出しているし、両親が△△さんの両親からはなにもない。と言ってたよ。」との事でした。
であれば、一周忌の時に何もしていないからしなくていい、という基準はNGです。

>三回忌で両親は「今回で大きくやるのは最後だし、
これは義父母が言われたのですか?ご両親がそういう見解なのでしょうか?
もし後者だとすれば、少々おかしいです(^^;
法事をどう催すかは、世間の常識が決めるのではなく、施主が決めることですから。
また一般的に「大きくやるのが最後」と考えられる時期は七回忌だと思います。
義父母がそう公言しているのであれば、それでも普通は前回と同様でよいかと。
たとえ五十回忌だとしても、出席者は他の法事と変わらずで構わない…と、
義母からも実母からも祖母からも言われたことがあります。

>私の判断で「一周忌のときもなにもしてないし、いいんじゃない」といいました。
失礼ですが、「なんというものか、恥ずかしながら知りません。。。」と書かれているのに、
その知識の中でご自分で判断して、それが合っている可能性はどれくらいでしょうか…(^^;
現に「面識がないからお花は必要ないと思ったけど、言われたから出した」のですよね。
一度そういう経験をされているなら、ご自分の考えと夫の家の考えは違うかも…
と頭に置いておいたほうがいいと思います。
自分で判断つかない状態なら夫に相談、いっそのこと義父母に尋ねてもいいかと思います。

>義両親が出すように私に直接言ってきたわけでもないのに、
>連絡してきて「余計なお世話」と思いましたし、
出すのはご両親であり、質問者様ではないですよね?
なので、非常識だと悪く思われるのは質問者様ではなく、ご両親です。
ご実家には、質問者様以上に情報がありませんし、
少なくとも義姉のご実家と差があり、それを不満に思われているのは事実です。
その情報くらいは伝えてもいいのではと思いますし、
叔母さまも余計なお世話ではなく、義父母に頼まれて言った可能性もありますよ。
叔母さま自身も「非常識」と感じているかもしれませんし、
言うということは少なくとも「したほうがいい」とは思っているはずです。
その家はそういうやり方ということであり、そういう家に嫁いだのです。
必要ないと思っているのは質問者様だけ、他は全員必要だと思っているのです。
その上でどう行動されるかを決められたら良いと思います。

>両親が主人の義祖母の一周忌三回忌に何もしないことがそんなに非常識なのでしょうか。
その地域によります。
が、田舎なら、長男嫁の実家元が法事にご仏前を出すことは、珍しいことではありません。
>主人は、両親からの申し出に勝手に断ったことも怒り、
これは当然かと…自分がよくわからないなら、まずは夫に相談ですし、
頂かない結論になるとしても、両親が配慮してくれたことは夫には伝えるべきです。

>私は両親がその土地柄のやり方もあるとは思いますし、非常識だとは思いません。
でも今回の法事は質問者様の家ではなく、ご主人の家の法事ですよね。
情報がない状態で非常識に当たることをしてしまった一周忌はやむを得ないですが、
(でも葬儀時を考えると予想はできたはずですが…義姉の義父母は出しているのですし)
今回は情報があります。
普通は「嫁が知っている=実家も分かっているはず」という判断です。
重ねて書きますが、今回はあくまで質問者様のご両親の問題です。
当然結果は嫁にも関わってはきますが、
質問者様がやることではないので、質問者様が決めるのは間違っていると思います。
(しないのが非常識、という意味ではありません。念のため…)
現にご両親も何もしなくていいかと「尋ねてきて」います。
そちらにあわせようとしている、娘が恥をかかないようにしている、のです。
尋ねられた「答え」を知ったなら、伝えるべきだと思います。

>両親が香典かなにかを出すのが常識なのでしょうか?
>私たち孫も香典を出すべきなのでしょうか?
今回、という意味ですよね?
「香典」は葬儀の際で、法事ですと「ご仏前」などと表現すると思います。
質問者様孫夫婦は、法事には出席されるのですか?
引き物が孫の名前になっているなら、普通は出席かなと思いますが…
出席で、施主とは別世帯(家族でない)なら、ご仏前持参かな、と思います。
ご両親がお出しするかどうかは、その地域や家によりけりです。
叔母様の一周忌の時の発言を考えると、
ご両親がご仏前かそれに代わる物を準備なさるのが「その家の常識」のようですね。
もし出されるなら、質問者様が預かって渡す形にされたらいいと思います。

>主人の叔母が亡くなった時も私の両親がなにかしないといけなくなるのでしょうか。
これは、「その時」に義父母に尋ねてみてください。
逆の場合は参考にならないので、くれぐれも倣わないで下さい。
(自分のおばが亡くなった場合の義父母の対応はまた別、ということです。
 「娘の嫁ぎ先の親族」と「嫁の実家元の親族」、全然立場が違いますから)
ちなみにうちの場合は、私の実家はお香典を出すという考え方だと思います。
跡継ぎの嫁の実家元なので当然、という考え方です。

うちは…ということで、1つ参考にしていただければと思います。
ご両親は娘の立場を考えて、どうすべきか尋ねてこられています。
そこを汲んで、どうすべきか、ご主人と相談されると良いと思います。
嫁いだからにはその家の人間、「私はよくわからない」ではすまなくなってきます。
少しずつ覚え、また積極的に聞いて教えてもらい、
自分の判断でご両親に考えを伝えられ間違いがないようになるといいですね。
お互い頑張りましょう(^-^)
大変長文になり、失礼しました。

この回答への補足

両親と義祖母の面識がないというのは正直私の中の後付のところがあったです。
それはやはり関係ありませんよね。。。

「三回忌を大きくやる」というのは義両親の考えです。
三回忌までは親戚も呼ぶがそれ以降は親族(義両親・叔母・孫)でやると言っていたので、そのことを両親に伝えていたため、そう言いました。

両親の申し出を私判断で断ったのは私も反省です。。。
主人に確認するのが当り前ですよね!すみません。それは主人に今後気を付けると伝えました。

三回忌は主人と出席します。
孫の私たちもご仏前は必要なのですね!
早速準備します。

ありがとうございました。

補足日時:2013/03/22 20:55
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています